所沢市】東所沢小学校 本校では、子供たちがクロームブックを活用して学習する機会が増えてきました。
クロームブックはノートや鉛筆と同じ、学習するときの道具です。クロームブックを使うことが目的ではなく、子供たちそれぞれの状況や課題意識に合わせて「活用」できるようにしていきたいと考えています。  今日は、廊下でクロームブックを持った5年生の児童とばったり出会いました。どんな学習をしているのか聞いてみると、「校内でユニバーサルデザインのものを探して写真を撮り、持ち寄るんです。」と教えてくれました。「それぞれの教室表示が漢字で書いてあるけれど、その上に絵も描いてあるんです。これは、字を読むことができない人でもわかるようにしてあると思うんです。」と言って写真を撮っていました。友達にもうまく伝わるよう、綺麗な画像が撮れるまで一生懸命撮影していました。  4年生の教室では、子供たちがクロームブックと便箋を使って学習していました。先日見学したお茶園に感謝の手紙を書くという活動で、相手に失礼がないよう、クロームブックで文字の間違いがないかどうか、確かめてから手書きで便箋に書くんだと教えてくれました。  外国語活動室では、6年生がクロームブックを使って、英語で文を作っていました。未学習の英単語を調べ、学んだセンテンスに取り入れて、自分の思いがよく伝わるようにと工夫していました。  さらに6年生の教室では、グループごとに課題を決め、クロームブックを活用して調べたり、まとめたり、対話しながら学習を進めていました。  これからも、子供たちが必要感をもち、個々に、そして互いに、主体的に学ぶ手助けとなるようなクロームブックの活用の仕方を探っていきたいと思っています。

川口市】原町小学校 1年生 タブレット
1年生は、タブレットを使ってアサガオの成長を振り返りました。 うまく写真を撮ることができたかな? タブレットの操作も、しっかりと慣れたいですね。 夏休みで、アサガオが写真と比べて、どのぐらい成長するか楽しみですね

川口市】原町小学校 2年生 タブレット
2年生は、タブレットを使って学習をしました。 カフートを使ってクイズに取り組みます。 楽しく答えていきました。 2学期もタブレットを使って、いっぱい勉強をしていきましょう。

川口市】里小学校 第17回川口市理科オリンピック
まだまだ猛暑が続く中、里小学校の代表として8名の児童が川口市第17回理科オリンピックに出場しました。 教科書の内容だけではなく、幅広く理科の知識を求められる問題が多く、頭を悩ませながら問題を解いていました。 結果は、惜しくも「入賞」とはいきませんでしたが、仲間と協力して問題を解いたり、難しい問題にチャレンジしたりする姿勢はきっとこの先の学校生活にも役立つはずです。 里小学校の代表として、出場した8名に大きな拍手を送りたいと思います!!

吉川市】中曽根小学校 学習の様子
2年生が9日の学校公開に向けた発表の練習を行っていました。大型テレビを使った簡単なプレゼンテーションを行いながら町探検でわかったことを発表します。 6年生がミシンのテストを行っていました。ミシンの準備を行う様子を動画に撮影し、担当教員にデータで送ります。タブレット端末を使って録画することで、このような学習活動が可能になりました。

久喜市】菖蒲小学校 今朝は、『久喜市ステップアップテスト算数(KST算数)』に4~6年生が取組ました。
KSTとは、久喜市教育委員会で作成した国語と算数のテストを毎月4~6年生でおこなっているテストのことです。

久喜市】本町小学校 1年生は生活科の授業で「あきあそびのけいかく」をたてました。
どんぐりを使ったやじろべえやどんぐりごまを考え、作り方やどんな材料が必要か考えました。葉っぱ、どんぐり、枝、松ぼっくりなど秋の自然を探していろいろな遊びをまとめました。

松伏町】松伏第二小学校【3年生】外国語活動「アルファベットとなかよし」
3時間目、3年1組の教室にいくとタブレットを用いて、「アルファベット探し」に取り組んでいました。

松伏町】【3年生】外国語活動「アルファベットとなかよし」
3時間目、3年1組の教室に行くとタブレットを用いて、「アルファベット探し」に取り組んでいました。

吉川市】高学年PBL学習(探究学習)
5,6年生が探究学習の基礎的な取り組み方について、吉川市教育委員会の先生からご指導いただきました。一つの部屋から5,6年生全体に授業を進める「オンライン形式」での学習です。子どもたちは与えられた課題について、話し合ったり考えをまとめたりして、積極的に活動できました。今後の学習に応用していってほしいです。

【埼玉県】