橋本市】紀見小学校 登野城小学校との交流
7月8日(火)今日は6年生が沖縄県石垣島の登野城小学校の6年生とZOOMで交流を行いました。英語で自己紹介をし、お互いの住んでいるところの特色を伝えあいました。梅本先生が紀見小学校の6年生のためにと尽力し、今回の登野城小学校とのZOOM交流が実現しました。外国語はコミュニケーションです。学級の中だけでなく、たくさんの人との交流の経験を大事にしています。なかなかできない交流経験をすることができました。登野城小学校の6年生はとてもきれいな海の紹介や、食べ物、観光地の紹介をしてくれました。沖縄はとても暑いイメージでしたが、今日の気温は31度だったそうで、紀見小学校は32度。あまり変わらない気温にびっくりしました。もっとたくさん聞きたいことはあったけど、時間が限られていたので残念そうでした。登野城小学校のみなさんが「また交流しましょう」と言ってくれていました。これを機に引き続いて交流が続くといいですね。

橋本市】学文路小学校 11日の授業風景
1・2年生の国語の様子です。1年生はテストの後、タブレットでドリルパークをしていました。2年生は漢字の読み書きの後、同じくドリルパークをしていました。

橋本市】学文路小学校 10日の授業風景
1・2年生の算数の複式授業の様子です。1年生は、タブレットのドリルパークをしていました。2年生は、「水のかさのたんい」のプリントを解いていました。

橋本市】学文路小学校 6年生の理科 2025/07/09
6年生の理科では、「生物同士は食べ物を通じてどのようにつながっているか。」をめあてに「食べる・食べられる」の関係をタブレットで生物を分けていました。一人ひとり違う見方で考えていました。

橋本市】学文路小学校 9日の授業風景
2年生は音楽で「ぷっかりくじら」をピアニカで練習していました。また最後の一小節をタブレットで音階を打ち込むとオリジナルの「ぷっかりくじら」ができました。その曲もピアニカで練習していました。

橋本市】学文路小学校 8日の授業風景
4・5年生の図工では前回から撮影した写真をタブレットのパワーポイントを使ってグループでアニメーションを作っていました。どんなアニメーションができるのでしょうか、楽しみですね。

橋本市】学文路小学校 24日の授業風景
5年生は理科で「台風を調べよう」をめあてにタブレットを活用して、過去の台風の情報を調べてノートに進路図を書いていました。どの台風も南の海上で発生し、北の方に進んでいましたが、たまに違う進路の台風も発生していましたね。

和歌山市】明和中学校 音楽の授業風景
音楽の授業で、タブレットを使用して鑑賞の授業です。シューベルト作曲「魔王」を聞いて、感想をワークシートに書いています。ヘッドセットを着けて、聞きたい部分があれば、各自で繰り返し聴けます。名曲を言葉で表現しました。(^^♪

和歌山市】三田小学校 【1年生・6年生】タブレット
一人1台のタブレット。1年生が自分でログインできるように6年生がその方法を教えてくれました。この後、1年生たちもどんどんタブレットの操作がうまくなっていくことでしょう。子どもたちのICT操作の技術は目を見張るようなスピードで進みます。色々な学習にぜひ活かしていってほしいです。

和歌山市】和歌山市の公立学校情報機器整備事業に係る各種計画の公表について
和歌山市では、小中学校の児童生徒が使用している学習用端末の更新を予定しています。文部科学省の「GIGAスクール構想加速化基金運営要領」及び「公立学校情報機器整備事業に係る各種計画の策定要領」に基づき、各種計画を策定しましたので、次のとおり公表します。

【和歌山県】