ふじみ野市】埼玉県ふじみ野市がICT教材「すららドリル」を、中学校に続き小学4~6年生約3000人の児童に導入
すららネットは、同社が提供する「すららドリル」が、4月から埼玉県ふじみ野市の市立小学校において新たに導入され、市内12校の小学4~6年生約3000人の児童が活用を開始したことを、4月21日に発表した。 埼玉県ふじみ野市では、児童生徒の個別最適な学習と教職員の働き方改革を推進するため、2024年から市内中学校においてすららドリルをはじめとしたデジタル技術の活用を開始した。2025年4月からは、こうした取り組みをさらに小学校にも広げるべく、市立小学校にもすららドリルの活用が始まった。  すららドリルは、公立小中学校向けのAIドリル教材で、AIが学習履歴をもとに最適な問題を出題し、基礎からスモールステップで学力を定着させるため、日常的な学びの質を高める教材として期待されている。約20万問の問題群や弱点診断、アニメーションレクチャー、自動採点機能により、児童生徒は「できた」「わかった」という実感を積み重ねながら自信を育み、主体的・自律的な学習習慣の定着も期待できる。 また、課題配信や採点業務の自動化、進捗状況の可視化といった機能によって教職員の業務負担を軽減し、児童生徒と向き合う時間の確保にも貢献する。 すららネットは今後も、ふじみ野市が掲げる「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」を育む教育の実現に向けて、ふじみ野市教育委員会と連携してすららドリルの活用を進めていくとしている。

吉川市】北谷小学校 埼玉県学力学習状況調査
今日は、5年生が埼玉県学力学習状況調査に取り組んでいます。国語のテストに取り組んでいました。このあと、算数のテストと質問紙に答えます。5年生、がんばってください。

日高市】北谷小学校 埼玉県学力学習状況調査
今日は4年生が学力学習状況調査に取り組みました。国語、算数のテストと質問紙に答えました。テスト問題は、紙ではなく、子供たちが使っているクロームブックを使って、答えていました。がんばりました。

春日部市】立大沼中学校 CBT体験(県学力・学習状況調査)
来年度の4月に計画されている、県学力・学習状況調査は、タブレットを用いて解答します。 その体験を行いました。

吉川市】美南小学校 CBT体験
1月21日(火) 今日は3年生が来年度に行われる埼玉県学力学習状況調査の体験を行いました。埼玉県学力学習状況調査はCBT(Computer Based Tast)で行われます。タブレットを使ったテストに挑戦します。

春日部市】武里南小学校 教室では
4の1学級活動、タブレットも活用し、クラスを楽しくするため係りについて考えます。 3の2算数、時こくと時間の求め方を考えます。 5の2音楽、季節に合わせこいのぼりのうたから考えます。

秩父市】尾田蒔小学校 ICTを活用しています!!
タブレット端末を活用しての授業は当たり前になってきましたが、自分で考え、上手に使えるようになるためにはまだまだ時間がかかります。4年生は、自己紹介をプレゼンできるように、端末画面とにらめっこです。「ここを強調したい!」「ここに写真を入れたい!」など、イメージをわかせ、イメージどおりになるよう、友達と教え合いながら頑張っていました。6年生は、修学旅行にむけて、自分たちの行きたい場所を調べながら、グループで話し合い端末に打ち込んでいました。ICTを活用することは必要なことですが、自分で上手に活用するために時間や経験がもう少しかかりそうです。

草加市】川柳小学校 3年生授業参観、1・3年生懇談会 
4月24日(木)3年生授業参観、1・3年生懇談会  今日は3年生が授業参観、懇談会、1年生が懇談会を行いました。3年生は新しく始まった理科の学習をご覧いただきました。子供たちは新しい学習に意欲的に取り組んでいました。  1年生は初めての懇談会。多くの保護者の皆様にご出席いただきました。5月には授業参観も予定しておりますので、ぜひご出席ください。

越谷市】萩島小学校 学習活動等の様子
新学期が始まり3週目、様々な活動がスタートしています。6年生はタブレットを積極的に使用し、意見を入力していました。さすがにタイピングも慣れている児童が多いです。

越谷市】萩島小学校 6年生が、「季節を感じて」という題材で絵画に取り組んでいました。
タブレットで季節を感じる木々や花を撮影したり、生き物をインターネットで調べたりしてして参考にしながら一生懸命に制作活動に取り組んでいました。 また、4年生は、社会科で埼玉県についてとても意欲的に学習に取り組んでいました。

【埼玉県】