GIGAスクール構想等に関する【土佐清水市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
清水高等学校 3年生から後輩へのメッセージ
14日(火)、3・4限目の探究の時間に、3年生から1・2年生へ向けた発表を行いました。発表後には質疑応答を行い、1・2年生は今後の学校生活等の参考になったのではないでしょうか。
清水高等学校 台湾 金甌女子高級中学校とのオンライン交流会
11月20日(水)放課後、台湾の金甌女子高級中学生と本校生徒(希望者)が、オンラインで交流会を行いました。
お互いの自己紹介から始まり、本校生徒は7グループに分かれて、クイズ形式で学校や地域・日本の文化について英語でプレゼンをしました。
お互いにクイズなどを通して、積極的にコミュニケーションをとった生徒からは多くの笑顔が溢れ、楽しい雰囲気の中で親睦を深めることができました。
清水高等学校 台湾 金甌女子高級中学校とのオンライン交流会
11月20日(水)放課後、台湾の金甌女子高級中学生と本校生徒(希望者)が、オンラインで交流会を行いました。
お互いの自己紹介から始まり、本校生徒は7グループに分かれて、クイズ形式で学校や地域・日本の文化について英語でプレゼンをしました。
お互いにクイズなどを通して、積極的にコミュニケーションをとった生徒からは多くの笑顔が溢れ、楽しい雰囲気の中で親睦を深めることができました。
清水高等学校 地理総合【特別授業】~ドイツの起業事情について~2024.7.17
7月16日(火)2年生の地理総合の時間に、ドイツでラーメン屋を開業しようと奮闘中の吉田さんに、特別授業(オンラインで開催)をしていただきました。「海外」は、遠い。どこか自分とは無関係な場所ではなく、手の届く選択肢の一つであることを知ってほしい。自分とは全く違う生き方をしている人を「面白い」と感じてほしい。高校の勉強は、英語しかり、政経・公共しかり、地理しかり、どこかで自分のやりたいことに繋がっていることを知ってほしい。そういう思いで、今回の特別授業を企画しました。授業の終わりに、「英語は勉強しておくといい。選択肢が何倍も多くなる。」と話す吉田さんを、真剣に見つめる生徒の顔が印象的でした。何か一つ、前に進んだ気がします。
清水高等学校 1年生 ジェンダー教育講演会2023.12.8
12月6日(水)高知県教育センターより講師をお招きし、1年生を対象に『多様な性について考えよう』というテーマで、ジェンダー教育講演会が行われました。今回の講演を通して、一人ひとり異なる多様な性について理解を深め、誰もが「ありのまま」の自分に自信をもって生活ができる社会にするために、自分たちに何ができるかを考える良い機会となりました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【土佐清水市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ