異なる小学校の複式学級同士によるICTを用いた遠隔合同授業が児童の気分に与える影響の検証
技術教育コース・科学技術教育コースの福谷遼太講師,保健体育教育コースの矢野宏光教授,幼児教育コースの玉瀬友美教授らの研究グループ
【概要】
本研究では,本学部・附属小学校・高知県教育センターの3者による共同研究として,複式学級同士によるICTを活用した遠隔合同授業が児童の気分に与える影響を検証しました。
高知県は,県土面積において過疎地域を含む中山間地域の割合が約93%であることから,複式学級が多く設置されています。複式学級は,構成人数が少ない上に,異なる学年の学習者が同じ環境で学ぶ構造上,授業で児童生徒が多様な考えを出し合って練り上げていくことや,学習者の学習意欲を維持させることに課題があるとされています。このような課題に対し,遠隔会議システムを用いて他校と繋ぐ「遠隔合同授業」は,複式学級の構成人数の少なさを補える点で効果的であると考えられます。しかしながら,その研究事例は十分に蓄積されていないことに加え,遠隔合同授業が児童の気分にどのような影響をもたらすかについては明らかにされていませんでした。
そこで本研究では,附属小学校が高知県内の2校(A校・B校)とそれぞれ2回ずつ,計4回の国語科の合同授業を行い,そのうち3回は遠隔会議システムを用いた遠隔授業,1回は対面授業として実施した上で,それぞれの授業前後における児童の気分の変容を調査しました。合同授業では,児童が有するタブレットPCや大型ディスプレイ(電子黒板)を使用して接続した上で,ロイロノート(Loilo社)を用いた資料共有や,Zoom(Zoom Communications Inc.)のブレイクアウトルームを用いたグループ活動等を実施しました。
児童の気分の変容を調べるために,小学生以下の子供でも回答しやすい検査「こころのダイアグラム(DMS)-二次元気分尺度(TDMS)子ども用-」を使用して分析した結果,遠隔授業でも児童の気分が有意に向上し,多くの児童が授業を肯定的に捉え,自分の考えを普段より積極的に表現できたと感じていることが示されました。質問紙調査における自由記述でも,「また交流したいと思った」「自身にはない考えが勉強になった」といった趣旨の意見が複数見られ,児童たちが遠隔合同授業という授業形態であっても建設的に学ぶことができていたことが分かりました。一方,音声トラブルなど通信環境が気分に影響することも示唆されました。
【今後の波及効果】
前述の通り,児童数の少ない複式学級では,多様な意見の交流や学習意欲の維持に課題があるとされています。複式学級が多い高知県において,他校との遠隔合同授業がその課題解決の一助となる可能性を示した点は意義深い成果といえます。
【高知市】義務教育学校土佐山学舎 児童生徒総会(5~9年生)
本校では5年生以上が児童生徒総会に参加しています。
【室戸市】土佐山学舎 グローバル授業づくりセミナー
本校を会場に,研究授業が行われました。
【高知市】土佐山学舎 留学生との交流学習
本校では,毎月,鳴門教育大学の留学生が来校して児童生徒との交流学習を行っています。もちろん英語で会話しながらです。
【高知市】介良中学校 自主公開授業研が行われました。
【高知市】介良中学校 夏休みに検討した授業デザインでの授業が実施されました!
2年2組 国語 相手意識を持ったメールの文面を考えます
この言葉は失礼じゃないかなあ…
タブレットで調べながらやってみよう
2年1組社会 地域おこしって何?
高知県のどの市町村を調べる?
グループで担当を決めてまとめます
【宿毛市】篠山中学校 篠南緑の少年隊!
校庭の樹木に親しみを込めて、篠南っ子全員で「木のネームプレート」をつくっています!(^^)!
このプレートは「ニッセイ東温の森」の「ヒノキ」の間伐材で作られています。「公益財団法人ニッセイ緑の財団」から寄贈いただきました。
それぞれが樹木を選んで、色とりどりにつくっています。とても可愛いです。
今日はニスを塗りました。完成間近です!樹木にプレートを飾る日が待ち遠しいです!(^^)!
【須崎市】明徳義塾中学・高等学校 【グローバルDX】出前授業を実施
9月11日・12日、4年英語コースと6年英語コースを対象に、麗澤大学外国語学部の小田理代准教授をお招きし、「グローバルDX出前授業」を行いました。
1日目は、AIやVRの利点、デジタル時代に求められる語学力について学び、Google Earthの基本操作やグループでの役割分担を行いました。
2日目にはグループごとにプロジェクトを発表。実際に留学した生徒は現地の学校や思い出の場所を紹介し、その他のグループは観光地や食文化、ホテルなどをGoogle Earthを活用して英語でプレゼンしました。また、VRゴーグルを実際に装着する体験も行いました。
小田先生からは「短時間でGoogle Earthを使いこなし、個性を活かした素晴らしい発表でした」と高い評価をいただきました。
【高知市】高知市がAI教材「Qubena」を正式採用、約19,500人の児童生徒が利用
株式会社COMPASSは、同社が開発する学習eポータル+AI型教材「Qubena(キュビナ)」が高知県高知市の市立全58校(小学校・中学校・義務教育学校)で正式導入されたことを発表した。小学1年生から中学3年生までの約19,500人が、2025年度も引き続き活用していく。
高知市では、教育大綱に「自ら学び、学びの楽しさを共有できる力の育成」を掲げ、主体的かつ協働的な学びの推進に取り組んでいる。Qubenaは、AIによる個別最適化された出題と学習の振り返り機能が評価され、児童生徒の自己調整力を高めるツールとして全校導入に至った。
さらに、高知県が独自に整備する学習支援プラットフォーム「高知家まなびばこ」との学習データ連携も実施。「高知家まなびばこ」を通じてQubenaで学習したデータを蓄積して分析を行うだけでなく、エビデンスに基づく教育施策や教員・児童生徒へのフィードバックなど、「個別最適な学び」の実現に向けた一歩となる。
COMPASSは、全国約2,300校・100万人以上にQubenaを提供しており、今後も「公正に個別最適化された教育」を掲げ、教育現場へのICT普及を進める方針だ。
高知家タイピング選手権 小学校低学年の部で優勝した児童が腕前を披露【高知】
早く正確に文字を入力する「高知家タイピング選手権」の小学校低学年の部で優勝した児童が、その腕前を披露しました。
高知県では、県内の全ての小中学生に1人1台タブレット端末を配布して様々な授業で活用しています。
県教委は早く正確に文字を入力するタイピングスキルの向上につなげようと、小中学生などを対象に高知家タイピング選手権を開いていて、949人が参加した小学校低学年の部で1位に輝いた横浜新町小学校2年の濱田隼士さんが、今城純子教育長から表彰を受けました。
タイピング選手権は県の学習支援プラットフォーム内のソフトを使って行われていて、文字を入力する速さとミスタイプ率で決まる点数で順位を競います。濱田さんは少し緊張しながらも、日々の練習で磨いた正確なタイピングを披露しました。
第8回タイピング選手権は11月10日から12月12日まで開かれます。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化