鰺ケ沢町】(PDF)広報あじがざわ3月号

八戸市】向陵高等学校 授業参観日2023/5/1
4/28(金)授業参観がありました。1学年体育(山本先生・小笠原先生)、2-1家庭科(鳥谷部先生)、2-2化学(宮崎先生)、3-1古典(小森先生)、3-2(深澤先生)の授業でした。保護者の皆様に日頃の学校の雰囲気を感じていただきました。

青森市】(PDF)青森高等学校 『探究型学習発表会』を開催しました2023/3/3
3月3日(金)本校 2 年生が行ってきた課題研究を発表する『探究型学習発表会』を開催しました。午前中は各エリアの代表チームが体育館において口頭発表を、午後は全55グループがエリア毎の会場に分かれ発表を行いました。今年度は外部の方をお招きせず、1・2年生への発表でしたが、「焦点を絞って研究していてよかった」や「仮説をたてて実行し、改善するプロセスを参考にしたい」等、今後の 参考になるという感想や、「最初の仮説設定から実際につくるところまではすごくよかったが、考察が物足りなかった。」という厳しい意見も見られました。研究内容や発表のしかたなど、年々レベルの高まりが感じられると共に、参観する側のレベルの高まりも感じられました。またこの日は、青森中央学院大学の留学生をお招きし、台湾、シンガポールの学校とつなぎ各国の学校生活に関するパネルディスカッションも行われました。

八戸市】八戸工業大学第一高等学校 【令和5年度 第1回授業公開】2023/04/28
4月28日(金)、たくさんの保護者の方にご参加いただき、第1回授業公開を行いました。生徒たちは普段と違う雰囲気の中、緊張した表情で授業に取り組んでいました。その後、PTA総会を行い、さらに学食の試食会も実施しました。日替わり定食、カツカレー、ラーメンなどのメニューが提供され、参加者からは「美味しかった」とのお声をいただきました。保護者の皆様、お忙しい中ご来校いただき、誠にありがとうございました。

青森市】青森西高等学校 美術館とつなぐ鑑賞教育研究授業2023/02/13
2月10日(金)の5校時に本校・青森中央高校・大湊高校の3校が弘前れんが倉庫と連携し、オンラインで標記の授業が行われました。芸術選択で美術Ⅰを履修している1年6組15名の生徒が参加し、VR(バーチャルリアリティ)による展覧会の鑑賞体験や他校の生徒との意見交換を通して、様々な視点から作品の見方・感じ方を深める良い機会となりました。

むつ市】立田名部高等学校 ○R5 4月19日(水)「課題研究発表会」を行いました。
3年生がこれまで探究していた内容の成果を発表しました。1,2年次は熱心に先輩達の発表を聞きいっていました。発表後はブレインストーミングをして参観者からアイディアを募り、今後の展望に組み入れていきます。外部からも参観してくださいました。お忙しい中ありがとうございました。

青森市】(PDF)青森南高等学校 クリティカルシンキング演習2023/4/28
批判的思考(クリティカルシンキング)を用いた探究活動を通して、総合的な探究の時間や今後の学習活動に必要な基礎的スキルを身に付ける目的で、クリティカル・シンキング演習が実施されました。初めての試みながら、2,3年生の生徒が、2時間熱心に取り組みました。調べれば分かることは探究ではなく、調べた情報を基に自分が取り組むべき「問い」を立て、その問いについての仮説を立て、その仮説を確かめるために何をすべきか考えて・・・ということを繰り返すのが探究であるということを実感しました。常識にとらわれず、答えが無い問いと向き合い、批判的思考力(クリティカルシンキング)を養うことの意義を理解することができました。

【青森県】(青森 NEWS WEB) 「全国学力テスト」実施 約1万8000人が参加2023/4/18
小学6年生と中学3年生を対象にした「全国学力テスト」が行われ、県内でもおよそ1万8000人がテストに臨みました。「全国学力テスト」は、文部科学省が子どもたちの学力と学習の状況を把握し、授業の改善などにつなげるため、平成19年度から全国の小学6年生と中学3年生を対象に行っています。今年度のテストが、18日、全国一斉に行われ、県内では小学校250校、中学校148校のおよそ1万8000人が参加しました。このうち、青森市の油川中学校では3年生およそ80人が試験に臨みました。教室では、担任が問題用紙を配ったあと回答用紙には鉛筆などで濃く書くことや名前を忘れず記入することを説明し、生徒たちは、午前8時すぎから国語のテストに臨みました。ことしは、「国語」と「算数・数学」のほか中学生では4年ぶりに英語も実施されます。英語では「話すこと」の技能を確認する出題もあり、初めてタブレット端末を使って出題から回答までオンラインで行われます。テストは、ネットワーク環境が混み合ってトラブルになることを避けるため来月26日までに実施されることになっています。去年の学力テストでは、県内の平均正答率が小学生は国語と理科ともに全国平均を上回りましたが、算数は下回り、中学生は国語は全国平均と同じで数学が上回りましたが、理科は下回りました。 今回の結果はことし7月下旬ごろに公表される予定です。

弘前市】(PR TIMES)【GIGAスクール構想を支援】 サクシード(証券コード9256)が青森県弘前市より令和5年度学校IC
教育・福祉業界への人材派遣・紹介事業、家庭教師紹介事業、個別指導塾の運営事業を手がける株式会社サクシード(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:高木毅)は、青森県弘前市より令和5年度学校ICT活用支援等業務を受託いたしました。■概要誰一人取り残すことなく子どもたち一人一人に個別最適化された学びや、創造性を育む学びの環境構築を目指す「GIGAスクール構想」の実現に向け、これまで整備したICT機器の日常的な活用を支援するICT支援員を配置することを目的とし、青森県弘前市の小学校27校へのICT支援員の派遣を行います。子どもたちの「社会を生き抜く力」の養成と「個と集団が生きる授業」を目指します。■サクシードのICT支援員派遣サービスについてサクシードは、公立・私立学校に向けてICT支援員の派遣サービスを提供しています。教育のDXに向け、学校現場にはICT機器やソフトウェアの導入が進んでいますが、これらを有効かつ安全に活用していくためには、機器を使用する上でのユーザーサポートの他、セキュリティ管理やネットワーク管理、データベースの管理など多くの専門的な支援が必要となります。すでに各学校に導入されている機器やソフトウェアに合わせて支援員を配置することはもちろんの事、新たな導入や入れ替えを検討されている学校へもオーダーメイドで対応しております。公立・私立を問わず、多くの学校にご利用いただいています。

平川市】平賀東小学校 今日の一コマ(3月22日)
今日の「東っ子ランド」の割当は高学年です。春の日差しに誘われて5年生が満喫していました。それでは、今日の東っ子のがんばりを紹介します。1年生は、国語で「ことばのきまり」の勉強をしています。習ったことがしっかり身についているか、確かめていました。2年1組は、「こぐまの二月」の合奏をしています。どのグループも仲良く練習していました。3年1組は、プログラミングの勉強をしています。「うーん、むずかしい」と言いながらも、集中して取り組んでいました。3年2組は、そろばんの勉強です。珠の入れ方や払い方を隣の人と確かめ合いながら、慎重に操作していました。4年1組は、社会のまとめの問題に取り組んでいます。最後のひと踏ん張り、がんばって!5年1組は、算数のまとめの問題に取り組んでいます。集中力はさすがです。最後に、今日の給食は、ごはん、ソーセージステーキ、枝豆サラダ、春雨スープ、牛乳です。今日の給食もおいしくいただきました。明日がいよいよ最後です。

【青森県】