【和歌山市】(ICT教育ニュース)iTeachers TV Vol.325 和歌山大学教育学部附属中学校 矢野充博 先生(前編)を公
iTeachersとiTeachers Academyは13日、iTeachers TV Vol.325 和歌山大学教育学部附属中学校 矢野充博 先生による「4つのツールを活用した中学理科の授業(前編)」を公開した。
【和歌山市】三田小学校 【3年】クロームブックで調べ活動 2022/7/7
3年生は自分達で地域のランドマークについて調べています。地図とにらめっこしながら、地点を見つけその箇所を調べています。インターネットを使えば簡単に調べることはできますが、正しい情報かどうか見極めることも大切です。本で調べたり、知っている人にお話を伺うことも大切ですね。
【広川町】津木小学校 大雨の朝、子供達は元気に登校しました2022/7/5
大雨の朝でした。上津木では、5時台 11mm6時台 15mm7時台 12mm8時台 15mmの雨量です。
【橋本市】城山小学校 2年A組 たのしかったよドキドキしたよ 2022-07-01
今日は、タブレットを使って、図工「たのしかったよ ドキドキしたよ」の学習をしました。最近一番楽しかったこと、ドキドキしたことを、タブレットで絵に描き、お互いの絵を見合いっこしました。
【橋本市】隅田小学校 はじめてのタブレット 1年生 2022/6/2
初めて、タブレットの使い方を勉強しました。機械なので、先生の話をよく聞いたり、大切に扱ったりして使えるお約束をしました。パスワードを入れて画面が変わると、子どもたちは大喜び!今日はカメラを使って、友達や自分、先生を撮影しました。これからたくさん使っていきましょう!
【和歌山市】三田小学校 【5年】理科「ヒトのたんじょう」2022/6/2
理科では「ヒトのたんじょう」を学習しています。まずは自分で調べてまとめることから始めています。ここでもクロームブックを使って調べています。
【橋本市】清水小学校 4年生 2022/6/22
4年生にICT支援員さんが来てくれています。
【有田川町】金屋中学校 数学3年生 2022/6/8
数学科は、習った事を演習し、解き方を習得することが大切です。たくさん演習をします。生徒同士が教え合ったり、教員に質問したりしながら、力をつけていきます。教員もタブレットで「解き方」のヒントを提示したりしています。
【橋本市】清水小学校 6年生 2022/6/2
6年生はタブレットを使って調べ学習をしています。
【和歌山市】鳴滝小学校 クラブ活動 2022/6/27
本校では、3年生~6年生が、クラブ活動をします。バトミントンとICTの2種類があります。バトミントン部は13人が体育館でバトミントンをします。児童同士はもちろん、先生と対戦したりもします。ICT部4名は、時々によってやることが変わります。今回は、タブレットを持って、校内を自由に撮影し、編集していました。どんな作品ができるかな?クラブ活動は、だいたい月に1度くらい行われています。児童は、この時間を楽しみにしています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化