【小田原市】
これまでの【小田原市】関係のニュース
豊川小学校 奈良の大仏 6年生
7月7日(月)、6年生は社会科で奈良の大仏について調べたことを発表していました。大仏を建造するためにかかった人の数や費用を知り、驚いていました。今の時代の技術力とも違うので、昔の人の苦労やその思いの強さまで想像できますね。

豊川小学校  学校を紹介しよう 3年生
2月3日(月)、3年生は学校にある紹介したい場所を決めて、学習用端末を用いて説明する準備をしていました。どんな場所か?何をする場所か?紹介したい理由は?など写真も用意し、説明する原稿もしっかりとまとめていました。

豊川小学校  未来につなぐ工芸品 4年生
11月29日(金)、4年生は国語の説明文「未来につなぐ工芸品」の学習をしていました。説明文を3つの場面に分けて2つ目の場面の要約を学習用端末を使って行っていました。段落ごとの要点をおさえながら要約していきますが、学習用端末を使うことで文字を入力するスキルも向上しますね。

台風について 5年生
10月4日(金)、5年生は学習用端末などを使いながら台風のしくみや台風の動きについて調べ、まとめていました。

小田原市立下中小学校 6年生 国語 思い出を言葉に 2024年2月5日
6年1組の国語の様子です。(2月5日) 「小学校の思い出を俳句・短歌に表そう」 という学習活動をしようとしています。 「1年生の思い出」から学年ごとに「6年生の思い出」まで出し合い、思い出の内容を語り合っているところですが、話は尽きないくらい盛り上がっていました。 <1年生の思い出> ・地球博物館 ・入学式 ・はじめての運動会 ・6年生とのふれあい ・6年生に好きなアニメのお面を作ってもらっての豆まき ・6年生の似顔絵を描いてこと ・おもちゃランド ・・・・・・・・ <6年生の思い出> ・修学旅行 ・東照宮 ・柿山伏の劇 ・三の丸ホール ・下中フェスティバル ・運動会前日に絵を描いた 「思い出の内容」を選んで作品をつくるようですが、たくさんあることや、理由を添えていくこともあって、一人一人がよく考えていることが伝わってきます。 学習用端末のソフトウェアを活用して、友達の考えを参考にすることで…「なるほどなあ」と思う分、さらに迷うのでしょう。 ある意味、楽しい悩みなのかもしれません。 学習用端末(クロームブック)を当たり前のように使いこなしている子どもたちの姿も、自分自身では気づきにくいのでしょうが、大きく成長した姿なのでしょうね。

端末整備状況

【小田原市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ