【平川市】小和森小学校 今年度も、児童生徒・保護者・教職員を対象とする学校評価を行います。
平川市教育委員会から示された評価項目について回答していただくものです。
小和森っ子たちも、オクリンクプラスからアンケートフォームにアクセスして、さっそく回答!
保護者のみなさまには、本日文書を配付させていただき、メールでもご案内いたしました。兄弟姉妹が在籍しているご家庭は、お子さまそれぞれに回答していただくことになっています。ご協力をよろしくお願いいたします。
【青森市】青森工業高等学校 高等学校における防災教育推進事業 「わが家の防災タイムラインを作ろう」を実施しました。
11月13日(水)、「高等学校における防災教育推進事業」の一環として、本校の防災委員を対象に、防災士でもあり、東京法令出版株式会社 営業部 東北支社 支社長の杉山克洋氏を講師として招聘し、御講演いただきました。
「防災タイムライン」は、災害に対し、「いつ」「だれが」「何をするのか」をあらかじめ決めておく、事前の「防災行動計画」で、特に、台風などの風水害は事前に予測できるので、避難に備えて準備することができます。
今回、「防災タイムライン」の作成演習を通して、いざというときに慌てずに行動するための準備、逃げ遅れを防ぎ、風水害から身を守る術を体験的に学習することができました。
【八戸市】種差小学校 南浜中学校区小・中学校ジョイント・スクール全体研修会
11月7日、南浜中学校区の小中学校の先生方が本校に集まり、研修会を行いました。5時間目に子どもたちの学習の様子を見ていただき、その様子について話し合いましたが、「子どもたちが主体的に学習している姿が見られた」「自分たちで学習を進めていくことができるのが素晴らしい」などと、お褒めの言葉をいただきました。後半では、中学校区で共通して実践することの話し合いを行いました。家庭での望ましい学習習慣を身に付けるための方策や、メディアとの程よい付き合い方の約束の見直しを行いました。
【黒石市】思い出を版で表現しよう
今年度、5年生は「一版多色刷り版画」に挑戦します。
今日は、その下描きを描きました。
テーマは、「今年(5年生)の思い出」です。
子どもたちは、鉛筆で描いたり消したりを繰り返し、画面の組立てを考えながら下描きをしました。
【黒石市】六郷小学校 タブレットを活用して
本校では、各学年が毎日のようにタブレットを活用した学習をしています。
2時間目には、1年生がタブレットを使って国語の学習に取り組んでいました。
手順にしたがって操作し、画面を見ながらニコニコしていました。
【黒石市】 六郷小学校 タブレットを活用して
本校では、各学年が毎日のようにタブレットを活用した学習をしています。
2時間目には、1年生がタブレットを使って国語の学習に取り組んでいました。
手順にしたがって操作し、画面を見ながらニコニコしていました。
【八戸市】青潮小学校 学校訪問
10月30日(水)今日は、教育委員会の先生方が青潮小学校の授業を見に来られました。すべての学級の授業をご覧になりました。授業の様子を少しですがご覧ください。
子どもたちが生き生きと授業を受けている様子を見ていただきました。
青潮小学校の子どもたちは、話をする人の方をしっかり見て聞いているとほめていただきました。
発表もしっかりできていました。
先生方は、子どもたちが調べてみたい、やってみたいと思うような工夫を取り入れてがんばっています。
また、一人一台端末を活用しています。
高学年は書く力が身についているとほめていただきました。
教育委員会の先生方、今日はありがとうございました。
【黒石市】六郷小学校 景観学習③
「まち歩き」の終了後は、学級で撮ってきた写真の発表会をしました。
たくさん撮った写真の中から、一人1枚選んで発表しました。
北原先生からは、ご講評と今後のまとめに向けたアドバイスをいただきました。
【弘前市】【中学校・高等学校】「第6回 東奥義塾 ICT教育フォーラム」を開催しました
2024(令和6)年10月25日(金) に「第6回 東奥義塾 ICT教育フォーラム」を開催しました。
【平川市】小和森小学校 きょうの小和森っ子
1年1組さんはタブレット端末の起動・学習アプリ「ミライシード」の「ドリルパーク」のアクセス、そしてタブレット端末のシャットダウンまでチャレンジしました
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化