橋本市】恋野小学校 【国語】「私たちにできること」2 2022/6/22
男女差別などの人権問題をテーマにしたジェンダー班は、ポスターの掲示など人権意識の向上をねらいとした提案をしていました。タブレットを用いた資料作りや、プレゼンテーションが少しずつ上達してきました。これからも、いろいろな授業で今回身に付けたスキルを活かしてもらいたいと思います。

和歌山市】和佐小学校 ◆1年生の1組・2組で研究授業 2022/6/23
今日、3限目(1年2組)・4限目(1年1組)で研究授業がありました。〇1年2組では生活科のお勉強で、「がっこうのひみつをしょうかいしよう」とのねらいで、子どもたちが小学校内で探して見つけたものをタブレットで撮影し、みんなに紹介していました。そして、学校で働く人たちのしごとやある物の役割について発表しあっていました。

橋本市】柱本小学校 6年生 今日の1日
2枚目・・・4限目の理科の時間です。体のことについて、知りたい内容をタブレットを使って調べ、自分のノートにまとめた後、アウトプットの活動をしました。詳しく調べることができていだぞ!!

橋本市】清水小学校 6年生 2022/5/19
6年生の様子です。タブレットを使って学習しています。

和歌山市】和歌山大学附属小学校 実習生が来た!…から案内しよう! 2022/5/30
事前実習で3人の大学生が来ています。生活科での経験や学習を生かして,学校の紹介をしました。あんまり時間がなかったのですが,特別教室など数カ所を一緒に見て回りました。紹介した場所を示せるように証拠写真を撮ってくることにしたのですが,紹介そっちのけで,写真を撮るのに精一杯…(笑)。まだまだスキルを磨く…というかタブレットの操作に慣れる必要がありますね。

和歌山市】鳴滝小学校 地域の高齢の方との交流会 2022/5/30
ふれあいお食事会(地域の高齢の方との交流会)に4・5・6年生が参加することになりました。(子供たちは、交流会にのみ参加し、お食事会には参加しません。)さて、何をしたら、喜んでもらえるかな?みんなで作戦会議をしました。いろいろ考えた結果、鳴滝小学校のクイズを出して、答えてもらうのはどうだろう?ということになりました。タブレットを使って、クイズづくりに挑戦です。さて、当日です。準備は整いました。上手にできるかな?まずは、なるたきクイズについて説明します。次に、一人一人が、タブレットを持って、おじいちゃんやおばあちゃんにクイズを出して答えてもらいます。なかなか上手にできました。積極的に、クイズに参加してもらい、地域の方々ととても良い交流ができました。

高野町】高野山小学校 3年生 国語 2022/5/22
3年生は漢字もたくさん学習しますが、ローマ字も覚えていかないといけません。一通りローマ字が学習できたら、タブレットを使ってタイピング練習にも取り組ませる予定です。覚えるまでは大変かもしれませんが、少しずつ慣れていきましょう!

橋本市】西部小学校 1年生 生活科 2022/5/31
タブレットを使いながら、アサガオの観察を記録しました。

広川町】津木小学校 新体力テストと初めてのクラブ 2022/5/18
4月に自分たちでどんなクラブがいいか考え、希望を取った結果、今年は、スポーツクラブとパソコンクラブの2つになりました。みんな楽しみにしていたクラブがやっと始まりました。3~6年生が一緒に活動します。『タブレットを使っていろいろなものを作ろう』を目標に活動が始まりました。お絵かきのソフトを使ってデザインを作りました。

橋本市】城山小学校 1年生 タブレットのお話 2022/5/23
今日の生活の時間に、学習用タブレットのつかい方やお約束を勉強しました。電源を入れてログインすることまではできませんでしたが、自分用のタブレットを手に、とっても嬉しそうな表情でお話を聞いていました。

【和歌山県】