【四万十町】
これまでの【四万十町】関係のニュース
窪川高等学校 公開授業
高知県の新規採用の先生方は、年間を通して様々な研修があります。 その研修の一つが「公開授業」です。 公開授業では、他教科の先生方や指導担当の先生に授業を見ていただき、フィードバックを通じて授業改善を図ります。 先日、窪川高校では新規採用の古川先生が「地理総合」の公開授業を行いました。この授業ではICTを活用し、「窪川へ来た観光客へおススメの観光スポットや飲食店のマップを作成しよう」というテーマで実施されました。 現在、窪川高校はDX(デジタルトランスフォーメーション)ハイスクールの指定を受けていますが、数年後には誰もがDXを意識することなく、デジタルの技術の利用が当たり前になっていることでしょう。 以上、新しい風が吹く三年坂よりお送りしました。

窪川高等学校 高知開成専門学校1日体験入学
6月13日(金)に、1年生が高知開成専門学校の1日体験入学に行きました。 午前中はIT関連企業の見学を行い、午後は高知開成専門学校の1年生と一緒にプログラミングの授業を体験しました。この取組はDXハイスクールの一環として実施され、生徒たちは真剣に話を聞き、自身の進路選択の幅を広げる貴重な機会となりました。 今後もこのような取り組みをしていきたいと思います。

窪川高等学校 3年生最後のunity講座
2023年6月よりクリエイティ部の活動の一環として、タイムカプセル株式会社の上村様を講師にお迎えしたUnity講座を開始し行っています。受講生が全員3年生ということで、1/15が最後の講座となりました。 毎週水曜日、約1年半にわたってゲーム制作エンジンであるUnityを触ってきた生徒たち。難しい言葉がいっぱい並ぶ画面に、最初はどこを触ったらいいか全くわからず翻弄されていたのが、今では簡単なシューティングゲームも作れるようになりました… 来年、新入生を迎えてからまた再開したいと思います。 タイムカプセル株式会社のみなさま、引き続きよろしくお願いいたします。

)校内外の先生方を対象としたICT研修会を開催しました。
7/31(水)校内外の先生方を対象としたICT研修会を開催しました。県外から9名の教育ICTスペシャリストをお招きして、5会場×3コマの15種類のテーマから学びたいものを選んで受講する形式で行いました。

窪川高等学校 ICT活用研修会@四万十町2024年8月8日
7/31(水)校内外の先生方を対象としたICT研修会を開催しました。県外から9名の教育ICTスペシャリストをお招きして、5会場×3コマの15種類のテーマから学びたいものを選んで受講する形式で行いました。いつも窪高で使っているロイロノート更なる活用法や、探究的な学びとICT、生成AIやYoutubeの教育利用など多岐にわたるテーマで、参加された先生方は2学期の教科経営に役立つ学びを得ることができたようです。この日は町外からもたくさんの先生にお越しいただき(中には県外から来てくれた方も!)、運営側の窪高教員も多くの刺激を受けた1日となりました。遠方から来校してくださった講師の皆さま、広報にご協力いただいた四万十町教育委員会の皆さまに深く感謝申し上げます。今後も窪川高校は高知県のICTにおけるリーディングスクールとして、県内の先生方と繋がって学びを深める場を作っていきたいと思います!

端末整備状況

【四万十町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ