【多治見市】
これまでの【多治見市】関係のニュース
笠原小学校 3年生の英語の学習の様子です。
とても表情よく取り組むことができています。さすがです。

共栄小学校 今年度最後の授業参観
雪が心配されましたが天気も回復し午後から今年度最後の授業参観と学年懇談会がを無事に終えることができました。1・2年生はこの1年間でできるようになったことを発表しました。個人でグループで自分の得意な教科のこと、頑張った教科のことを緊張した表情で発表していました。緊張した仲間に応援の声があったり、温かい拍手があったりとよい発表会になっていました。高学年では総合的な学習の時間に学んだことを発表していました。タブレットでプレゼンを準備したり、原稿をもとにスラスラと話をしたりと成長を感じる姿でした。本当に寒い中、おいでいただきありがとうございました。

多治見北高等学校 DXハイスクール
<これまでの取り組み> ★ デジタルイラスト講座 本校卒業生でフリーイラストレーターの加藤茜音さんから、デジタルコンテンツ作成の技法を学びました。 ★ 素粒子物理学講座(素粒子物理学への誘い 〜世界と仕事をする科学者になろう〜) 東京大学との連携で、講師に、奥村 恭幸先生(東京大学大学院理学研究科物理学専攻),長坂 錬先生 (東京大学大学院理学研究科物理学専攻素粒子物理学専攻)をお招きし素粒子物理学についての講座をしていただきました。

共栄小学校 算数の研究授業(6年生)
5時間目に6年1組で全校の先生方が授業を参観する算数の研究授業がありました。この日は本校の職員だけでなく、多治見市の教育委員会などからさらにお客さんがおみえになり教室の児童と同じかそれ以上の参観者となりました。タブレット端末をつかって自ら自分の学習の仕方を選択し、決めスプレッドシートというシートを使って授業を進めていきました。自分の学習の進め方について振り返りをタブレットに記入していきましたが、その入力の速さに驚いてみえました。とても緊張しながらもよく頑張りました。

共栄小学校 職員のICT研修会
午前中に多治見市のICT支援員の先生にきていただきデジタルシチズンシップや情報モラル教育をどう進めればよいかについて研修会を行いました。夏休み中のゆとりのある時間に職員もICTに関する資質を高め、夏休み以降の教育活動に生かしていきたいと真剣に取り組みました。夏休みではありますが、先生たちも学んでいます。

端末整備状況

【多治見市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ