GIGAスクール構想等に関する【瑞浪市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
瑞浪南中学校 【始動】職場体験学習に向けて
10月下旬に予定する「職場体験学習」に向け、その準備が始まりました。本日は、服装や頭髪といった身なりをセルフチェックした後、体験する職場ごとに分かれて簡単な打合せをしました。教師から必要最低限の情報が与えられましたが、それ以上は生徒たちが職場に直接電話をし、自ら確認することになります。おっと、そのためには事前に調査して不明な点を明らかにしなけりゃいけないし、電話のかけ方も練習しときたいですね。事前準備も事前学習も十分にして、実り多き職場体験としたいものです。さあ、楽しんで準備を進めましょう
瑞浪南中学校 メッセージを発信!「その一枚が心を動かす」
美術で、“メッセージを伝えるためのポスター” の制作を進めています。仲間、生き方、スマホ、動物愛護、勉強、趣味・・・伝えたいメッセージは人それぞれ。それをどう効果的に伝えるか、考え工夫することがポイントです。それにしても、自身のメッセージを広く外部へ発信するという試みは、思春期の入口に立つ生徒たちによく似合います。素敵なポスターとなりますように
瑞浪南中学校 わくわくしながら新たな学び
社会科公民分野の学習が始まりました。最初の単元は「現代社会と私たち」。見開きに描かれた「T市」のイラストを見ながら、「グローバル化」「情報化」「少子高齢化」について考えました。
さて、授業の中、目の前にある教科書も赤チョークもユニバーサル・デザイン化されたものであると知った生徒から、「へぇ〜」と軽い驚きが漏れました。そんな生徒たちはタブレットPCを駆使し、学びをデジタル処理して・・・ああ、教室内にも「現代社会」があふれ返っています。新しい分野、わくわくしながら学びたいですね。
理科では新たな単元「生命の連続性」に入りました。今日は顕微鏡でにんにくの根の細胞を観察、その分裂について学びました。考えてみれば、生徒たちが顕微鏡で観ているのは「生命」そのもの。実に神秘的です。やはり、わくわくしながら学びたいですね。
瑞浪南中学校 道徳「泣いた赤鬼」【真の友情とは?】
有名な童話「泣いた赤鬼」をあらためて読み、考えました。「赤鬼と青鬼は真の友達と言えるのか?」
下にある1枚目の写真で分かるでしょうか、生徒たちの意見は見事に分かれます。赤鬼と青鬼の関係をどう捉えるか、それはなぜか・・・互いに意見を交流し合うのですが、「仲間の意見をどう聴けばいい?」という授業者の問いかけに、生徒からは「尊重して聴く!」といった声が返っていました。そう、それこそが道徳。正解をひとつに絞り込むのではなく、多様性を知り認め合う・・・そんな姿勢をますます育ててゆきたいものです。
「赤鬼と青鬼は真の友達と言えるのか?」ご家庭でもぜひ話題にしてみてください
瑞浪市立土岐小学校 プログラミングは楽しい! 2024年1月30日
今、6年生の総合的な学習は、プログラミング学習です。この学習ではプログラミングを通して、iRobotを動かせるようにします。さらに複数のプログラミングブロックを使い、自分たちでミッションを考えます。そして、仲間が考えたミッションをクリアできるように挑戦します。みんな、とっても楽しそう!学びの多い時間です。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【瑞浪市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ