【岐阜市】
これまでの【岐阜市】関係のニュース
長良東小学校 授業参観、学級懇談会
4月25日、今年度最初の授業参観と学級懇談会を開催しました。 1年生は、保護者の方と一緒にタブレット端末の設定や使い方のルール決めを行いました。 また、5年生では、「聞いてみよう」ということで保護者の方へのインタビューを行い、来校された保護者の方の子どもの頃の思い出などを伺っていました。 また、6年生は、修学旅行に向けての授業を公開しました。 その他の学年も、国語などの授業の様子を公開しました。 その後、校長やPTA会長の放送でのご挨拶の後、各学級で学級懇談会を開催しました。 放送でお話ししたとおり、ご家庭(保護者)と学校は、お子様を育てる車の両輪、チーム長良東です。足並みを揃えて、同じ方向で進んでいきたいと思っています。 お忙しい中、授業参観、学級懇談会にお越しいただきお礼申し上げます。また、本校の教育活動への日頃のご支援、ご協力に感謝申し上げます。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

城西小学校 GIGAびらき (1年生)
岐阜市では、国の「GIGA スクール構想」を受け、すべての小・中学校の児童・生徒に1 人1 台タブレット端末を貸与し、学びの様々な場面で活用を進めています。 本校でも、大学生によるデモンストレーションの後、担任の先生から一人一人に、タブレット端末の貸与式が行われました。学びの1つのアイテムとして、積極的に活用していきます。今日はさっそく心と体の様子を確かめる「ここタン」の入力をしました。入力の仕方を仲間同士教えあう姿も見られました。

常磐小学校 GIGAびらき タブレット端末を使ったよ
1年生にタブレット端末を配付し、使い方を練習しました。 GIGAびらきのために、ボランティアの大学生2名がお手伝いに来てくれました。タブレット端末を使う時の注意点などをクイズで教えてもらったり、実際に使ってみたりしました。写真を写し、ロイロノートを使って提出する練習をしました。送った写真がモニターに映し出されると歓声を上げて喜ぶ子もいました。 これから学習で利用していくタブレット端末です。大事に、そして上手に使っていきたいですね。

加納小学校 1年生 GIGAびらき
1年生の子どもたちの手元に「タブレット端末」が届きました。 実際に、触ったり操作したりしながら、 学習で活用していくことができるように使い方を確認しました。

梅林小学校 R5 6年生算数 プログラミング教育③
3月11日(月)の2時間目、『ビスケット』というプログラミングアプリに挑戦しました。 シューティングゲームの基本だけを教えたところ、敵からもミサイルが落ちてきたり、キャラクターや野菜の絵を描いたり、敵のミサイルに当たるとライフが減るという工夫をする子もいました。 最後に3種類のプログラミングソフトについてアンケートに答えてもらいました。 プログラミングは、これからの自分たちに必要だと感じてくれたようでした。

端末整備状況

【岐阜市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ