【高知県】(ReseEd)AI型教材「Qubena」高知県と学習データ連携2023.3.15
COMPASSは2023年3月14日、開発・提供する学習eポータル+AI型教材「Qubena(キュビナ)」のAI型教材の学習データを、高知県の学習支援プラットフォーム「高知家まなびばこ」と連携することを発表した。2023年度内より指導の一環として活用する。COMPASSは、児童生徒ひとりひとりの習熟度にあわせて最適な問題を出題するAI型教材「Qubena」を開発。2021年度は小学校・中学校の5教科対応版をリリース、2022年9月にはMEXCBT(メクビット)との連携で、学習eポータル+AI型教材「Qubena」としてサービスを提供し、全国170自治体以上、小中学校約2,300校で100万人以上が利用。アダプティブラーニングによる知識・技能の習得を支援している。また、文部科学省が掲げるGIGAスクール構想で、急速に教育DXが推進している。学習支援や校務支援等のデジタルサービスを、学校現場への導入・活用する中で、それぞれのサービスが保有するデータの連携が課題とされている。高知県は、独自の学習支援プラットフォーム「高知家まなびばこ」を「学習eポータル」に2023年度内に連携する。これにより、教育データ利活用を推進し、「高知家まなびばこ」にスタディ・ログを蓄積して、児童生徒や教員に、適切にフィードバックすることで、「個別最適な学び」の実現を目指すという。学習者を取り巻く教育データが、学習者自身に便利で、効果的、安全に利活用されるよう、両者の知見・技術を束ねる。また、自治体・学校・専門家とも連携し、法令やシステム的なセキュリティ・安全性を確保しながら、データ利活用のモデルケースの創出に取り組んでいくとしている。
【梼原町】梼原高等学校 街の誇りを授業で取り上げる2023年2月17日
「英語」では、建築物を教材に取り扱った単元があります。このタイミングで、世界中の建築物を学ぶ旅をしている、米国出身の大学院生をALTが紹介してくれました。早速授業へ加わっていただき、専門的な見地でプレゼンについてアドバイスをいただきました。「美術」でも町の建築物を1年生が描いています。
【高知市】土佐中学校・高等学校 第26回 向陽祭2023.02.04
【土佐清水市】清水高等学校 総合的な探究の時間 発表会2023年2月15日
14日(火)午後、令和4年度の総合的な探究の時間の成果発表会を行いました。今回は、4名の県議会議員にご出席して頂き、発表に対しての質問やご意見等を頂きました。また、各議員より頂いたご意見等を参考に、今後の探究活動につなげていきたいと思います。
【土佐清水市】清水高等学校 3年生から後輩へのメッセージ2023年2月15日
14日(火)、3・4限目の探究の時間に、3年生から1・2年生へ向けた発表を行いました。発表後には質疑応答を行い、1・2年生は今後の学校生活等の参考になったのではないでしょうか。
【四万十市】中村高等学校西土佐分校 医療体験2023/2/3
2/3(金)に、「学校法人すみれ学園 四国医療工学専門学校」より6名の講師の方々に来ていただき、医療体験出張講座を行いました。穿刺、心電図モニター、電気メス、エクモ、医療費計算などの体験や医療職種について説明を聞き、医療現場について詳しく知ることができました。今回の体験で医療職種に興味・関心をもった生徒もおり、進路決定の道が広がる機会となりました。
【香美市】(PDF)楠目小学校 楠目小だより2023/1/23
三学期がスタートして、2週間経ちました。暦の上で一年で最も寒い「大寒」となり、まさに明日の午後から近年で最も強い寒気が来るとのことです。年末の時より強いとも予想されていますので、気を付けてくださるようお願いいたします。また、今冬はコロナ感染症の以前を上回る拡大に加え、季節性インフルエンザを流行することが予想されております。日頃か
ら、感染予防に気を付け、免疫力の高い健康な体作りを心掛け、元気に過ごしていきたいものです!
【須崎市】明徳義塾中学・高等学校 台湾樹人の生徒と交流会2023/1/23
1月23日、台湾樹人から来た10人の留学生と4年特進クラスの生徒たちが交流会を行いました。
【土佐清水市】清水高等学校 海外高校生の体験入学2023年1月17日
1月10日(火)から17日(火)まで、オーストラリアの高校生1名の体験入学を行いました。彼女は、清水高校での通常授業に参加し、放課後には部活動にも参加しました。
【梼原町】梼原高等学校 国内留学in長﨑2022年12月28日
3年ぶりの”梼原高校魅力の会 留学支援制度”を利用して国内留学を実施しました。大雪や感染症の影響でトラブルもありましたが、研修を終え本日帰路につきます。 ”想い”を”言葉”にし、言葉が未来の”力”となる。そんな経験を積み重ね学びを重ねていきます。見たもの、聞いたもの、感じたもの、それぞれがインプットしたものを、それぞれの「今」でアウトプットしてください。「私たちも、俺たちも、今度こそ私が」そんな声が聞こえる学校でありたい。「思いっきり楽しむ」が「貢献」に繋がる。そんなサイクルを回していこう。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化