平川市】平賀東小学校 児童総会 2024年2月5日
児童総会(後期)は、Zoom配信で行いました 6年生の委員長が、一年間の成果と次へ向けての改善を発表しました 6年生の学級で、みんながそれを見守っています 各学年は、委員長さんのお話を資料も見ながら聴いています その後、質疑応答の時間ですが、ほとんどが感謝の気持ちを述べていました 6年生「全校を楽しませてくれてありがとうございます」 感謝の言葉や意見に、各委員長さんが答えます 4年生「いろいろなゲームを考えてくれてありがとうございます」 3年生「いつも楽しい放送を聴いています 声が聞こえづらいことが あるので大きな声で言ってくれるとうれしいです」 2年生「本の紹介や整理整頓ありがとうございます 本が種類ごとで分かりやすかったです」 1年生「いつも貸し出しの仕事をしてくれてありがとうございます」 1年生「あいさつポスターのおかげで、気持ちよいあいさつの仕方が分かりました」 新委員長の5年生 新旧交代です 6年生から5・4年生へバトンタッチする場面です 新委員長の5年生が決意を述べました 5年生と4年生が協力して、みんなが笑顔になる学校にしていきます 6年生の仕事が終わろうとしている今、 安心してバトンタッチしてもらうため 5年生の自覚・責任 4年生のやる気が伝わってきました そして、1、2、3年生は 委員会活動をもっと知って 活動に積極的に参加してほしいです そして、全校の子どもたちが委員会活動を通じて、 楽しい学校生活を送ることができるよう 応援していきます 6年生のみなさん、今までありがとうございました 【本日の給食メニュー】 味噌ラーメン、しゅうまい、ポテトサラダ 牛乳、いよかんゼリー

八戸市】青森県立八戸高等学校 地域と世界をつなぐ・サステナブルな未来へ【ハイブリッドセミナー 2024年 1月22日
1 開催日   令和6年1月19日(金) 2 場所   八戸市美術館 八戸学院まちなかラボ 3 当日の様子 『八戸学院大学主催 地域と世界をつなぐ・サステナブルな未来へ【ハイブリッドセミナー】』に2学年の生徒が参加し、”What can we do about Russia’s invasion of Ukraine?~To make this war the last war on earth~” "ロシアによるウクライナ侵攻に関し私たちに出来ることは何か~この戦争を地球最後の戦争にするために~" というテーマで発表しました。 参加していたウクライナの国内外で研究するウクライナ人研究者から、高校生の話をもっと聞きたいというメッセージが届いたようです。

平川市】小和森小学校 きょうの小和森っ子(2024.2.7)
明日の5年スキー教室を控え、5時間目に5年小和森っ子が準備をしていました。その様子は下の方でお届けすることにして、さっそく2月7日(水)の小和森っ子をお届けします。1年1組さんはタブレット端末のドリルパークでドリル学習中。先日行った総合学力調査結果とを紐付けて、一人一人の専用個別カリキュラムにより効率的に苦手を克服!

青森市】青森県立青森工業高等学校 都市環境科が課題研究発表会を開催しました  2024年01月18日
1/18(木)都市環境科にて、令和5年度課題研究発表会が開催されました。  「海洋プラスチックごみを再利用したキーホルダ作成」は製品化だけではなく大人から子どもまでがSDGsを学べる教材という側面をもつ、素晴らしい研究でした。  橋梁模型「長浜大橋」をテーマに掲げたチームは、緻密な作業をとおし完成させた達成感は得難いものだった、と語ってくれました。  研究テーマ一覧については、あおもり創造学のページを参照してください。

弘前市】青森県立弘前南高等学校 令和5年度「持続可能な地域づくり『あおもり創造学』プロジェクト事業 
取組状況(令和5年度)    4月13日(木) 探究活動ガイダンス 総合的な探究の時間とは?、あおもり創造学とは? 4月20日(木) 探究活動について知る(ゴールをイメージする) 全国の高校生の探究活動の発表を見て、探究活動のイメージをつかんだ。 授業風景 授業風景 4月27日(木) 課題設定のための問題発見 今自分が感じている地域の問題を書き出し、グループで発表しあった後、グルーピングをした。 5月11日(木) 課題設定のための情報収集 夏季休業中にアンケート/インタビュー調査をするための質問内容をグループで話し合った。 授業風景 授業風景 5月25日(木) 課題設定のための情報収集② 前回に引き続き、夏季休業中にアンケート/インタビュー調査をするための質問内容をグループで話し合った。 授業風景 授業風景 6月 8日(木) 弘前市役所講演会 弘前圏域移住デザイナー、弘前大学非常勤講師 野口拓郎氏をお招きして、弘前ついて考えた。 課題設定のための情報収集 前回に引き続き、夏季休業中にアンケート/インタビュー調査をするための質問内容をグループで話し合った。 授業風景 授業風景 授業風景 授業風景 6月15日(木) 課題設定のための情報収集③ 前回に引き続き、夏季休業中にアンケート/インタビュー調査をするための質問内容をグループで話し合った。 授業風景 授業風景 6月29日(木) 課題設定のための情報収集④ 前回に引き続き、夏季休業中にアンケート/インタビュー調査をするための質問内容をグループで話し合った。 授業風景 授業風景 7月 6日(木) 探究活動発表会 文化系発表(文類型)・理科系発表(理類型)の2会場に分かれて、3年次生の探究活動の成果発表を観覧した。課題設定、調査、整理・分析、まとめ、発表の探究のプロセスを改めて確認するとともに、聞き手に伝わる発表の仕方について学んだ。 授業風景 授業風景 授業風景 授業風景 授業風景 授業風景 8月31日(木) 調査結果の整理・分析① 収集したアンケート結果を整理・分析し、住んでいる地域にはどのような問題点があるかを捉えた。 授業風景 授業風景 9月 7日(木) 調査結果の整理・分析② 前回に引き続き、収集したアンケート結果の整理・分析した。 授業風景 授業風景 9月21日(木) 調査結果の整理・分析③ 前回に引き続き、収集したアンケート結果の整理・分析をした。 授業風景 授業風景 10月5日(木) 調査結果の整理・分析① アンケートの整理・分析をした結果をクラス発表会で発表するために、スライドを作成した。

黒石市】黒石東小学校 勉強が始まりましたよ! 2024年 01月 15日
今日は思ったより欠席者が少なく、感染症が広がっている様子はありませんでした。子どもたちの学習もスタートです。休み明けテストや宿題の提出、丸付け等を一生懸命行っていました。 冬休みの絵日記を紹介したり、冬休み中にタブレットで撮ってきた写真をで冬休みの生活を紹介しているクラスもありました。

つがる市】つがる市立瑞穂小学校 縄文でつながる学びの絆~6年交流学習~ 2023年11月24日
11月14日(火)、本校の6年生が八戸市立是川小学校6年生とオンラインで交流学習を行いました。瑞穂と是川は、どちらも北海道・北東北の縄文遺跡群として世界文化遺産に登録された遺跡(亀ヶ岡石器時代遺跡・田小屋野貝塚、是川石器時代遺跡)が学区にあり、それぞれ地元の縄文文化について学習してきました。今回の交流学習で互いの学習成果を発表し合った(聞き合った)ことで、縄文文化についての学習がさらに深まったようです。

八戸市】八戸市立八戸小学校 第6学年学習発表会 2023年07月27日
7月14日(金) 「150周年学習発表会、明るく、元気に、思い出に」をテーマに、6年生が学習発表会を行いました。 修学旅行で学んだことを班ごとにまとめ、プレゼンテーションを行いました。保護者の皆さんに分かりやすく説明するために、声の大きさや話す速さ、スライド提示に工夫が見られた発表会でした。 今年度、本校が取り組んできた話合い活動の成果が表れ、コミュニケーション力が育ってきました。

黒石市】黒石東小学校 木版画に熱中(4年)2023年 12月 06日
4年生のクラスで、木版画に取組んでいました。みんな真剣な表情です。木版画は2年目を迎える4年生ですが、昨年と比べるとかなり上達しているように感じます。顔の彫り方や、白黒のバランスがかなりいい感じですね。どんな作品に仕上がるか楽しみです。版画が終わった人は、タブレットを使って自分の作文を入力していました。

黒石市】黒石市立六郷小学校 11月22日 eライブラリ 2023年 11月 22日
3年生と4年生が、今日から2日間、個人のタブレットを家庭に持ち帰ります。 各家庭では、学習教材「ラインズeライブラリ」に、自分のペースでチャレンジします。 授業では再度、タブレットの使い方を確認していました。

【青森県】