GIGAスクール構想等に関する【久喜市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
鷲宮東中学校 3年生の社会の授業「株式会社をつくろ!」
3年生の社会の授業「株式会社をつくろ!」では、自分たちで設立する会社の事業計画書をタブレットで供しながら作成しています。また、生成AIに「消費者」としてや、「経営者」としての立場から自分達の会社にアドバイスを貰い、事業計画を練り上げています。自分たちだけで話し合い、調べ合いながら授業が進んでいます。
鷺宮東中学校 久喜市教育委員会の訪問を受けています。
授業の様子も見ていただき、ご指導いただきます。
①2年生社会の授業では、地域調査を個別の進度で行いつつも、わからないところは他者を参照しています。
②2年生国語の授業では、ディベートを行っています。議論が白熱する部分もありました。
③1年生の体育では、ダンスについて、今後どのように学習が進んでいくのか、興味が湧くダンスを端末を使って学習しています。
④3年生の美術ではCanvaを使い「ヤオコーペイ」のポスターを作成し、東鷲宮駅前のヤオコーさんに審査していただきます。
今日は4・5・6年生とつくし学級の学習参観・懇談会を行いました。
4年1組は国語「本町歴史新聞」でグループごとに発表会をしました。本町小のキャラクターナシールのことや昭和57年には児童数が1000人近くいたなどをまとめました。4年2組は国語「夏の行事ことばあつめ」をしました。タブレットを活用してイラストでまとめました。5年生は出前授業「朝ハロしよ!教室」の学習で、体の調子を整える、体をつくる、エネルギーになる食べ物について学びました。バランスの朝食、朝の光を浴びることが大切だと感じました。6年生は国語の学習をしました。夏の俳句や短歌を作ったり個人情報流失についてみんなで意見交換をしました。つくし学級では、交流会の準備をしました。グループごとに意見を出し合いながら学習をしました。
菖蒲小学校 今朝は、『久喜市ステップアップテスト算数(KST算数)』に4~6年生が取組ました。
KSTとは、久喜市教育委員会で作成した国語と算数のテストを毎月4~6年生でおこなっているテストのことです。
本町小学校 1年生は生活科の授業で「あきあそびのけいかく」をたてました。
どんぐりを使ったやじろべえやどんぐりごまを考え、作り方やどんな材料が必要か考えました。葉っぱ、どんぐり、枝、松ぼっくりなど秋の自然を探していろいろな遊びをまとめました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【久喜市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ