GIGAスクール構想等に関する【二宮町】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
山西小学校 オクリンクプラス はじめのいっぽ
この日、3年生は保健の学習で「自分がリズムのある生活を送る」ために、日頃の生活を振り返る中で、どのような工夫をしたらよいかを考えていました。
授業の前半は、教科書の挿絵を見たり設問に回答したりしたあと、友達の意見を聞き合う中で学んでいきました。
一つのテーマで学習の区切りをつけた頃、先生が子どもたちに、タブレット端末を用意して「ミライシード」の「オクリンクプラス」を起動させるよう指示しました。「オクリンクプラス」とは、授業支援アプリといわれるもので、子どもたちがタブレット端末で作成したメッセージや画像などをクラス等で共有し、互いのよいところを評価し合ったり、自分の考えや作品により磨きをかけたりすることに使うことができます。
実は、この授業の2日前に教職員対象の研修で「オクリンクプラス」の使い方を学んだばかりで、本番での使用が初めてだったのですが、先生も一生懸命説明しながら実演し、子どもたちも見よう見まねで意見のカードを作り上げました。画面上で友達のカードが共有されて一覧できるさまを目の当たりにしたときには、「わー!」と歓声が上がりました。
この日はあくまでも「試用」が目的でしたが、授業の節目に先生がこのアプリを使うよさを語っていたのが印象的でした。これからどんどん使ってなじんでいけば、このアプリも協働的な学びの強力なツールになることでしょう。
二宮町立二宮西中学校 生徒総会が行われました
今日は、全校生徒が体育館に集まり、生徒総会を開催しました。学校をよくしようと活発な話し合いが行われました。
一人ひとりがクロームブックを持参し、議案書や会議録を見ながら参加しています。生徒たちの参加する姿勢や考えの深さ、発言時の言葉の選び方など本当に素晴らしかったです。
素敵な西中の未来が予感されました。
二宮西中学校 「最後の授業をしっかりうける」2023/3/17
昨日行われた1年生の英語の授業の様子です。3年生、2年生に続いて1年生も台湾の石牌(シーパイ)中学校とオンラインで交流授業を実施しました。今回もまず石牌中学校が自校紹介をしてくれました。生徒たちは石牌中学校には昼休みの後、Nap time(昼寝の時間)があることに驚いていました。テレビのすぐ横で佐藤先生がジェスチャーでNap timeを生徒たちに伝えていました。引き続き、代表の自分たちで制作した西中のスライドを紹介しました。その後、6つの班に分かれ班ごとにお互いに自己紹介を行いました。生徒たちはあらかじめ作っておいた自分紹介用のスライドを見せながら交流を深めました。最後にクラスの代表がお互いにお礼を伝え交流授業を終えました。・・・生徒たちは終始石牌中学校の生徒たちの会話の内容を確実に聞き取ろうと耳をそばだてていました。和気あいあいとした雰囲気の中、『生きた英語』の体験学習にしっかりと取り組んでいました。・・・黒板の右側には「最後の授業をしっかりうける」という今日の目標が書かれていました。生徒たちの前向きな取り組みに感心しました。 ~頑張ろう! 西中!~
二宮西中学校 学びに向かう生徒たちの姿勢が素晴らしかったです。2023/1/26
一昨日の5校時に行われた3年生の理科の授業の様子です。「ニホンオオカミの絶滅とその影響」について学習しました。前時からの「イエローストーン国立公園でのオオカミの絶滅とその影響」の学習と比較し、より深い学びを目指しました。生徒たちは紺野先生が作成したワークシートをしっかりと読み込んで頭をフル回転させ、班の仲間と一緒に考えていました。話し合い後は黒板にしっかりと自分たちの班の考えを記述していました。・・・学びに向かう生徒たちの姿勢が素晴らしかったです。仲間との話し合い活動はやはり楽しいですね! ~頑張ろう! 西中! ~
二宮西中学校 生き生きとした楽しい雰囲気に包まれていました。2022/12/17
昨日の2校時の各クラスの授業の様子です。・・・1−1は英語、1−2は理科、2−1と2-3は合同で保健体育、2−2は国語、3−1は社会、3−2は理科、3-3は英語、わかばは国語の学びを深めていました。・・・各教科の授業もあと残すところ来週の4日間となりました。どのクラスも生き生きとした楽しい雰囲気に包まれていました。 ~頑張ろう! 西中!~
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【二宮町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ