【高知市】
これまでの【高知市】関係のニュース
城東中学校 2年国語の授業で『走れメロス』を学習していました。
『走れメロス』の好きな場面をショートムービーにしようという課題に取り組んでいました。各グループに分かれて動きを確認をし、練習をしています。どのようなムービーが完成するでしょうか。楽しみです。

テレビ高知 大津中学校 タブレット使用は当たり前! 小中学生が『ICT教育』で意見交換
ICTを活用した教育について考えるフォーラムが高知市で行われ、小学生と中学生が取り組みの紹介や意見交換を行いました。 高知市では、市内全ての小学校と中学校、義務教育学校、市立高校の児童・生徒全員にタブレット端末を整備しています。こうしたICT端末を活用した学習をよりよいものにしていこうと、児童や生徒、教員らが意見を交わす「GIGAスクールフォーラム」が行われました。市教委によりますと家庭での学習でICT端末を使うことで動画や論文が調べやすくなり、楽しく自信を持って主体的に学習を進められているということです。 (大津中学校2年 合田尊琉さん) 「自分の知らないことを(授業で)いきなり伝えられるよりも、あらかた知っていることを聞いたほうが、理解度が深まり真剣に授業に取り組むことができる感じがします」 (高知市 永野隆史 教育長) 「(AIによって)正解のないところに子どもたちをいざなっていかなければならない。子どもたちが実際に100年、豊かに暮らしていけるように、そういった基礎を私たちが作っていくことが大事です」 高知市では、来年度からタブレット端末が新しいものに更新されていく予定で、市の教育委員会は子どもたちにより端末を活用して学習してほしいしています。

テレビ高知 「子どもたち主体の学びへ」ICT端末活用した授業の事例を共有
『GIGAスクール構想』について考えるフォーラム ICT端末を使った教育、「GIGAスクール構想」について考えるフォーラムが高知市で行われ、生徒主体で学びを進めている事例などが紹介されました。 高知市教育委員会は市内全ての小学校、中学校、義務教育学校、市立高校の子どもたちに一人1台、ICT端末を支給しています。フォーラムではまず、浦戸小学校の国語の授業がライブ配信されました。子どもたちは、自身が端末で撮影した「好きな場所」を伝え合い、質問する力などを養っていました。

城東中学校 1年生の国語の公開授業がありました。
歌を聴く人に刺さるフレーズを紹介しようというめあてでした。歌の歌詞のなかにどのような表現技法があるのかを調べ、グループで共有をしていました。普段何気なく聴いている歌の中に表現技法を効果的に使っている部分があることを知ることができました。

城東中学校 2年道徳の授業の様子です。
伝統文化の継承について考えていました。書道から書道パフォーマンスへ挑戦した学校の実話をもとに、自分たちにとっての伝統・文化とはなにか?自分たちにできることは何かについて意見を出し合っていました。

端末整備状況

【高知市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ