つがる市】(NHK NEWS WEB)全校児童にタブレット 初の授業
つがる市の小学校で、全校児童に向けてタブレット端末が配備され、2月25日、子どもたちがさっそく授業で活用しました。

つがる市】育成小学校 ICT活用で遠隔授業/つがる・育成小
新型コロナウイルス感染拡大予防のため多くの小中学校が休校する中、つがる市の育成小学校(相馬準一校長)が遠隔授業を始めた。会議や通話などができるソフトウエアと動画を送受信、共有できるアプリを使い、5、6年生が平日それぞれ2こまを受けている。全校児童32人で複式3学級の小規模校である特性を生かした形で、学力保持と学習進度の確保に役立っている。

蓬田村】蓬田中学校 校内研修等講師派遣事業 蓬田村立蓬田中学校
12月10日(木)、蓬田村立蓬田中学校の校内研修会に参加しました。「授業におけるICT活用 -オンライン授業の可能性- 」というテーマで、Windowsタブレット端末を用いたZoomの接続及びロイロノート活用の演習を中心に研修を行ってきました。

田舎館村】立田舎館小学校 校内研修等講師派遣事業 田舎館村立田舎館小学校
1月29日(水)、田舎館村立田舎館小学校の校内研修会に参加しました。「プログラミング教育について学ぼう」というテーマで、プログラミング教育のねらいやプログラミング的思考の育成について演習を交えながら研修を行いました。

五所川原市】GIGAスクールサポーター(会計年度任用職員)
市内小中学校を訪問し、PC関連機器活用支援業務です。・パソコン等を使用した授業の補助、準備・学校からのICTに関する相談、問い合わせ対応・遠隔授業のシステムサポート・PC機器管理、メンテナンス・PC、ネットワーク機器等の障害時における初期対応※各学校への訪問は、持ち込み車(自家用車)で移動となりますの で車は必須です。(交通費支給)

つがる市】【先生のコミュニティ紹介】プログラミング教育の不平等をなくしたい!「青森県プログラミング教育研究会」
すべての子どもたちがプログラミング教育を等しく受けられることを目指す「青森県プログラミング教育研究会」を、事務局長の前多昌顕先生にご紹介いただきます。

八戸市】是川小学校 体育の授業
タブレットに録画し、自分たちの動きをチャックしながらよりよい動きにしていきます。

鶴田町】入学予定者説明会の録画(GIGAスクールサポーター日記)
今日は鶴田中学校さんでのサポーター活動日。 3年生さんは私立高校の受験があった様子。学校では来年入学予定の小学6年生と父兄を対象にした説明会が行われました。

八戸市】三条小学校 タブレットを使って
以前から何度か紹介している、1人1台タブレットを使った授業の様子を紹介します。

八戸市】八戸第二中学校 1月27日(水)ICT教育校内研修
1月26日(火)放課後、教員の校内研修を行いました。テーマは「タブレット一人一台環境下での授業づくり」です。

【青森県】