高知県教育長年頭挨拶 デジタル化による教育改革
本年は、公立小中学校などに1人1台タブレットが導入されますので、これを活用して個々の学ぶ力を引き出す、新たな学習スタイルの確立が急がれます。このため、3月末までに、習熟度に応じて本県独自のデジタル教材を利用できる「学習支援プラットフォーム」を構築します。
(高知新聞)情報端末で障害児教育が充実 県内特別支援校1人1台心待ち
2021年度に、高知県内の公立小中学生に1人1台のタブレット端末が導入される。とりわけ機器を心待ちにしているのが、障害のある子どもが通う特別支援学校だ。
(高知県)高知県内(高知市内を除くすべて)の公立小学校向けにScratch研修を実施、内容の一部を共有します
高知県教育委員会の要請により情報教育担当会の研修をお手伝いさせていただきましたので、当日使用したスライドの共有をさせていただきます。
【高知市】浦戸小学校 学びが広がるオンライン交流
5・6年生は「10年後の地域のために〜今私たちができること〜」をテーマに学習しています。地域の方や行政への聞き取りから人々が小学校の存続を願っていることがわかりました。
【佐川町】斗賀野小学校 1人1台の環境で行う作文の授業
6年生が1人1台のタブレットの環境で、国語科の「意見文を書こう」という単元を学習しました。資料の配布や、自分の意見を発表する際にタブレットを使いました。複数のカラーの資料が配布できたし、全員の意見が共有でき、友達の意見と自分の意見の共通点や相違点が視覚化できました。
【四万十市】閉校する中学校が静岡と防災交流
今年度で閉校する四万十町の中学生が、オンラインで静岡市の中学生に防災の取り組みを伝える授業を行いました。
【越知町】(PDF)令和2年第3回越知町議会定例会会議録
(p10)現在、各家庭のインターネット環境のアンケートを実施しております。まだまだ全ての家庭においてオンライン授業ができる環境ではありませんが、国のギガスクール構想により、学校のWi-Fi環境の整備、児童・生徒1人1台のタブレット、Wi-Fi環境の整備されていない家庭へのモバイルルータの整備、学校からの遠隔学習機能の強化など、検討をしております。
【高知市】第478回高知市議会臨時会市長説明要旨(令和2年8月12日)
タブレット端末購入契約締結議案に関する市長説明です。
【中土佐町】(PDF)令和2年6月の教育委員会議事録
(P8)GIGAスクール構想へ言及
【香南市】GIGAスクール構想の実現に向けた計画について
「GIGAスクール構想」に基づき、児童生徒1人1台のパソコン端末の配備計画やICT活用計画などの計画を策定いたしました。また、本計画書は今後策定する「学校教育情報化推進計画」の一部としても活用を予定しています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化