GIGAスクール構想等に関する【横浜市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
市立学校の学習用端末 家庭持ち帰り可能に
市立学校の児童生徒に1人1台配備している学習用端末について、市教育委員会はこれまでの校内管理を改め、4月から中学校で、7月から小学校で家庭への持ち帰りを可能にした。端末が日常的に使用できる環境になり、市教委は「児童生徒が主体的に行動、学習に取り組むことを進めたい」としている。
国が進める「GIGAスクール構想」に合わせ、市は2021年3月に市立小中学校と特別支援学校の児童生徒と教員用に27万台の端末を配備。小学生にiPad、中学生にはChrome bookを用意した。
端末はコロナ禍で家庭で受けるオンライン授業や健康観察などに活用され、必要性が広まった。その後、端末は校内で管理され、家へ持ち帰ることはできなかった。
「学びとる」学習
文部科学省は児童生徒に情報活用能力を身に付けてもらい、「『教えてもらう』学習」から「『学びとる』学習」への転換を進めるため、端末の持ち帰りを推奨している。
市は22年度から約70校で家庭への持ち帰りを試行。頻度は学校の判断に委ねた。週2回持ち帰るようにしていたある小学校は、端末を使って行う計算問題を宿題に出すなどしていた。校長は「児童一人ひとりに最適な学びを提供するために端末は有効」という。この学校では、児童の荷物が多い月、金曜日を避け、火、木曜日の2日間だけ持ち持ち帰らせていた。今後は様子を見ながら日数を増やしたいという。
試行を終えて市教委は「児童生徒が端末を日常的に使えるようになった」と成果を挙げる。さらに、宿題提出は端末を通して行うことから「採点をしなくて済むなど、教員の負担軽減につながり、働き方改革の面でも多くの利点があった」と強調する。
「鉛筆・ノートと同じ」
南区の別所小学校は7月から毎日、端末を持ち帰るようにした。同校教諭は「最初から毎日持ち帰る学校は少ないのでは」というが、「端末はノートや鉛筆と同じように毎日使うもの」と話し、もはや学習では必需品だという。
同校は持ち帰りを前に授業で端末の使い方を再確認した。3年生のクラスでは「人が嫌がること、傷つけることには使わない」など、これまでも伝えてきた利用上の「約束」を確かめた。さらに、児童が家での端末利用時間を決め、それを保護者とも共有することにした。女子児童は「家でも学校と同じように丁寧に使いたい」と話していた。
市教委によると、試行時から学習とは関係のないサイトの閲覧が課題になっており、夏休み中は小学生用の端末から「YouTube」の視聴制限を設けた。持ち帰り用にセキュリティの追加設定を行うなど、初年度で試行錯誤が続く。
市教委は「まずは家庭で端末を使用できる環境を整えた」と話し、今後は使用状況や課題を整理しながら、より良い活用方法を探り、児童生徒が主体的に学習することにつなげていく方針だ。
荏田南小学校・荏田南中学校 NTT東日本、横浜市教委と共催の研究大会で小中学校2校の公開授業準備を伴走支援
東日本電信電話(NTT東日本)神奈川事業部は、1月30日、横浜市教育委員会が共催した「令和6年度 神奈川県学校放送視聴覚教育研究協議会・研究大会(横浜大会)」における、横浜市立荏田南小学校・荏田南中学校での公開授業までの準備に対し、グループの知見を活用し、公開授業を実施した2校の教員に伴走支援を行ったことを発表した。
横浜市は教育DXの推進により、ICTを活用した「一人ひとりを大切にした」質の高い学びの推進や校務の ICT 化 による働き方改革の推進、教育ビッグデータの活用による効果的な教育政策の立案などをめざしている。
横浜市とNTT東日本は、2023年9月に横浜市中期計画に掲げる「住みたい・住み続けたい・選ばれる都市の実現に向けたまちづくり」の推進に関する協定を締結しており、次世代を担う人づくりを目的に、ICT・データを活用した教育環境や教育手法の整備・改善等の実現に向けて取り組みを連携している。
その取り組みの一つとして、今回の公開授業実施にあたり、NTTグループの知見を活用した伴走支援に至った。
横浜市立旭小学校 校長室より「GPSを活用した運動プログラム(第2回)」
パナソニック教育財団の助成を受けて進めている6年生のGPSテクノロジーを活用した運動プログラム、2度目の計測を行いました。
今回は、40m走のタイム計測の後、教室へ移動して、それぞれの端末に保管している自分の走りを収録した動画の分析を行いました。
2月に予定している3度目の計測に向けて、自己の走りを改善するための解決方法インプットです。慶応キッズパフォーマンスアカデミーのコーチングスタッフに、自己の走りを改善するヒントをもらいました。
神奈川小学校 6年生がパソコンルームでプログラミングの学習をしていました。
ICT支援員さんからプログラミングについて学んだ後に、車の動きをプログラミングしていました。こういう学習を見ると、あらためて教育の変化について実感します。
山田小学校 個別支援級 『iPadを使って、プログラミング
4時間目、生活科の時間、ICT支援員の先生にも入っていただき、楽しくプログラミングアプリ、ビスケットをしました。
ビスケットで花火を作りました。
花火の模様を描き、スタートすれば、プログラムしたことが動きはじめました。
自分で描いたものが、考えたように動きだして、子どもたちは大喜びでした。
操作が分からない子も、お友達と教え合いながら、取り組みました。
ステキな作品ができました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【横浜市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ