下妻市】豊加美小学校 ☆授業の様子(6年)
本日2校時、外国語科の授業の様子です。本時のめあては「生き物クイズをしよう」です。各自でクイズを作成し、ペアワークを行いました。“Do they fly?”や“Can they swim?”など積極的に相手に質問をしていました。また、タブレットを使って、相手の発表を録画して確認しました。アイコンタクトを意識して発表していました。

土浦市】新治学園義務教育学校 6年遠隔授業〔算数〕
6年生の算数で遠隔授業が行われました。今日の学習内容は「比」です。課題についてグループで検討したあと、ICTツールを使って都和小学校の皆さんと考えを共有し合いました。お隣の学校と意見交換できるなんて、まさにグローバルな時代ですね。

かすみがうら市】下稲吉東小学校 ICT支援員さんと
ICT支援員さんが月に1回程度学校に来てくれています。今日は1年生がタブレットを使ってスライド作成に挑戦です。タブレット上のタブやアイコン名などが漢字だったりして指示通りに操作するのが難しかったようですが、ICT支援員さんと担任の2人体制だったので、子どもたちも操作方法がだんだん理解できるようになっていきました。自分ができたので他の人を手伝おうと、友だちとの交流も活発でした。

古河市】駒込小学校 英語デジタルエクスチェンジプログラム
1校時に6年生の教室で、ニュージーランドのリットンハイスクールの生徒たちとオンラインでの交流活動を行いました。お互いに外国語(英語や日本語)で質問をしたりしながら、楽しく会話をしていました。

日立市】成沢小学校 タブレット、練習中
6年生が1年生にタブレット操作を教えています。 分かりやすく教えてくれるので、1年生も安心! さすが6年生!!

水戸市】下大野小学校 プログラミング学習「ドローン操作体験」
近隣の茨城産業技術短期大学校(県立IT短大)との連携・支援をいただき,6年生がプログラミング学習の一環としてドローンの飛行操作体験を行いました。 どのような動きをさせるかをタブレット端末でプログラミングし,その命令をドローンに読み込ませます。 いざ離陸の瞬間には子供たちも緊迫の表情…無事に着陸すると笑顔が広がりました。

水戸市】生徒の反応も上々「AIアプリ」の活用で開く教育の多様性…茨城
茨城中学校・茨城高等学校(水戸市)は今年度、生徒の自習用にAI(人工知能)を活用した学習アプリと専用の自習室の運用を始めた。このアプリは学力レベルを読み取って適切な問題を自動的に出す機能があるため生徒たちに好評で、学習アドバイザーが詰める自習室は、全生徒の約半数が利用しているという。運用開始から約4か月たった9月25日、同校を訪れて、その効果や手応えなどを取材した。

つくばみらい市】伊奈小学校 2年生は、Scratchというアプリで、プログラミングを行っています。
テンプレートからキャラクターを選んで配置し、命令を入力すると、楽しく動いてくれます。 2年生でも、スイスイプログラムしています。

水戸市】下大野小学校 3学年「プログラミング」
暖かな日差しが降り注ぐ週末でした。 日曜日は「下大野サ皆コー祭り」です。「みろく」の練習にも熱がこもります。 昨日,3年生が市ICT支援員のサポートを受けて,プログラミング学習に取り組みました。 マイクロビットを活用し,自分が組んだプログラムで音階を決めて音を鳴らす操作をしました。 一人一音ずつ分担し,最後はみんなで合奏にチャレンジ。 始めはなかなかうまくはいかなかったのですが,子供たちはあきらめずに取り組み, 指揮者の合図に合わせ,一曲の演奏を見事に完成させることができました。

守谷市】黒内小学校 【学び楽しく・ろうち】1年生の授業の様子
今日も各教科の学習に生き生きと取り組む1年生、本当に立派です!! 【上】「すきなきょうかをはなそう」の学習です。今日は話すための準備をしていました。好きな教科がたくさん!!すごいね。 【中】のりものカード作りに全集中しています。タブレットを見ながら調べたことを振り返る様子は「のりもの博士」のようです。 【下】「13こあったどんぐりを3こつかいました。のこりはなんこ?」 13-9の計算の仕方を分かりやすく説明できています。

【茨城県】