橋本市】学文路小学校 3日の授業風景
3年生の総合では、「150周年のためにできることを考えよう」をめあてに今日は、学文路小学校の良い所を見つけようで意見を出し合って「人・校舎、運動場・ながめ・役立つ」の4つのテーマがでてきました。その後、4つのテーマで自分が思うことをタブレットで書いていました。すごくたくさん意見がでていてよかったですよ。

橋本市】学文路小学校 2日の授業風景
4年生の理科では「夏の生き物」の単元で、タブレットで夏の生き物を探して、絵と調べて分かったことをノートに書きました。

橋本市】学文路小学校 1日のクラブ活動(ゲーム、イラスト・体育)
スポーツクラブは暑さ指数が危険だったため、運動を中止し「ゲーム、イラストクラブ」と合同でタブレットを使ってイラスト描きました。タッチペンを上手く使いこなして細かい所まで描いたり、色を塗ったりしていました。

橋本市】学文路小学校 1日の授業風景
1年生の算数では、20までの数の学習をしていました。問題が終わった人からタブレットのドリルパークをしていました。

和歌山市】きのくに青雲高等学校 ICT活用学習会2
 本校では本年度より、ICT支援員と連携し、教職員を対象としたICT活用学習会を実施しています。  来年度からはBYOD(Bring Your Own Device)の取り組みが導入され、生徒が自分の端末を持ち込んで活用できるようになります。 これにより、教育活動における一人一台端末の活用が一層進むことが期待されるため、今年度はICT活用に関する研修会を複数回計画しています。 本日はその第2回として、Formsの活用方法を中心に、生成AIとFormsの連携などを取り入れた具体的な実践事例を交えた学習会を行いました。

【和歌山県】