高知市】城東中学校 全校研修
二年国語の授業を全教員で参観しました。積極的に意見発表を行い、楽しそうでした。「作ってみよう!裏切り短歌」と題して、裏切り度ナンバーワンを選出し、その短歌の裏切りの効果について考えていました。鑑賞を通して自分の創作短歌に生かすため必死に考えている姿は立派でした。素晴らしい授業でした。

宿毛市】篠山中学校 雨の日の中学校
雨の日が続いています。音楽科ではタブレットを活用して創作活動をしています。そして、今日から期末テストが始まりました。真剣にテストに向かっています。給食は各教室で快適にいただいています(^^♪ 道徳科は、広見中学校とオンラインで行いました。音声が時々途切れるなどの課題はありますが、互いが近くにいるように学習が進んでします。 単元テストや宿題など、篠南っ子が頑張っている様子を教職員からよく耳にします。ぜひ、しっかり復習して明日の期末テストに取り組んでほしいと思います!(^^)!

宿毛市】篠原小・中学校 南予選抜ソフトテニス大会
南予選抜ソフトテニス大会(7/12)で2ペアともに優勝しました。おめでとうございます 1学期最終週の始まりです。授業では、1学期のふりかえりやまとめを行っています。 稲穂が実りはじめました。おいしいもち米になりますように!(^^)! 篠南っ子にとっても、稲にとっても恵みの雨でした。しっかり休養と栄養をとってほしいと思います。

高知市】城東中学校 公開授業(6月24日)
3年生の保健体育の授業で感染症の起こり方と予防方法を理解し、万全な状態で入試を迎えるにはこれから自分はどのようなことに気をつけ、行動すべきかを考えました。試験日に備えた行動や対策を実行してもらいたいと思います。

四万十町】窪川高等学校 公開授業
高知県の新規採用の先生方は、年間を通して様々な研修があります。 その研修の一つが「公開授業」です。 公開授業では、他教科の先生方や指導担当の先生に授業を見ていただき、フィードバックを通じて授業改善を図ります。 先日、窪川高校では新規採用の古川先生が「地理総合」の公開授業を行いました。この授業ではICTを活用し、「窪川へ来た観光客へおススメの観光スポットや飲食店のマップを作成しよう」というテーマで実施されました。 現在、窪川高校はDX(デジタルトランスフォーメーション)ハイスクールの指定を受けていますが、数年後には誰もがDXを意識することなく、デジタルの技術の利用が当たり前になっていることでしょう。 以上、新しい風が吹く三年坂よりお送りしました。

宿毛市】篠山小・中学校 雨上がり
昨日はよく雨が降り、校庭の紫陽花が色づき始め、畑の野菜もぐんぐん育っています。前回の強風で畑の支柱は強化されたので、今回はばっちり大丈夫でした!(^^)! 今日もたくさんの輝く瞳☆彡が見られました。今月は家族参観日を予定しています。ぜひ、各教科で学習する篠南っ子の様子を見ていただきたいと思います。

GIGA第2期に向けChromebook8936台を共同調達~LTE通信対応・バッテリー稼働は10時間以上~
高知県教育委員会はGIGAスクール構想第2期に向けて、県内12自治体の公立小中学校で利用するChromebook8936台を共同調達するため公募型プロポーザルを3月24日に公示した。 端末の共通仕様として、コンバーチブル型でBluetooth接続でない日本語JISキーボード、本体に格納・充電可能なUSIペンを付属。LTE通信に対応し、バッテリー稼働時間は10時間以上とした。キッティングはMDMの設定と学校のネットワークへの接続がなされ通常使用できる状態で完了とする。

四万十町】窪川高等学校 高知開成専門学校1日体験入学
6月13日(金)に、1年生が高知開成専門学校の1日体験入学に行きました。 午前中はIT関連企業の見学を行い、午後は高知開成専門学校の1年生と一緒にプログラミングの授業を体験しました。この取組はDXハイスクールの一環として実施され、生徒たちは真剣に話を聞き、自身の進路選択の幅を広げる貴重な機会となりました。 今後もこのような取り組みをしていきたいと思います。

宿毛市】篠山小・中学校 おは・なーし屋さん
4年生は「おは・なーし屋」さんをお招きし、絵本に親しみました。 ユニークな絵本、国語科で学習する内容に関連した絵本など、輝く瞳☆彡で聞いていました。とても楽しかったそうです。次回は中学生もお願いしたいと思います。 中学生は、合同で行う学習もありました。左の写真は、目をつむって正しいと思う答えに挙手している様子です。居眠りしているのではありません(^_^;)中学生も、驚きあり、笑顔あり、真剣さありの輝く瞳☆彡で過ごしました。プールのクッションマットも設置できたので、いよいよ水をためていきます。

土佐清水市】清水高等学校 環境教育講演会
6月3日(火)に、黒潮実感センターより神田優氏を講師としてお招きし、海洋ごみの実態やその影響をテーマに講演を行っていただきました。 ワークショップでは、実際に柏島の砂を持ってきていただき、小さな貝殻や砂の中にプラスチックごみが紛れている様子を、顕微鏡を用いて観察しました。普段使用している歯磨き粉などにもマイクロプラスチックが含まれていることなど驚きの情報もあり、生徒の感想では「普段の生活から気を付けないといけない」という声が上がっていました。

【高知県】