【さいたま市】岩槻高等学校 今日の岩高(と予餞会動画)
学年末考査3日目となります。
本日は【予餞会動画第3弾】を準備いたしました。
【さいたま市】大東小学校 2/14 世界旅行プレゼン大会
5年生は、G・Sで「世界旅行プレゼン大会」の学習に取り組んでいます。
「自分の生きたい国の魅力をクラスメイトに伝えるために、その国でできることやよいところなどをプレゼンしよう」がめあてです。
行きたい国を決めたら、タブレットでその国の魅力を調べます。
そして、「I want to go to USA. We can eat delicious amburger and delicious steak.」「I want to go to Singapore. We can enjoy universal studio Singapore.」「I want to go to Thailand. We can see Wat Paknam.」「I want to go to France. We can see Eiffel tower.」
などと、次々と考える5年生の大東っ子。
学びのスタイルが身に付いています。
グループの友達にも聞いてもらって磨きをかけます。
それぞれの国の魅力がたっぷり伝わるプレゼン大会にしてくださいね。
【さいたま市】岩槻高等学校 今日の岩高
2月13日(木)の岩高です。
【さいたま市】岩槻高等学校 岩高の授業
【3年生世界史探究】
今日の授業は「ムスリム商人の交易とイスラーム世界の拡大」について行いました。
授業の序盤は、イスラーム王朝の変遷についてプリントを使った復習を行いました。一度、授業で扱った学習テーマでしたが、それぞれが教科書や資料集・ノートを確認して、イスラーム世界の移り変わりを学習しました。
授業の中盤からは、板書を使った授業となりましたが、それぞれが世界観をイメージしながらノート作成を行いました。イスラーム世界の交易活動の拡大が、その後のヨーロッパ大航海時代につながっていくことを学ぶことが出来ました。
各人それぞれがノートに要点をまとめ、図示しながら書くことは、頭を使います。タブレットや電子端末を用いる世代としては、ノート方式の授業は逆に難しさがあるのかもしれませんが、皆さん前向きに頑張っています。
【さいたま市】岩槻高等学校 学年末考査2日目です。
本日は先日行われた【予餞会動画第2弾】を準備いたしました。
【さいたま市】岩槻高等学校 今日の授業を紹介します
前回は「閣僚と官僚」の話をして終わったところでしたので、今回はまず「ある有名芸能人の父親が官僚であった」というところから興味関心を深めて授業を進めました。そこから「議員提出法案と内閣提出法案の提出数と成立率」について資料を使いながら考察を深めました。
後半はまさに今行われている「通常国会を知ろう」をテーマに班単位でインターネットを利用して調べ学習をしました。その際、与野党の攻防を理解するために昨年夏の衆議院選挙の結果についても触れました。今年の夏に予定されている参議院選挙に向けて各政党の動きにも注視して授業を進め行きます。
【2年生ディベートディスカッション(国際文化科)】
国際文化科の特徴の一つに少人数授業があります。この授業では2つの教室に分かれて2人の英語教師、2人のALTがつくという手厚い授業となっております。
この授業はほとんどが英語の教科書を使い、リスニングやスピーキングの能力向上に重きを置いた授業となっています。
【秩父市】荒川西小学校 5年公開授業
3月3日(月)2時間目に5年生で、吉岡先生の公開授業がありました。
「角柱と円柱」という算数の授業でした。
角柱のきまりを自分で見つけ、頂点や辺の数を求める式に気づくことができました。クロームブックを用いて、角柱をいろいろな方向から見て考える児童や、図だけをみて考える児童もいました。
全教員が公開授業を行い、見合い、学び合って、授業力を高めています。
【さいたま市】岩槻高等学校 今日の授業を紹介します
前回は「閣僚と官僚」の話をして終わったところでしたので、今回はまず「ある有名芸能人の父親が官僚であった」というところから興味関心を深めて授業を進めました。そこから「議員提出法案と内閣提出法案の提出数と成立率」について資料を使いながら考察を深めました。
後半はまさに今行われている「通常国会を知ろう」をテーマに班単位でインターネットを利用して調べ学習をしました。その際、与野党の攻防を理解するために昨年夏の衆議院選挙の結果についても触れました。今年の夏に予定されている参議院選挙に向けて各政党の動きにも注視して授業を進め行きます。
【行田市】秩父第一小学校 2年生 算数「身の回りのどんなところに数が使われているか調べよう」
1月23日(木) 2校時に2年生の算数の授業がありました。「身の回りのどんなところに数が使われているか調べよう」という勉強で、学校の中で使われている数字を見つけ、タブレットで撮影し、発表し合いました。楽しんで学習に取り組んでいました。
【熊谷市】熊谷西小学校 参観日に向けて
土曜日、日曜日と今日は寒さも和らぎましたが、また明日からは真冬の寒さに逆戻りのようです。
今週は金曜日が参観日・懇談会です。今年度のまとめとして、成長した姿が見せられるよう
子どもたちも頑張ると思います。
<2年生>
<3の3 体育 マット運動>
<6の2 プログラミングの学習>
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化