【橋本市】高野口小学校 本日3時間目の授業2 2022-10-18
3・4年生は算数の授業です。どの学級も電子黒板が活用されていました。4Bはタブレットと電子黒板を使い、子どもたちの考えを見合いながら授業が進められていました。
【新宮市】城南中学校 なぜ、人は働くのか?2022年10月03日
10月になりました。令和4年度も、折り返しです。さて、2年生で実施予定だった職場体験が残念ながら今年も中止になったため、2年生はそれに代わるキャリア教育として、「クエストエデュケーション・進路探求コース・インターン」という学習に、1学期の後半から取り組んでいます。これは、企業が社会に生み出す価値を体験的・主体的に探究することを通して、「働くこと」について一人ひとりが考えるという学習プログラムで、総合的な学習の時間を使って継続的に取り組み、今ちょうど全プログラムの半分ぐらい、前半を終了したところです。ここまでのプログラムの内容としては、まずは最初に簡単なクイズやワークを通して仕事に対する考えに目を向けたり、将来のイメージを広げたりして、次に、班ごとにインターンする具体的な企業を決め、アンケート調査などをして、それぞれの事業に対する理解を深め、そして先週の月曜日(9/26)に、その調査結果を各クラスでプレゼンテーションしました。このあとはプログラムの後半戦となるわけですが、さらなる課題に取り組み、2回目のプレゼンテーションを行い、「自分にとって働くとは何か」という問いに向き合っていきます。
【有田川町】鳥屋城小学校 町議会議員さんの訪問2022年9月12日
先週、町議会議員さんによる学校訪問があり、みんなが勉強している様子やタブレットを使っている様子を見に来てくださいました。鳥屋城小学校では、朝の基礎学習や各科目の授業、委員会など色々な場面でタブレットを活用しています。これからも、タブレットも上手に使ってより効果的に学習を進めていきましょう。
【和歌山市】黒江小学校 今日の学習(9月16日)
運動会本番まで、あと1週間となりました。残暑が続いていますが、子どもたちは当日に向けて懸命に練習に励んでいます。また、よりよい演技、熱い競技、素晴らしい運動会を目指して、一人一人、集中して取り組んでいます。運動会当日、保護者、ご家族の皆様方には、子どもたちの活躍をぜひご堪能ください。さて、現在、日本の南海上にある大型で強い台風14号は、3連休後半から週はじめにかけて、日本列島に接近・上陸の可能性があり、荒天が予想されています。雨か強まり、私たちの生活にも影響が出るかもしれませんので、今後の気象情報等に十分ご留意ください。本日の授業の様子です。
【和歌山市】三田小学校 【1年】生活科「いきものを撮影しよう」2022年9月9日
昨日の生活科の時間に、クロームブックを校庭に持ち出して、「いきものを撮影しよう」に取り組みました。ダンゴムシやバッタ、チョウやトンボなど、見つけた生きものを撮影していました。自分が撮影した生きものを自慢げに見せてくれていました。微笑ましい姿でした。
【紀の川市】粉河小学校 授業風景【9月9日】
最近カメラ目線の児童が増えてきています。1年生はアナログ時計の読み方を学習していました。「えっ?それであってるかな?」「あってる、あってる、たしかにそうだ。」とお互いに話し合いながら、自分たちでプリントの答え合わせをしていました。しっかりしていますね。3年生はタブレットの使い方も随分慣れてきたようで、ロイロノートを使ってお互いに意見を交流していました。お昼は給食の時間です。給食の時間中は、給食委員さんが今日のメニューについて解説をしたり、食にまつわるクイズを出してくれたりしています。また、放送委員さんが音楽をかけながら、ゆったりとしたお昼の時間を演出してくれます。プライバシー保護の観点からできる限り顔は映らないよう配慮しています。写りたいという気持ちもわかりますが、成長は背中で表現できるように頑張ってください。
【橋本市】西部小学校 1年生 生活科2022-09-05
タブレットを使って、アサガオのタネとまわりの殻を撮影!来年のためにタネの袋に入れて…。来年おうちで植えてね!
【橋本市】恋野小学校 学校訪問2 2022-09-14
短時間でしたが、子ども達の頑張っている様子を見ていただきました。上:4年生 算数 小数の練習問題をしています。
中:5年生 算数 文字の形になるように一定の間隔で並んだ人の数と間の数の関係を図に着目して、問題を解いています。
下:6年生 算数 「立体の体積」タブレットや電子黒板を使って学習を進めていました。
【海南市】黒江小学校 今日の学習(9月2日)
石垣島付近で停滞している台風11号は、9月4日(日)以降に東シナ海を北上し、6日(火)頃に九州北部~山陰地方に近づく予想です。台風が離れていても、大雨や暴風の可能性がありますので、今後の気象情報等に十分注意してください。なお、今週日曜日(9月4日)の奉仕作業にご参加いただける皆様方には、何とぞよろしくお願いいたします(雨天中止です。中止の際は、当日午前6時30分頃「すぐーる」で連絡いたします)。また、新型コロナウイルス感染症に関しては、県内新規感染者数を見れば、ここ1週間は前週同曜日の感染者数を下回っている状況ですが、それでもほぼ千人台となっています。まだまだ予断を許さない状況が続いていますので、週末の過ごし方については、改めて、基本的な感染対策の徹底をお願いいたします。さて、本日の授業の様子です。【3年生】「はたらく人とわたしたちのくらし」(社会科)・自分たちの身の回りには、いろいろな仕事をしている人たちがいます。これまで、農業をしている人や工場で働いている人々の様子をお勉強してきました。今日は、店で働く人々の様子です。この週末、「買い物調べ」をします。【4年生】「いりいろな意味をもつ言葉」(国語科)・同じ言葉でも、意味の違うものがあります(同音異義語)。「卒業式に『でる』」「単行本が『でる』」など。漢字事典を使って言葉を調べ、問題を作ります。作った問題は、「ロイロノート」で共有します。【5年生】「敬語」(国語科)・私たちは、相手や必要に応じてていねいな言葉遣いをします。「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」。どのようなときに、どのような言葉遣いが適切なのか、学習します。
【紀の川市】粉河小学校 授業風景【9月1日】
早朝から雷がゴロゴロ…。雨も降ったり止んだりの不安定な天候の一日でした。1年生は算数の授業で、先生の質問にも手を挙げて丁寧に発表していました。2年生も算数の授業で、タブレットのタッチペンを上手に使って計算しています。3年生も算数の授業で、kmの単位を学習しています。どれくらいが1kmなのか生活での実感は大切ですね。それぞれの学年で4月からずいぶん成長したように感じました。大人にとっては5カ月はあっという間ですが、1日1日すごいスピードで成長しているのだと改めて感じました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化