GIGAスクール構想等に関する【春日部市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
武里小学校 校内授業研究会
今日は、今年度第2回目の校内授業研究会でした。
3時間目に2年3組で、4時間目には3年3組で、
算数の授業を公開しました。
どちらのクラスのわかたけっ子も、
たくさんの先生方が見ている中でも普段通り、
一生懸命に学ぶ姿が印象的でした。
本日の授業研究会にあたり、本校の算数に関する研修でずっとお世話になっている、
埼玉大学教育学部の二宮先生にお越しいただきました。
そして5時間目には、それぞれの担任の先生方にご指導をいただきました。
わかたけっ子の下校後には、すべての先生方で授業についての話し合いをし、
よりよい算数授業について、学びを深めました。
最後に、二宮先生から指導講評をいただきました。
二宮先生、ご多用の中ご来校くださりありがとうございました。
頂戴したご指導を明日からの授業に生かしていきたいと思います。
武里小学校 授業風景
今週、前半はかなり暑い日もありましたが、
後半は少し暑さが落ち着き、過ごしやすく感じました。
昨日(木曜日)の急な雷雨による、
4年生以上の児童下校時刻変更(学校留め置き)対応にご理解・ご協力くださり、ありがとうございました。
今日は、授業風景をいくつか紹介します。
武里小学校 2年生算数授業
今日の3時間目に、校内授業研究会に向けた事前授業を、2年2組で行いました。
算数の「いろいろな形の仲間分け」の学習です。
タブレットを文房具のように使い、自力解決をしたり、学び合ったり、発表したりと、みんなとても頑張っていました。
さすが、2年生です!
武里小学校 第1学期終業式
今日は、第1学期の終業式でした。
暑さを考慮し、オンラインでわかたけホールと各教室をつないで行いました。
画面越しではありますが、みんな立派な態度で式に参加していました。
私からは、式辞として以下のような内容の話をしました。
夏休みにしかできない、たくさんの「挑戦」をして、
一回り成長した姿で、8月29日(金)にまた会えることを、
先生たちは楽しみにしています。
からの話の後は、みんなで校歌を歌いました。
式の終了後、生徒指導担当の先生から「夏休みの過ごし方」について、
情報教育担当の先生から「タブレットの家庭での使い方」について、
それぞれお話がありました。
武里小学校 暑中お見舞い申し上げます
数えてみると、
あと1学期の登校日は今日を入れても「9日」。
一桁となり、いよいよカウントダウンです。
教室を見てみると、机をテスト隊形(廊下側や窓側を向き、間隔を空ける)にして、
ワークテストやドリル、課題などを進めているクラスが多いです。
図工の作品の仕上げをしているクラスもありました。
そんな中、1年生の教室では、タブレットに向かって何やらお話をしているので、
近くで見てみると・・。
国語(話す・聞く)のスピーチの練習で、タブレットの録音機能を使い、
自分のスピーチ練習を自分で聞いて、よりよくなるように取り組んでいました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【春日部市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ