GIGAスクール構想等に関する【鎌倉市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
鎌倉小学校 子どもが探究的に自走する学びで必要なことは?「ロイロノート・スクール」を活用した国語と総合の授業事例
横浜国立大学教育学部 附属鎌倉小学校「ロイロノート・スクール」活用事例
国内外で約1万3000校が導入する、授業支援クラウド「ロイロノート・スクール(以下、ロイロノート)」。2024年8月に正式リリースされた新機能の「共有ノート」は、複数名の児童生徒が同じノートを同時に編集でき、協働学習に最適なツールとして注目されている。今回、この共有ノートをはじめとしたロイロノートの機能をフル活用して「児童が自走する学び」を実現した、横浜国立大学教育学部 附属鎌倉小学校 4年生の「国語」と「総合的な学習の時間」の授業を取材した。授業を担当する荒谷舞 教諭は本年度、児童生徒主体の授業デザインを全国に向けて広める「ロイロ認定イノベーター」も務めている。本稿では授業のレポートとあわせて、ロイロノートの特長や活用する際のポイントなどを、荒谷教諭へのインタビューから紹介する。
ロイロノートをフル活用した「国語」の授業事例
「今日は、前の授業をみんなが理解しているかどうか、クイズをします!」
荒谷教諭の呼びかけにクラス全員が拍手し、手元の端末の画面に注目する。横浜国立大学教育学部 附属鎌倉小学校4年生の「国語」の授業の始まりだ。
ロイロノート・スクールの「テストカード」機能を使ったクイズは全6問。現在取り組んでいる教科書の物語について、「主人公は誰?」といった簡単なものから、あらすじの順番を問うものまで、さまざまな問題に児童は一喜一憂しながら楽しげに取り組んでいた。
「最後はちょっと難しいよ」と言って出された6問目は「この話を通して、学習者が身につけることとは?」という難問。8割以上の児童が「場面と場面を結びつけながら、登場人物の変化や行動の理由を考える」と、正解を答えていた。
「共有ノート」で実現する、児童が探究的に自走する授業今回の国語の教材は、作家のはやみねかおる氏が教科書のために書き下ろした『友情のかべ新聞』。学校で起きた事件の謎を解き明かしていくミステリー作品で、登場人物が「なぜ、このような言動をしたのか」を場面ごとに推理していく。
前時までの授業で、児童は物語を読んで自分が疑問に思ったことを「問い」として文章にまとめた。その際に活用したのが、ロイロノートの「共有ノート」だ。児童は、荒谷教諭が作成した共有ノートに自分のカードを追加し、問いを記入する。カードの中には、友だちに意見を書いてもらえるように、複数の小さなカードをふせんのように並べて配置する。
今回の授業では、共有ノートを全員で自由に閲覧し、友だちの問いに対する回答をカードに記入していく。荒谷教諭は回答する時間を30分ほど設け、「席を移動し、友だち同士で相談してもいい」とした。
そして児童はクラス全員の問いを一つひとつチェックし、自分が答えられそうなものに対して入力。黙々と書き込む児童がいる一方で、友だちと話し合いながら考える児童もいるなど、それぞれの方法で取り組んでいた。
中には、友だちの問いを見て新たな疑問が生まれた児童もいた。そうした児童は、共有ノートの中にカードを追加して新たな問いを書き加えていく。また、教科書の写真を撮り、自分が疑問に思った部分をトリミングしてカードに貼るなど、工夫しながら取り組んでいた。
印象的だったのは、回答を読んで疑問が解決した児童が、「解決しました」という報告を自分の問いのカードに書き込んでいたことだ。好きな画像をスタンプのように貼り付ける児童もいて、報告の方法もバラエティに富んでいた。
荒谷教諭は、自身の端末から共有ノートを開き、児童の学習進捗を確認する。悩んでいる児童には声かけをしながらも、あくまでファシリテーターに徹していた。児童は、自分の問いについて友だちと協力しながら考えを深め、自らの問いを解決へと導いていった。まさに「協働しながら、主体的に学ぶ児童」の姿が見られた。
北鎌倉女子学園中学校 中2先進的な学びの時間ーロボットPGM入門ー2024/6/18
中2の先進的な学びの時間に、三菱総研DCSの方を講師にお招きして、ロボット「NAO」を使ってプログラミングの基本を学びました。グループでの作業の際には声を掛け合って協力している姿がさすが中2!頼もしい姿が要所要所で見られました。この取り組みは、Aldebaranの「NAO」を活用し、三菱総研DCSが独自に実施しています。 「NAO」はAldebaranの登録商標です。
北鎌倉女子学園中学校 中1総合探究 中間発表会2024/7/11
中学1年生は総合探究の授業で鎌倉の自然について調べています。7/10(水)にはこれまでの総合探究で調べた成果の発表会を行いました。アジサイ、シダ・コケ、鳥、リスなどのグループに分かれ、それぞれ調べた資料をプロジェクターに投影しながら発表しました。今回の発表内容は文化祭でも発表します。文化祭ではより充実した発表ができるよう、頑張ってまいります。
北鎌倉女子学園 中1総合探究 フィールドワーク
中学1年生は、総合探究の授業で鎌倉の自然について学んでいます。本日は源氏山公園にフィールドワークに出かけました。眩しい日差しの中、生徒たちはアジサイの種類の豊富さに驚いたり、虫の観察に夢中になったりしていました。帰り道にはリスにも出会い、鎌倉の自然の豊かさを感じることができました。
北鎌倉女子学園高等学校 勉強合宿を行いました勉強合宿を行いました2023年08月21日
勉強合宿を行いました2023年08月21日(月)8月18日~21日に湘南国際村で3泊4日の勉強合宿を行いました。高校1年、2年の54名が参加しました。1年は英語、国語、数学の3教科、2年は英語と国語or数学の2教科の授業を受け、夕方や夜には自習の時間が多く設けられています。その時間を利用して、先生に質問する様子も多く見られました。また希望者は、朝の散歩や夕方の屋外での軽い運動などを行い、リフレッシュしていました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【鎌倉市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ