【黒石市】黒石東小学校 クラブ活動③ 2022/6/27
暑い中ですが、外ではスポーツクラブがソフトボールをまた、写真クラブがタブレットを使って思い思いの写真を撮っていました。また、体育館ではインドアクラブがドッジボールを楽しんでいました。クラブはこのほかにもあり、全部で14クラブあります。
【平川市】平賀東小学校 今日の一コマ(6月22日) 2年生、3年生
2年1組は、それぞれに「まちたんけん」を実施し、その様子を絵に描いたようです。今日は、それを写真に撮り、先生のパソコンに送ってみんなでシェアしていました。3年2組は、社会のテストを行っています。終わった子からタブレットを使ってドリル練習に取りかかっていました。
青森県立むつ養護学校 第1回学校評議員会が開催されました。 2022/6/8
今年度1回目ということで、校長から学校概要と学校経営の重点について説明させていただきました。関係機関や地域の関係者からご意見をいただくことにより、学校運営及び教育活動の充実に一層努めて参ります。授業参観は本来であれば校内を巡回し、直接子ども達の様子を見ていただきたかったのですが、今回は新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の観点から、授業の様子をタブレット端末で撮影し、オンライン中継を視聴していただく形で行いました。協議ではICT機器を活用した授業のことや交流籍制度について質疑応答がありました。
【黒石市】黒石東小学校 ふるさと黒石
総合的な学習の時間に、3年生がタブレットを活用して、ふるさと黒石について調べていました。ねぷたやこけし、マッコ市など、それぞれが興味をもった課題について検索し、わかったことをノートにまとめました。
【平川市】平賀東小学校 今日の一コマ(6月7日)
4年1組は、ICT支援員の先生と一緒に勉強しています。スクリーンショットで撮った写真を先生のパソコンに送って、みんなで共有しています。困っている友だちがいると、すぐに誰かが助けてくれます。5年1組は、国語の勉強です。「町じまんをすいせんしよう」りんごやお米、温泉にねぷた、獅子踊り…平川市にはたくさんの自慢ポイントがあることに、改めて気付いたようです。どんな推薦文になるのか、楽しみですね。
【つがる市】(学校の先生)マンネリ化した朝の会が、個性あふれる時間に変身!青森県の公立小学校が実践する児童主体のニュースを活用した学
青森県つがる市立森田小学校 6年生の教室では、ひときわユニークな朝の会が行われている。国内最大規模の経済ニュースメディア「NewsPicks」が提供する教育現場向けの「NewsPicks Education」を使って、子どもたちが自ら選んだニュースを題材に、自分の意見を発信し、クラスメイトの視点を知ることで、思考の多様性に触れる「学び合い」の時間が繰り広げられているのだ。
【黒石市】黒石東小学校 黒石の歴史
3年生が総合的な学習の時間に、タブレット端末を活用して調べ学習に取り組んでいました。黒石のねぷた、こけしなどの他に、歴史を調べている子が多いようです。「陣屋」など難しい言葉の読み方も自分の力で調べていました。タブレット端末の使用に慣れてきた様子です。
【弘前市】(ICT教育ニュース)サクシード、青森県弘前市から2022年度学校ICT活用支援等業務を受託 2022/5/12
サクシードは11日、青森県弘前市から2022年度学校ICT活用支援等業務を受託したと明らかにした。子どもたち一人ひとりに個別最適化された学びや、創造性を育む学びの環境構築を目指すGIGAスクール構想の実現に向け、これまで整備したICT機器の日常的な活用を支援することを目的に、弘前市の小学校31校へのICT支援員の派遣を開始した。
青森県立むつ養護学校 医療的ケア緊急対応訓練を行いました。 2022/5/12
先日、高等部が中心となって医療的ケア対象生徒の緊急時における対応訓練を実施しました。他学部の職員はタブレット端末で撮影した映像をリモートで見ながら訓練に参加しました。気管カニューレの抜管を想定し、AEDや心臓マッサージの実施など、緊張感をもって対応にあたりました。訓練後には意見を出し合い、改善に向けて話し合いました。
【青森市】(gooニュース)教育現場でのICT活用状況は 青森市の中学校を県教育長が視察 2022/5/11
ICT=情報通信技術の教育現場への活用についてです。青森県の教育長と県教育委員が、青森市の小中学校を視察しました。このうち、甲田中学校には、和嶋延寿県教育長と県教育委員合わせて6人が訪れました。そして、1人1台ずつ配られているノートパソコンを、授業や朝の健康観察、運動会の振り付けといった学校行事で活用している事例について説明を受けました。また、3年生と2年生の教室に移動し、英語の授業でスライドやデジタル教科書を使って、文型や音読の練習をしている様子や、社会の授業で歴史上の人物の情報などを調べる様子、それに、理科の授業で化学実験の撮影などでパソコンを活用する様子を視察しました。青森市は、コロナ禍でオンライン授業を行うため、市立中学校の生徒全員にパソコンを1台ずつ配るなど、ICTを活用した教育に力を入れています。県教委もICTを活用した教育を県内全体に広げていきたい考えです。【青森県 和嶋延寿教育長】「子どもたちが生き生きと学んでいるなという様子も見えて、そういう意味でこのICTを上手に使っていただいていることが素晴らしいなと思いましたし、それをぜひ県内の他の市町村とも共有しながらですね、青森県全体のICTの活用を進めていきたいなと思っております」
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化