【むつ市】田名部高等学校 1年次 情報を構造化する~バラバラな情報を整理する~2022年09月15日
総合的な探究の時間「探究理解Ⅰ」 9月8日(木)今回は、わかりやすく情報をまとめるポイントを学びました。情報をグループ化して切り口を持つということがわかりました。が、切り口を見つけることが意外と難しいのですが・・・。最初は簡単なものから、次は文章を読んで切り口を見つける練習をしていました。探究活動で、興味あるものから課題を発見するときに重要な手法となります。
【黒石市】東英小学校 校長日記(4.9.16)
9月16日、金曜日です。今日の祖父母参観日、たくさんの方が来てくれ、子どもたちも笑顔、祖父母の皆さんも笑顔、笑顔がはじけました。(※詳しくは、ブログ「祖父母参観日より」)玄関の工事が、順調に進み、これから、屋根の修理のための足場が組まれます。大型トラックがグランドに出入りしていました。
【八戸市】第三中学校 授業の様子2022/8/31
授業の様子を若干紹介します。2年生家庭科。この授業の目標は「バランスの良い献立について考えよう」です。大型液晶モニター、黒板、個人用タブレット(クロムブック)を活用して生徒1人1人が課題を追究する学びに取り組んでいます。
【八戸市】種差小学校 オンライン集会2022/07/20
7月20日 「オンライン集会」を行い、夏休み中のくらしについて生徒指導主任よりお話をしました。感染症対策のために、縦割りでの活動を制限しているのでオンライン集会としました。夏休み中は、事故やけがに気を付けることや規則正しい生活を送ることを約束しました。子どもたちはオンラインに慣れ、先生の話を聞くときにはマイクをオフにし、指名されるとマイクをオンにして答えるなどしっかりと操作することができました。
【八戸市】種差小学校 学習の様子2022/07/15
7月15日 5、6年生は朝から社会科見学に出かけました。根城史跡やデーリー東北本社等を見学して15:30頃帰ってくる予定です。1年生は、算数のひき算の勉強中です。「簡単」と言いながらすらすら解いていました。2年生は、計算練習をクロムブックを使って自分たちで進めていました。こちらも「簡単」と言いながら頑張っていました。3年生は、教頭先生と理科の実験中です。風の強さを変えて帆をつけた車が進む距離を調べています。4年生は、理科の「直列つなぎと並列つなぎ」の勉強中です。予想を立て、理由付けをしてから実験に取りかかります。どの学年も「仲間と協力」しながら集中して頑張っていました。
【八戸市】八戸小学校 2学期が始まりました!2022/08/24
8月24日(水)夏休みを終えた子どもたちが八戸小学校に戻ってきました。いよいよ2学期の始まりです。今回も感染対策としてオンラインでの始業式となりました。校長先生からは、・新型コロナウイルス感染症に負けずに学習しよう!・自分から進んであいさつをしよう!
・みんなに聞こえる声をだそう!と、2学期に頑張ってほしいことが伝えられました。子どもたちは、正しい姿勢で頷きながら校長先生の話をしっかりと聞いていました。2学期も楽しく元気に過ごしましょう!
【青森市】青森第一高等養護学校 ICT研修会を実施しました2022/08/04
8月4日(木)「授業におけるICTの活用に向けた研修会」が行われました。この研修は、全ての青森県立特別支援学校の教職員を対象とした研修会で本校もオンラインで受講しました。講師は、金沢星稜大学、新谷洋介准教授でした。「『まず、ICTありき』ではない。ICTを使うことで伝える方法に幅ができ、さまざまな選択が可能になる」という新谷先生の思いが伝わり、もっとICTを使ってみたくなりました。
【八戸市】長者小学校 2学期始業式2022/08/24
本日24日、2学期がスタートしました。子供達の元気な声が響き渡り、嬉しい限りです。学校を巡回するとどの学級でも、夏休み中に作ってきた作品等を披露し合っていました。実物投影機で拡大して見せたり、クロムブックで写真を撮り説明を加えたりするなど、表現の仕方も工夫されていて感心しました!
【青森市】青森明の星中学・高等学校 県英語ディベート交流会 2022/8/1
3年連続ベストディベーター賞を受賞しました。
【階上町】道仏中学校 町スキルアップ研修会 2022/8/4
一人一台端末を有効に使うための研修会が行われました
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化