GIGAスクール構想等に関する【多治見市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
滝呂小学校 お邪魔します、授業
2年生算数「かけ算」の授業にお邪魔しました。2の段の九九の構成を説明する学習です。問題を解くために、3種類のカードが各自の端末に送られてきます。子どもたちは、自分に合ったカードで説明を記入していきます。「個別最適な学び」です。次にできた子から、仲間を組んで説明し合います。そして、モニターに全員のシートが映し出されて比較できる環境も整えられていました。自分と同じ考えに安心したり、違う見方を知って新たな考えを身につけたりする「協働的な学び」です。みんな、真面目に楽しそうに取り組んでいました。学級内には学習の規律があり、活躍の場があり、フォローしてもらう安心感がありました。最後は、振り返りカードを先生に送っていました。ICTの扱いに慣れた子どもたちです。皆さん、たいへんよくできました。
脇之島小学校 きらきら輝く姿を
本日は、5,6時間目に教育委員会の方々や他校の先生方を招いた学校訪問がありました。いつもの元気のよい挨拶から始まり、仲間と共にいきいきと前向きに学習に取り組むことができていましたね!お客さんが多いと少し緊張しますが、そんな中、挙手発言や仲間との交流を積極的に行っていました。先生の話や仲間の意見に反応したり、自分の意見を堂々と話すなど、日頃の頑張りを存分に発揮していました。午後からの参観でしたが、どの学年も集中し、とてもがんばりました。普段のがんばりをみてもらえて良かったですね!
共栄小学校 朝学習&学年集会
運動会の取組が始まっていますが朝活動の朝学習はどの教室でも落ち着いた取組ができていました。AIドリルだけでなく、やはり漢字は書いたり読んだりすることが大切です。ドリルを使って読みや書きの学習を進めている学級もありました。また、6年生では後期の委員長決めにむけての話が学年主任の先生からあり、あと半年でどんな卒業を迎えるかを考えることの大切さを感じていました。
脇之島小学校 裁縫練習頑張ってます
5年生の家庭科です。裁縫道具をひろげ、細い針に糸を通すのは、なかなか難しいですね。さくらんぼの形にボタンをつけたり、自分の名前を縫ったりと練習布がいよいよ仕上がってきました。根気よく縫い方の動画を繰り返し見て練習をしていました。また、「かがりぬいがわからない〜」と困っている仲間に、コツを教えて手伝う姿も見られました。裁縫上手になれるかな?地道に頑張っていきましょう!
北陵中学校 初の根本小学校とのコラボ「挨拶で絆の日」
毎年7月と11月に行われる市内一斉の「挨拶で絆の日」。ここ数年隣接する北栄小学校の児童会と本校生徒会がタイアップして挨拶運動を展開してきました。が、「根本小学校ともぜひコラボして一緒にやってみたい!」という長年の夢を今年度初めて実施してみます。北陵中生徒会役員や委員長が登校前に根本小学校に出向き、正門でハイタッチ挨拶を実施するという企画です。本日昼休みに、根本小学校の6年生学級委員会とオンラインでつなぎ、活動の趣旨を伝えました。根本小学校の挨拶運動とコラボして当日、ステキな交流ができるといいですね。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【多治見市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ