【水戸市】五軒小学校 授業参観・懇談会・総会2023/4/18
4月15日(土)に、今年度初めての授業参観が行われました。子供たちは,おうちの人が来てくれることを楽しみに,そして少し緊張した様子で待ちながら,学習に取り組んでいました。そして午後からは,手をつなぐ親の会理事会,実行委員会,懇談会,総会,PTA歓送迎会と慌ただしい日程でしたが,多くの方の参加とご協力をいただき,感謝申し上げます。資料の準備や当日の議事進行,運営に携わっていただいた執行部役員の皆様,誠にありがとうございました。
【古河市】駒込小学校 三和北中学校の先生方の授業参観2023年3月16日
今日の5校時、三和北中学校の先生方が本校6年生の授業を参観してくださいました。道徳科の授業で「情報モラル」について学んでいるところをご覧いただきました。授業後、3人の先生方から自己紹介をしていただき、専門教科当てクイズで盛り上がりました。三和北中学校の先生方、お忙しい中、お世話になりました。
【土浦市】土浦第一中学校 修学旅行に向けて2023/3/16
本日8年生は総合の時間に、修学旅行に向けての準備を進めました。
ゲストティーチャーとして旅行業者の方をお招きし、京都の見所や計画を立てる際のポイントや気を付けること、宿泊先など様々な情報を丁寧に教えていただきました。また、GIGA端末や地図を使って、引き続き自分たちなりにも京都について調べています。5/9の修学旅行初日まであと2ヶ月を切りました。まだ先と思いながらも、気付くとあっという間にその日を迎えているかもしれません。
【八千代町】川西小学校 分数・・2年生の算数2023-03-03
2年生がタブレットを使って、分数の問題に取り組んでいました。ネットに公開されている無料のアプリを使っていたのですが、答えがあっていれば「たいへんよくできました」、まちがえると「答えが違います。もう一度チャレンジしてみましょう」とメッセージが出て、自分のペースで進められるのがいいなと思いました。子供たちが操作にすぐ慣れてどんどんやっている様子を見て、これからの時代、タブレット等を使ったドリルで勉強する機会は増えていくのだろうな・・・などと思いました。
【つくばみらい市】伊奈東小学校 意欲的に学習しています2023/3/3
写真は、3年生の音楽の授業と、5年生の家庭科の授業の様子です。3年生は、タブレットに音符を入力し、出来上がった曲をタブレットで聴いたり、リコーダーで演奏しながら、作曲をしています。一人ひとりが、それぞれの感性で音符を並べいました。5年生は、ミシンを使ってエプロンを作っています。糸の通し方やミシンの動かし方を友達と確認しながら作業をしています。どんなエプロンができるのか楽しみです。
【大子町】依上小学校 3・4年生さはら小オンライン交流会(3月1日)
学校の都合で延期になっていたオンライン交流会を実施しました。換気を万全にしてモニター前に集まっています。さはら小さんの児童の発表を聞いた後に、感想を発表しています。さはら小さんの児童の皆さん発表を聞いています。モニター越しに質問や感想を交流することができました。さはら小さんの発表が上手で、子供たちは真剣に見入っていました。発表の後には、モニター越しにお互い拍手を送りました。進んで質問ができました。三年生は国語の「わたしたちの学校じまん」で書いた作文をもとに、依上小のよさを発表しました。四年生はツルレイシの1年の変化をスライドにまとめ、発表しました。三年生の発表を聞いています。音楽に合わせてボディーパーカッションをしました。最後のキメポーズ!三年生の後半発表は会場を音楽室に移動して合奏をお届けしました。練習の成果をさはら小さんに披露し、たくさんの褒め言葉をいただきました。子供たちも満足しました。
【水戸市】柳河小学校 本格的にスタートしました。2023/4/10
4月10日(月曜日)全員がそろって学校生活が本格的にスタートしました。3年生と5年生の教室では、ICT支援員さんによる情報モラルの授業が行われました。
【水戸市】三の丸小学校 世界に一つだけの作品バッグ2023/3/20
3年生の教室をのぞくと,児童が一心不乱に絵をかいています。話を聞くと,作品を入れるオリジナルのバッグを制作中とのことでした。撮影の許可を聞いたところ,あちらこちらで手が挙がりました。今回は挙手してくれた児童の作品を掲載します。自分の作品に愛着をもち,大切にすることは自己肯定感にもつながると思われます。たくさんの小さなアーティストの作品をぜひご覧ください。
【水戸市】吉沢小学校 委員会活動2023/3/1
今年度最後の委員会活動が行われました。下級生に向けての読み聞かせ動画作成,委員会紹介ビデオ作製,校内の美化活動など,各委員会で児童主体の工夫した活動が行われていました。
【水戸市】茨城大学 教育学部 附属小学校 指導講評研(6-1体育)とジグソー法2023/03/02
6年1組高橋先生の体育が指導講評研でした。子どもたちは元気いっぱいゴール型ゲームを楽しむ様子が見られました。深谷先生の講評では
「無敵シュートゾーンが設定されており,バスケの面白さ = シュートを決める が保障されている手立てがありました。→無敵になれるから,パスを繋ぐ 四角に入ろうとしている姿が見られた。」自然に意欲が湧いてくる手だてだった。5の1の社会の授業ではジグソー法を用いた授業が行われていました。ジグソー法は、アメリカの社会心理学者であり、カリフォルニア大学サンタ・クルーズ校の名誉教授でもあるエリオット・アロンソン(Elliot Aronson)が提唱したもので,1.テーマ・課題を設定する 2.グループに分ける 3.エキスパート活動を行う 4.ジグソー活動を行う 5.発表を行う 6.一人で問いを記述するという授業法になります。例えば,洪水,地震,津波などについてテーマ別でグループになります。話し合いながらタブレットでまとめていきます。次に自分のグループに戻ります。別々に調べたことを自分のグループに報告します。友達同士報告し合い、災害について振り返ります。1時間でたくさんのことを学んでいます。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化