GIGAスクール構想等に関する【弘前市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
岩木小学校 特別活動授業公開
今日は、小学校教育研究会Ⅱ「特別活動部会」の授業研究会が本校で行われました。
「6年1組健康大作戦」と題し、小体育館において多くの先生方に授業を参観していただきました。
まずは、少し偏りすぎている担任の先生の食生活について。
そして、自分たちの食生活を見直し、実行可能な目標を立てていく勉強です。
見覚えがある後ろ姿。懐かしい先生もたくさんいました。
たくさんの先生方に囲まれた中ですが、子どもたちは終始笑顔がステキでした。
実際、野菜を多くとりたいとか、塩分を控えようとか、いろいろな食生活を見直す作戦を立てました。ぜひ、実行してほしいと思います。
岩木小学校 タブレットで動画撮影
大体育館では、4年生が学習発表会に向けた練習をしていました。
体育館には一人一人のタブレットが。
タブレットで動作確認をしたり、隊形を確認したり・・・
いろいろな活用おの仕方があるものですね。
さて、4年生のパフォーマンスも楽しみで仕方がありません!!
4年生、がんばって!!
岩木小学校タブレットの持ち帰り
さて、今週はタブレットを家庭に持ち帰り、お家でAIドリルに挑戦する計画です。その準備のため、各学級では課題のダウンロードを行っていました。今日は、ICT支援員さんがちょうど本校の勤務日だったので、ダウンロードのやり方についてのお手伝い!
各学級では、毎日、タブレットを活用した学習活動を行っています。
調べたり、考えを共有したり、パンフレットを作ったり、写真を撮って記録を残したり・・・・
タブレットを活用する子もいれば、しっかりノートにまとめている子もいます。
自分の力にあった学習や表現方法を自分で考え、選択するなど、学習の多様化があちらこちらに見られます。
ICTの活用、タブレットの活用はこれからもどんどん行われていくことでしょう。
正しい使い方をして、しっかりスキルを身に付けて欲しいと願っています。
学校でも使用の仕方、注意事項など十分指導します。ご家庭で、子どもさんがタブレットを持ち帰りますので、どうぞ親子で話題にして保護者の皆様もタブレットを見て欲しいと思います。
岩木小学校 クラブ⑦(その1)
今日は、7回目のクラブ活動がありました。
縦割りで4年生以上の子どもたちが自分が選んだ活動を楽しんでいました。
卓球クラブ
三味線クラブ
6年生はどんどん上達しています。
工作クラブ
ペットボトルやストローなど身近な物を使って何を作っているのかな?
イラスト・読書・漫画クラブ
自分の好きなキャラクターを描いています。
学習クラブ
今日は水墨画にチャレンジ!炭と水の濃淡が上手ですね。
豊田小学校 教室探訪・3校時
3校時、「5の2で家庭科のボタン付けをします!」と情報をいただいたので、少ししてから教室探訪しました。
板書を見ると、二つ穴のボタンを付けるようです。
動画を見て
説明を聞いて
ボタン付けに挑戦開始。
先生が動画をロイロノートに送ってくれたので、各自が手元で動画を見ながら、取り組めました。
ICTの効果的な活用だと感心しました。
それぞれもくもくとボタン付けに挑戦。
「できました!」
手際よく作業できましたね!
動画のスロー再生の音声が響き、思わず笑いが広がる楽しい場面も見られました。
その後もそれぞれ頑張って作業していました。
廊下に出ると、1年生がプールにいるのが目に入りました。
ビート版を使って、けのびやバタ足の練習をしていました。
学習支援ボランティアさんもお見えになっていたようです。
ありがとうございました。
そのまま高学年の教室を探訪することにしました。
5の1は社会。
「水産業のさかんな地域」の学習をしていました。
日本を取り巻く海流や
水揚げされる漁獲類などについて
教科書を読んだり
先生の説明を興味津々に聞いたりしていました。
6の2は社会。
歴史で「貴族のくらし」の学習でした。
「書院造」のイラスト見て、気付いた特徴をノートに書き出している場面でした。
個人思考や先生に見てもらう時間を終え
全体で確認をしていきました。
興味をもちながら取り組んでいる様子がうかがえました。
「牛車」を「ぎっしゃ」と発音するのが新鮮だったようです。
6の1も社会。
「貴族のくらし」の導入で単元の学習課題や学習計画を立てる時間でした。
教科書を読んだり
先生の説明を
興味津々に聞いたりしていました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【弘前市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ