【川崎市】
これまでの【川崎市】関係のニュース
小杉小学校 かわさきGIGAスクール構想の研究推進校の発表を行います。
12月に入りました。後期前半を締めくくる大切な1ヶ月間です。 水曜日に市内外の先生を対象に、かわさきGIGAスクール構想の研究推進校の発表を行います。 今日の放課後は、授業前の学年ごとのプレゼンについてリハーサルを行いました。限られた時間で、伝えたいことがより分かりやすく伝わるような工夫をしていきたいと思います。

10月最終週になりました。
小杉ンピックに向けた練習期間の最終週となりました。 校庭やアリーナでは、本番を意識した仕上げの練習に取り組んでいる様子が見られました。

6年生の学習生活の様子
 6日(金)のふれあいタイムの引き継ぎでは、6年生から5年生に今まで自分たちがつないできたものを伝えていました。最後に校長先生から、「多くの人が自分事としてとらえていて素晴らしかった。」と話をいただきました。6年生は、これからも5年生をサポートしていきたいという気持ちがさらに育ってきました。12日(木)には運動会のオリエンテーションで集まりました。一人一人が輝くために係や種目、それぞれで責任と情熱をもって取り組もうという話をしました。高学年で一致団結し、運動会を盛り上げてくれることを期待しています。

日本女子大学付属高等学校 秋の高校生活研究セミナーを実施しました(2023/11/2~3) 2023年11月11日
11月2日(木)~3日(金)、八王子の大学セミナーハウスにて希望者参加の宿泊行事「秋の高校生活研究セミナー」を実施しました。 1年生から3年生まで76名が参加し、2日間でグループ討議と全体討議を行いました。グループ討議のテーマは「情報過多社会」「多文化共生」「格差社会」「働き方」「価値観」。事前に希望をとり、それぞれ15名ほどの少人数で話し合いを行い、考えを深めました。全体討議では「この広い地球で私たちはどう生きるか」をテーマに、積極的に意見を出し合いました。 どちらも学年の壁を越え、皆で協力して討議を盛り上げることができ、また同じ年代の仲間との話し合いを通じ、自らのあり方(目標とする姿)を再確認すると同時に、自らを取り巻く環境に目を向け、社会の中でどのように生きていくべきか、高校生の今何をすべきかを考え、共有する時間となりました。 本校の自治の根幹とも言える「話し合いの場」の成立には、参加する一人一人の「想い」が重要な役割を持ちます。本セミナーでは、その「想い」が重なり合い、豊かな自治の形を創り出すことができました。

生田東高等学校 生成AIについて職員研修を行いました! 2023年11月7日
生成AIの使い方や活用の仕方を学びました。 授業や課外活動で、どのように活用されていくのか楽しみです!

端末整備状況

【川崎市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ