【所沢市】
これまでの【所沢市】関係のニュース
北中小学校 1時間目の授業!
1年1組は、クロームブックのかな入力の練習をしました。 1年2組は、国語の説明文の「つぼみ」の学習をしました。 2年1組は、運動会の絵をかきました。 2年2組は、係活動のポスターを作りました。 3年1組は、体育館で体力テストの「立ち幅跳び」の練習をしました。 3年2組は、「会」の字等について国語辞典の使い方の学習をしました。 4年1組は、音楽室で「プパポ」の歌を聞き合いながら楽しく歌いました。 4年2組は、外国語活動で「国の名前と天気」について学習しました。 5年生は、3クラスに分かれて算数の「小数の掛け算のきまり」について学習しました。 6年1組は、理科の「体の働き」について学習しました。 6年2組は、図工の「すかして 重ねて わたしの光」の教材でカッターを使って作品作りをしました。

山口小学校 5・6年生授業参観・懇談会
今日は5・6年生の授業参観・懇談会でした。5年生は「空想旅行をしよう」というテーマで、クロームブックでプレゼンを作ったものを発表していました。また、6年生はこれまでの小学校生活の集大成。体育館でダイナミックに学習発表会を行っていました。スライドを見たり、サプライズの贈り物をしたりと、保護者の皆様への感謝の気持ちにあふれたものになっていました。保護者の皆様、12年間ありがとうございました。卒業まで毎日カウントダウンの日々です。  ※懇談会ではご意見もいただきました。来年度の学校経営に生かしてまいりたいと思います。

北中小学校 3年生総合的な学習の時間の授業!
3年生の総合的な学習の時間「お気に入りの場所、教えます」の授業です。今日は、自分が調べた内容の組み立てを考えて、発表メモを作りました。

東所沢小学校 中学年で授業研究がありました
さて、本校では子供たちの学力向上や健やかな成長のために、常に教育活動や指導方法の見直し・改善に努めています。時には教員が互いの授業を見合って、成果や課題を協議し、研究者を招聘して助言をいただきながら、今後の指導の在り方を考えていくこともしています。  今週は29日(火)に低学年で、本日31日に中学年で授業研究がありました。授業はどちらも国語だったのですが、子供たちの学びの様子を教員で見合った上で協議を行いました。高学年は11月11日に授業研究をおこないます。  本校は「はじめに子どもありき」を基本理念としていますので、子供たちが元来もっている学びへの能動性をいかに引き出していくかということを視点として授業を見合いました。今後も改善を重ねて、子供たち自身が意味のある学びを実感できるよう工夫してまいります。

東所沢小学校 今日は、図書室をのぞいてみると、6年生の児童がクロームブックに向かって何やら英語で語りかけていました
よく見ると、多目的室でも同様の活動をしている児童がいました。  何をしているのか見ていると、柳瀬中学校の3年生とオンラインでつながり、英語でのやりとりの練習をしていました。6年生の子供たちは、緊張した面持ちの子、恥ずかしそうにしている子、嬉しそうに瞳を輝かせている子と様々でした。「ああ、気まずいな。」などとつぶやきながらも、中学生との会話に真剣に取り組んでいました。英語担当とAETが子供たちをまわって励ましたり、言い方についてアドバイスしたりしました。  「We are Higashitokorozawa elementaryschool students.」「Nice to meet you.」と語りかけ、中学生の話す英語を一生懸命聞き取っていました。聞き逃してしまったときは、「Once more….」と言って聞き返していました。  この活動は今後何回か継続して行い、中学生とのコミュニケーションをとっていきます。先輩たちの英語からたくさんのことを学び取ってほしいと思っています。

端末整備状況

【所沢市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ