【つがる市】木造高等学校 2年次進路ガイダンスを実施しました。2022/10/21
10月20日(木)6校時〜7校時に、2年次を対象に進路ガイダンスを実施しました。木造高校では生徒の進路達成に向けて、進路志望別にガイダンスを実施しています。今回は、①大学・短大志望志望②専門学校志望③公務員志望④就職志望の4グループに分かれ、講師の話に耳を傾けていました。進学の場合、総合型選抜は9月頃から、大学入学共通テストは10月頃から、学校推薦型選抜は11月頃から出願がスタートします。(一般選抜は大学入学共通テスト後です)就職試験及び公務員試験は9月から試験がスタートします。今の3年生は、まさに正念場です。2年生は1年後のことですが、そこまではあっという間です。今日の講演会の内容を肝に銘じて、無駄に時間を過ごすのではなく、真剣に学習に取り組みましょう。
【八戸市】八戸高等学校 総合的な探究の時間 マイタイム テーマ研究 大学訪問2022/10/6
2学年の総合的な探究の時間では、SDGs17の目標に関連したテーマをグループ毎に設定し、アンケート調査・実験、企業との連携などを通して課題解決へ向けての研究を進めています。今回は大学の先生方へ研究の途中経過を発表することで、専門的な意見やアドバイスをいただき、今後の研究の方向性について再確認しました。
【弘前市】文京小学校 教室探訪(10/24㈪)
3校時に教室探訪しました。2年生は学年体育。なわとびを技ごとに練習していました。1の2は、PCでメッセージカードづくり。ICT支援員さんも加わって、写真撮影やメッセージ記入に挑戦していました。2階へ上がって4の1。国語「読書発表会をしよう」の学習で、紹介する本を選び、
発表メモを作っていました。
【青森市】浪岡高等学校 浪高祭に向けて準備開始2022/10/14
10月22日(土)・23日(日)の2日間、浪高祭が開催されます。
今年度も、新型コロナウイルス感染症対策として、学校関係者等への限定公開で開催されることになりました。放課後、クラスや部活動、委員会などで準備が行われています。今回は、その様子を一部紹介します。
【黒石市】黒石東小学校 わたしたちの黒石2022年 10月 13日
5年生は、図工の時間に黒石のまちを描いています。水彩絵の具で着色する際には、タブレットを使って色を確認している子供たちがいました。
こみせ通りの奥行きや建物の立体感が上手に表現てきています。
【つがる市】森田小学校 【2年生】校内研究授業2022/9/7
算数「まとめて考える」たし算とひき算の授業です。ICTと「読む・書く・話す」をバランス良く配置した授業でした。子どもたちの頑張りに拍手(^^)
【鰺ケ沢町】鰺ヶ沢高等学校 インターンシップ報告会2022/10/11
10月11日(火)、9月に2年生が実施したインターンシップの報告会を1年生に向けて行いました。
【青森市】浪岡高等学校 3学年 就職模擬面接(総探集中日)2022/09/21
9月9日(金) 総探集中日の最終日に、外部から面接官を招いて3学年の就職模擬面接が実施されました。9月16日(金)から就職試験が始まるのを目前にして、実践的な模擬面接を行い面接試験の心構えや対応力を身につけるために行われました。前日までに、生徒同士による面接練習等を行い対策してきました。2人の面接官(外部)と1人の記録係(教員)で、就職希望者一人一人面接していきます。
【三戸町】(PDF)三戸高等学校 三高かわら版№22令和4年9月12日
9月1日(木)に1学年26名による「総合的な探究の時間」発表会が、三戸町役場住民福祉課の梅田翔吾様をお招きし行われました。この発表会は、本校が設定した SDGs課題「三戸町のごみを減らすには?」に対して、生徒が主体的に課題解決の方法について調査、情報収集、考察し、解決を目指す活動を通して、探究の過程を理解し、問題解決能力を身に付けさせながら、課題解決に向けて収集した資料を適切に活用し成果を発表することを目的に実施されました。
【青森市】山田高等学校 客室乗務員 お仕事・マナー講演2022/8/25
8月25日(木)3~4時間目情報処理科2年生の生徒へ「客室乗務員 お仕事・マナー講演」を実施しました。日本航空のキャビンアテンダントによるお仕事マナー講演は毎年実施してもらっています。本校情報処理科の生徒全員参加のインターンシップの前にマナーの講演をしていただきました。講師日本航空第4客室乗員部第3客室乗員室第6グループリードキャビンアテンダント 小澤 萌氏「笑顔は心を写す」
情報処理科教諭、生徒みんなで意識してやっていきます!来校してくださった日本航空青森支店支店長小出様、榎本様講師の小澤様ありがとうございました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化