GIGAスクール構想等に関する【越谷市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
西方小学校 授業風景
本日は算数・国語・道徳の授業の授業の様子をお伝えいたします。それぞれの教科の特性を踏まえ、児童にとってわかりやすい授業をしていました。低学年でもICT機器(タブレット端末)を使ってしっかりと学習することができていました。「主体的対話的で深い学び」の具現化に向けて先生も子供たちもよく頑張っていました。
東越谷小学校 【理科の授業から】(4年生)
今朝は湿度が高かったように思いますが、気温がそれほど高くない朝でした(曇り)。
この後、台風の影響がないと良いのですが・・・。
さて、今日の記事は「理科」の授業からです。理科室の参観をさせてもらいますと、実験キットを用いた学習をするための制作作業をしているところでした。男女仲良く和気あいあいと作っているのはこれまでも参観したことがありますが、東っ子の授業はさらに一味違います。
①先生がロイロノートを用いて事前に実験キットを作っており、作業手順が明確に示されている。
②ひとつひとつの部品にどの子も丁寧に自身の名前が記名されている。
一見すると見落としてしまいがちですが、このようなところから丁寧に授業を進めているので、子供たちは自然と落ち着いています。結果として、安全でしかも行う意義のある実験へと進んでいくのだと思います。本校の先生方の意識の高さを感じた瞬間です。
第1学期もいよいよ今週が最終週です。今週もよろしくお願いします。
ハッスル!!ハッスル!!!
萩島小学校 学習活動等の様子
新学期が始まり3週目、様々な活動がスタートしています。6年生はタブレットを積極的に使用し、意見を入力していました。さすがにタイピングも慣れている児童が多いです。
萩島小学校 6年生が、「季節を感じて」という題材で絵画に取り組んでいました。
タブレットで季節を感じる木々や花を撮影したり、生き物をインターネットで調べたりしてして参考にしながら一生懸命に制作活動に取り組んでいました。
また、4年生は、社会科で埼玉県についてとても意欲的に学習に取り組んでいました。
新栄中学校 新年度始まって4日目、みんな余裕を持った登校です。
新年度始まって4日目、みんな余裕を持った登校です。今日から給食が始まり、午後の授業もあります。来週からは本格的な時間割での授業になります。
2年生クラスでは、学級目標、委員会・係り決めなど、学級開きの組織作りが進められていました。
成長できるクラスをみんなの手で!
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【越谷市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ