熊谷市】市田小学校 低学年もタブレット、上達中です。
今日は2年生が、teamsにアップされた写真を自分で選び、メタ文字の学習シートに貼り付ける、という学習をしていました。 この学習シートに写真を挿入する操作は初めての経験。 でも自然と教え合いが始まったり、動作を言葉にして、自分の操作を上達させようと熱心に取り組む姿が見られました。ICT支援員の先生も参加して、また1つできることが増えた1時間でした。

さいたま市】大東小学校 12月の授業参観・懇談会が始まりました
今日から授業参観・懇談会が始まりました。 トップバッターは2年生、3年1組・3組・4組です。 どのクラスもたくさんの保護者の皆様に見守られる中、いつもどおり元気な大東っ子たちでした。 授業参観に続いて、懇談会にもたくさん参加してくださり、ありがとうございました。 4日(水)は、4年生、6年生。 6日(金)は、ひまわり学級、1年生、5年生です。 10日(火)は、3年2組です。 ご来校の際は、名札の着用をお願いします。 また、この期間に合わせて落とし物を展示しています。 お子さんのものがありましたら、お持ち帰りください。 そして、持ち帰ったら、必ず名前を書いてください。 2024年12月03日 14:27

さいたま市】浦和第一女子高等学校  ブレットの活用ー1年言語文化ー
1年言語文化の授業では、敬語や助動詞の復習として古文作文演習の授業にタブレットが活用されていました。 Classroomに配信された作文課題の口語を各自が古文に訳して送信し、全員の解答を画面共有しながら先生がコメントを加えて授業が進められていました。生徒たちは各自のタブレットで、共有画面のポインタが示す間違いやすいところや注意点を確認しながら、学習した内容を整理していました。

上里町】加美小学校 2年生の様子
12月10日に、町立図書館の方の読み聞かせがありました。たくさんの本を楽しみながら聞いていました。 12月19日に学級会で決めたクリスマス会を行う予定です。当日に向けて、クリスマスの飾りや仮装を作っています。

皆野町】キューピーによるSDGs出前授業(6年生)
1月26日(火) 皆野町内の4小・中学校は、令和5~7年度に埼玉県教育委員会から 「SDGsの実現に向けた教育推進事業」の研究指定を受けています。 本校では、これまでにも企業と連携しながら、様々なSDGs教育の取組を行っています。 今回は、6年生が「キューピーによるオンラインの出前授業」を行いました。 キューピーの講師の先生が、パワーポイントや動画を使って、 「地球上で起きている環境問題」「わたしたちはどんなごみを出しているのか?」 「食品ロスってなに?」「ごみをへらすためにできることは?」 などについて解説していただきました。 環境問題について自分たちができることを考え、グループで話し合い、その後、 講師の先生と相互にコミュニケーションをとりながら進めていました。

さいたま市】岩槻高等学校 今日の岩高
11月21日(木)の岩高です。

久喜市】今日は4・5・6年生とつくし学級の学習参観・懇談会を行いました。
4年1組は国語「本町歴史新聞」でグループごとに発表会をしました。本町小のキャラクターナシールのことや昭和57年には児童数が1000人近くいたなどをまとめました。4年2組は国語「夏の行事ことばあつめ」をしました。タブレットを活用してイラストでまとめました。5年生は出前授業「朝ハロしよ!教室」の学習で、体の調子を整える、体をつくる、エネルギーになる食べ物について学びました。バランスの朝食、朝の光を浴びることが大切だと感じました。6年生は国語の学習をしました。夏の俳句や短歌を作ったり個人情報流失についてみんなで意見交換をしました。つくし学級では、交流会の準備をしました。グループごとに意見を出し合いながら学習をしました。

深谷市】八基小学校 オンライン交流会
今日は、4年生が北海道の清水町の小学校とオンライン交流会を行いました。 渋沢栄一記念館ガイドで栄一翁に関わることを発表しました。 北海道の清水町と栄一翁のつながり、さらに北海道の様子等をクイズなどを通して知ることができ、とても良い経験ができました。

越谷市】西方小学校 「音楽の授業」
 今日は6年生の音楽授業の様子です。歌唱の学習でパート練習をしています。パート練習の音源はタブレット端末です。先生からそれぞれのグループに楽譜付きの音源が配信され、それをもとにグループごとで歌唱練習を繰り返します。ここでもICT機器を使用して効率よく授業のねらいに迫る指導が展開されていました。子供たちは当たり前のようにタブレット端末を使いこなしており、子供たちにとって、もはやタブレット端末は文房具と同じ感覚です。

所沢市】東所沢小学校 今日は、図書室をのぞいてみると、6年生の児童がクロームブックに向かって何やら英語で語りかけていました
よく見ると、多目的室でも同様の活動をしている児童がいました。  何をしているのか見ていると、柳瀬中学校の3年生とオンラインでつながり、英語でのやりとりの練習をしていました。6年生の子供たちは、緊張した面持ちの子、恥ずかしそうにしている子、嬉しそうに瞳を輝かせている子と様々でした。「ああ、気まずいな。」などとつぶやきながらも、中学生との会話に真剣に取り組んでいました。英語担当とAETが子供たちをまわって励ましたり、言い方についてアドバイスしたりしました。  「We are Higashitokorozawa elementaryschool students.」「Nice to meet you.」と語りかけ、中学生の話す英語を一生懸命聞き取っていました。聞き逃してしまったときは、「Once more….」と言って聞き返していました。  この活動は今後何回か継続して行い、中学生とのコミュニケーションをとっていきます。先輩たちの英語からたくさんのことを学び取ってほしいと思っています。

【埼玉県】