【行方市】北浦小学校 2月12日 6年1組で理科のプログラミング公開授業が実施されました。
本日, 5校時に6年1組理科の授業で「電気の利用」について, プログラミング公開授業を行いました。
【常陸太田市】里美小中学校 GIGAスクール構想に向けての職員研修
文部科学省が進めるGIGAスクール構想は,子どもたちが1人1台のタブレット端末をもち,個別最適な学びを実現することを目的としています。常陸太田市の小中学校も令和3年度の授業実践を目指して取り組んでいます。
【小美玉市】美野里中学校 小美玉市GIGAスクール構想が着々と・・
タブレットを充電し保管するロッカーが搬入されました。先日無線LANの配線工事が終わり,今日は保管庫が納入され,今週末には大型モニターが入ります。いよいよ1人1台端末及び高速大容量通信環境が整います。積極的に活用を図り,質の高い教育を実現してまいります。
【つくばみらい市】陽光台小学校 6年生 プログラミング学習
学校に導入したタブレットを使用し,理科の時間に調べ学習をしました。
【常陸太田市】里美小学校・中学校 GIGAスクール構想に向けての職員研修
文部科学省が進めるGIGAスクール構想は,子どもたちが1人1台のタブレット端末をもち,個別最適な学びを実現することを目的としています。常陸太田市の小中学校も令和3年度の授業実践を目指して取り組んでいます。
【八千代町】GIGAスクールの実現に向けて
2月9日(火),タブレット端末の接続工事が始まりました。
茨城県 ICTで変わる体育の授業 茨城県内各地で模索続く 動画で理解深化、通信環境整備に課題も
学校の体育授業がICT(情報通信技術)導入で大きく変わろうとしている。これまで教員が口頭で指導したり、児童生徒間の話し合いで改善したりしていた実技が、タブレット端末による撮影で改善点が一目瞭然になるためだ。動画データを繰り返し視聴できることで理解深化も期待されており、茨城県内各地でICTを活用した体育授業の模索が続いている。
【常陸大宮市】常陸大宮高校 「ぷよぷよプログラミング」を活用した教育カリキュラムによる授業を、常陸大宮高等学校が実施
セガは、アクションパズルゲーム「ぷよぷよ」のソースコードを使用してプログラミングを学習できる教材「ぷよぷよプログラミング」を活用したワークショップ形式の教育カリキュラムを開発し、茨城県立常陸大宮高等学校に提供。同カリキュラムに沿った授業が2020年12月10日~2021年1月19日の期間に、7回にわたって行われた。
【つくば市】高山学園つくば市立真瀬小学校 GIGAスクール構想~1人1台分の端末がやってきました~
学習用端末が本校にも導入されました。先週はインターネット回線速度増強に向けた設定工事が入りました。そして,本日は3年生以上のGIGA端末が充電保管庫に収納されました。
【つくばみらい市】陽光台小学校 2年生 GIGAスクール構想のタブレット利用
2年生は,GIGAスクール構想による一人一台タブレット端末利用を本日からスタートしました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化