さいたま市】見沼小学校 本校はプログラミング教育研究校です
本校はさいたま市より令和6,7,8年度「プログラミング教育」の研究委嘱を受け、研究を進めています。市内では小学校1校、中学校1校で研究を進めています。 2月3日は今年度3回目の研究授業でした。4年生の国語で行いました。 「調べたことを分かりやすく書こう」『クラスの「不思議ずかん」をつくろう」の単元から『見沼小SDGsずかん」をつくろう』と題して行いました。これまで4年生が総合でSDGsの学びを進めており、それを国語科でも生かした単元構成です。教育委員会から3名の先生をお招きしてご指導いただきました。 子どもたちが大変意欲的で、タブレットを上手に活用しながら個別最適で、協働的な学びを展開しており、SDGsの内容はもちろん、国語科としての目標をしっかりと達成している授業でした。ご指導いただいた先生方からもお褒めの言葉をたくさんいただきました。授業を提供した4年担任も直前までプランを練り直し、本日を迎えていました。その甲斐あって、子どもたちが主体的に考え行動している素晴らしい授業でした。 私たちは教育委員会の指導の下、プログラミング的思考について理解を深め、PBL型授業を基本としながらICTを活用した学びを研究してきました。今後は、今まで培ってきた研究を基盤に、具体的なプログラミング教材を活用し、更に研究を深め、他校に情報発信して参ります。

熊谷市】石原小学校 CBT体験
今日は4年生がCBT体験を行いました。埼玉県学力学習状況調査の練習として、タブレットを使用しテストを解きました。日々の学習の中でタイピング練習も取り入れている為、タブレットに慣れている4年生は素早くテストに取り組むことが出来ました。

川口市】原町小学校 4年生 算数 面積
4年生は、算数で面積の学習をしています。 正方形や長方形以外の複雑な形の図形の面積を考えます。 タブレットで図形を切ったり動かしたり操作して、求め方を考えます。 自分の考えを班の友達と伝え合って、様々な求め方があることを学びましたね!

さいたま市】大東小学校 授業公開をしました
今日は、さいたま市内の校長先生、教頭先生を対象とした授業公開を行いました。 リーディングDXスクール事業のひとつである「よい事例の展開」です。 ひまわり学級と1~6年生の各クラスが授業公開しました。 50名を超える校長先生、教頭先生が見守る中、大東っ子たちは、いつもどおりタブレットを使って調べたり、まとめたり、友達と意見を交換したり、生き生きと学習に取り組んでいました。 授業後の意見交換会では、 「子どもたちが鉛筆と同じようにタブレットを使っている。」 「大東小学校の子どもたちの学習の様子を生で見られてうれしい。」 などと、大東っ子たちが自分で学習を進める姿をほめてくださいました。 大東っ子のがんばりはもちろんですが、先生たちのこれまでの努力でもあります。 大東小学校のよいところをたくさん発信することができました。 7クラスの大東っ子の皆さん、授業をしてくださった先生方、ありがとうございました。

久喜市】鷲宮東中学校 3年生の社会の授業「株式会社をつくろ!」
3年生の社会の授業「株式会社をつくろ!」では、自分たちで設立する会社の事業計画書をタブレットで供しながら作成しています。また、生成AIに「消費者」としてや、「経営者」としての立場から自分達の会社にアドバイスを貰い、事業計画を練り上げています。自分たちだけで話し合い、調べ合いながら授業が進んでいます。

久喜市】鷺宮東中学校 久喜市教育委員会の訪問を受けています。
授業の様子も見ていただき、ご指導いただきます。 ①2年生社会の授業では、地域調査を個別の進度で行いつつも、わからないところは他者を参照しています。 ②2年生国語の授業では、ディベートを行っています。議論が白熱する部分もありました。 ③1年生の体育では、ダンスについて、今後どのように学習が進んでいくのか、興味が湧くダンスを端末を使って学習しています。 ④3年生の美術ではCanvaを使い「ヤオコーペイ」のポスターを作成し、東鷲宮駅前のヤオコーさんに審査していただきます。

所沢市】東所沢小学校 中学年で授業研究がありました
さて、本校では子供たちの学力向上や健やかな成長のために、常に教育活動や指導方法の見直し・改善に努めています。時には教員が互いの授業を見合って、成果や課題を協議し、研究者を招聘して助言をいただきながら、今後の指導の在り方を考えていくこともしています。  今週は29日(火)に低学年で、本日31日に中学年で授業研究がありました。授業はどちらも国語だったのですが、子供たちの学びの様子を教員で見合った上で協議を行いました。高学年は11月11日に授業研究をおこないます。  本校は「はじめに子どもありき」を基本理念としていますので、子供たちが元来もっている学びへの能動性をいかに引き出していくかということを視点として授業を見合いました。今後も改善を重ねて、子供たち自身が意味のある学びを実感できるよう工夫してまいります。

秩父市】花の木小学校 多様な意見のよさを生かして合意形成を
11月15日(金)、6年生が学級活動で話し合いの授業を行いました。 多様な意見のよさを生かして合意形成を図るために、タブレットやピラミッドチャートを活用しました。 自分の考えをしっかりともち、友達の意見をよく聞いたり見たりして、さらに考えを深めていました。 全員が主体的・積極的に話し合いに参加できていました。

川口市】原町小学校 6年生 社会 開国
6年生は、社会で日本の開国について、歴史を学習しています。 外国が日本に来るようになって、どのように変化したのでしょう? 調べ、ノートにまとめていきます。 これまでの時代とどう違うのか考えましょう。 歴史から多くを学び取っていきましょう。

熊谷市】熊谷西小学校 <今日の2年生>

【埼玉県】