【高知市】タブレット参観日
1、2年生を対象に各教室でタブレットを活用した参観日でした。学級担任の授業でした。保護者の方々に子どもたちの学んでいる姿を観ていただきました。有難うございました。
【高知市】3年生の家庭科で幼児の生活と家族の単元の学習をしました。
幼児の発達や状況に応じて、接し方や話し方、遊び方を工夫しながら交流する保育実習につなげるものです。どのようなおもちゃを作れば安全・安心な遊びができるでしょうか。楽しみです。
【高知市】3年生音楽の授業の様子です。
表したいイメージをもとに音のつながり方に着目して旋律をつくろうという授業でした。絵や俳句などからイメージし音につなげていました。いろいろな音色で楽しい1時間を過ごしていました。
【高知市】高知市立城東中学校 公開授業(7月8日)
3年生音楽の授業の様子です。表したいイメージをもとに音のつながり方に着目して旋律をつくろうという授業でした。絵や俳句などからイメージし音につなげていました。いろいろな音色で楽しい1時間を過ごしていました。
【高知市】城東中学校 公開授業(7月4日)
1年生の社会科の公開授業が行われました。インドの経済発展の理由をどのように説明すればいいのかを考える授業でした。なぜアメリカの多くのIT企業がインドに進出しているのかを個人で資料をもとにまとめ、意見を出し合っていました。
【四万十町】窪川高等学校 ICT活用研修会@四万十町2024年8月8日
7/31(水)校内外の先生方を対象としたICT研修会を開催しました。県外から9名の教育ICTスペシャリストをお招きして、5会場×3コマの15種類のテーマから学びたいものを選んで受講する形式で行いました。いつも窪高で使っているロイロノート更なる活用法や、探究的な学びとICT、生成AIやYoutubeの教育利用など多岐にわたるテーマで、参加された先生方は2学期の教科経営に役立つ学びを得ることができたようです。この日は町外からもたくさんの先生にお越しいただき(中には県外から来てくれた方も!)、運営側の窪高教員も多くの刺激を受けた1日となりました。遠方から来校してくださった講師の皆さま、広報にご協力いただいた四万十町教育委員会の皆さまに深く感謝申し上げます。今後も窪川高校は高知県のICTにおけるリーディングスクールとして、県内の先生方と繋がって学びを深める場を作っていきたいと思います!
【土佐清水市】清水高等学校 地理総合【特別授業】~ドイツの起業事情について~2024.7.17
7月16日(火)2年生の地理総合の時間に、ドイツでラーメン屋を開業しようと奮闘中の吉田さんに、特別授業(オンラインで開催)をしていただきました。「海外」は、遠い。どこか自分とは無関係な場所ではなく、手の届く選択肢の一つであることを知ってほしい。自分とは全く違う生き方をしている人を「面白い」と感じてほしい。高校の勉強は、英語しかり、政経・公共しかり、地理しかり、どこかで自分のやりたいことに繋がっていることを知ってほしい。そういう思いで、今回の特別授業を企画しました。授業の終わりに、「英語は勉強しておくといい。選択肢が何倍も多くなる。」と話す吉田さんを、真剣に見つめる生徒の顔が印象的でした。何か一つ、前に進んだ気がします。
【高知市】城東中学校 授業(5月22日)
1年生の国語の授業の様子です。漢字の部首について学習をしていました。タブレットを活用しながらグループで競い合っていました。なかなか難しい問題もあり、考え込んでいるグループもありました。
【高知市】高知市立城東中学校 授業(3月11日)
1年生の社会科の授業の様子です。今日は、歴史に関する質問にグループで答えていき、質問の正解数で順位を競い合うというものでした。グループの中に得意な分野のある生徒もいて白熱していました。歴史上の人物など幅広い知識が必要です。
【高知市】高知市立城東中学校 授業(2月21日)
外部からの視察がありました。1・2年生の授業の様子を通覧されました。社会科での調べ学習のまとめをしていたり、音楽の授業では箏(琴)を奏でていました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化