GIGAスクール構想等に関する【相模原市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
相模原城山高等学校 1年次 進路ガイダンス
1年次の総合的な探究の時間では、外部講師による進路ガイダンスをGoogle meetを活用し、各クラスへ配信する形で実施しました。後半は分野別に分かれてガイダンスを受講しました。
生徒の振り返りからは、自分の興味のある仕事について知れた。
職業についていろいろ学ぶことが出来ました。
将来の仕事の幅が広がったと思います。
相模原市立富士見小学校 給食委員会のカフート大会!
みんなが大好きなカフートのクイズ大会。
今日は1,2年生の大会です。節分にちなんだクイズが出ました。
いつものように、もりあがりました。1回目が終わったところで「もう1回!」の大コール!
もう1回クイズができて、みんな大喜びでした。
中央小学校 3年国語「お気に入りの場所、教えます。」
自分のお気に入りの場所を分かりやすく伝える活動をしています。子どもたちは、お気に入りの場所を選び、理由を考え、メモにまとめた後に、発表原稿をつくり、練習を繰り返し行ってきました。その際、発表スライドデータを子どもたち同士で共有することで、よりよい発表となるよう練り上げています。明日の発表会が楽しみです。
もえぎ台小学校 (1年)保育園交流
今までたくさん相武台保育園のお友だちと交流をしてきました。
今回が最後ということで、「1年生の体験をしてもらおう!」と話し合いました。
ランドセルを背負わせてあげたり、クロムブックで絵を描かせてあげたり、国語の教科書を見ながらお話をしたり…とたくさんのことを企画しました。
今まで上級生にしてもらったことを、「今度は自分たちがする番!」と張り切っている姿に成長を感じました。
田名小学校 登下校中の注意喚起
校外委員さんと連携する中で「個人宅の敷地を横切って困っている」との情報がありました。学校では子ども達が「敷地を横切るイメージ」を持てるように安全担当が絵や写真を載せたポスターを作成し、それを基に各学級で安全に登下校できるよう指導しました。
校外委員さんから連絡があったと思いますが、ご家庭でも再度、歩き方を含め安全な登下校について、注意喚起をお願いいたします。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【相模原市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ