【藤沢市】湘南台中学校 (タウンニュース)仕事の魅力 先輩が講義 湘南台中で1年生対象に
湘南台中学校で4日、地域で活躍する社会人を招き仕事のやりがいなどを教わる授業「ようこそ先輩」が行われた。湘南台地区の郷土づくり推進会議と地域協力者会議が共催し、今回で9回目。1年生を対象に今年は新型コロナウイルス対策として、教室にスクリーンを設置しオンラインで授業を行った。
【藤沢市】六会中学校 (タウンニュース)原爆の惨禍デジタルで 六会中でオンライン授業
教室と世界をつなげ、学びの可能性を広げよう――。六会中学校で先月26日、オンラインによる平和学習授業が市内で初めて行われた。コロナ禍で校外学習の中止が続く中、2年生が取り組む平和学習の集大成として企画。オンライン会議システム「ズーム」を活用し、広島、アメリカと同校をリアルタイムで繋ぎ、学年一斉で授業を受けた。
【愛川町】愛川東中学校 道具として その2
GIGAスクールによる「 一人一台」のクロームブックが納入されました。まだ愛川町での使用規定等が決まっていないので、学校内での使用という条件が付きますが、使用を開始してよいことになりました。
【小田原市】泉中学校 ICT研修
次年度よりタブレットの本格運用のために先生方も研修中です。
【小田原市】泉中学校 GIGAスクール構想に向けて整備中
来年度から学校で生徒が授業で使えるように、一人に1台のクロームブックが入庫されます。
【川崎市】公募型プロポーザル(第3期川崎市教育の情報化推進計画策定支援業務委託)を実施します。(参加意向申出書締切:令和3年3月1
本業務を委託するにあたり、公募型プロポーザル方式を採用し、実績も含め総合的に判断し、最適な事業者を契約候補者として選定します。
【厚木市】依知南小学校 GIGAスクール
文部科学省が推進する「GIGAスクール構想」で、校内の無線LANと一人一台のPCが配備されました。準備を進め、学習活動に利用していきます。
【川崎市】川崎北高校 無線LANアクセスポイント増設しました(令和3年3月8日)
さて、ちまたではGIGAスクールことが話題になってきていますが、本校も国のGIGAスクール予算によるICT環境の整備が進みました。といっても端末整備ではありません(今のことろ、高校のGIGAスクール構想は小中学校とは異なり、生徒一人1台端末の整備ができるほどの予算はついていません。)その代わりに、ひとまず1教室に1アクセスポイントの整備が進み、今ままでみたいに、インターネットにつながらいといったことは少なくなると思います。在校生の皆さん、是非、接続状況を実感してみてください。
【小田原市】(タウンニュース)県西でICT活用教育 小中学生に端末提供 進む
小田原市では現在、市内の児童・生徒をはじめ、教員向けにノート型端末「クロームブック」約1万4000台の配布を進めている。市教育指導課によると、市は4月から同端末を活用した授業を本格稼働するとしている。
【南足柄市】(タウンニュース)1市4町 当初予算案概要 各議会で審議中
教育用コンピュータ活用事業/1億1824万7千円が紹介されています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化