高知市】高知市の中学生 タブレット端末活用へ学習
4月からタブレット端末を使った授業が始まります。高知市の小・中学校では、1人1台のタブレット端末配布や通信ネットワーク網の整備が進められていて、新しい学びが本格的にスタートします。

土佐清水市】清水高校 9月17日 ICT活用授業風景
2年生数学の授業(空間ベクトル)では生徒用タブレット、55インチテレビモニターを使って学習ソフト『すららドリル』による授業を行いました。振り返り演習としての活用でしたが、これから先の活用場面・方法の可能性が見える実践でした。(とにかく生徒の活用能力がとてもすばらしい!)

佐川町】(PDF)黒岩小学校 さかわ学校だより(広報さかわ令和3年2月号)
黒岩小学校のGIGAスクール構想の実現で整備したタブレットの活用について説明されています。

大月町】(PDF)大月町 GIGAスクールリーフレット
大槻町のGIGAスクール構想の実現に向けた取組を紹介する保護者向けリーフレットが掲載されています。

越知町】越知小学校・中学校コミュニティ・スクールだより
委員の皆さんからは、来年度に生徒に配布される予定のタブレット端末について「活用している様子をたくさんの人に見てもらうと良いと思う」というご意見が出されました。しっかりと決まりを決めて生徒に配布する予定であることと、活用している様子は是非見に来ていただきたい、という話が学校長よりありました。

香南市】城山高校 (朝日新聞)高知県内初 eスポーツで部活動 香南市の城山高校
対戦型ゲームで競う「eスポーツ」に取り組む高知県内初の部活動が、県立城山高校(香南市赤岡町)で始まった。現在の規則では、県立学校のパソコンでコンピューターゲームの使用は許可されていない。4人の部員は民間企業の支援を受けて活動し、全国大会への出場をめざす。

いの町】(PDF)GIGAスクール構想の実現に向けた計画
いの町のGIGAスクール構想の実現に向けた計画が掲載されています。

須崎市】GIGAスクール構想の実現に向けた計画について
令和元年12月に国が掲げたGIGAスクール構想に基づき、児童生徒1人1台タブレット端末の配備計画やICT活用計画などを策定しました。須崎市では、同計画に基づき、小中学校におけるICTの活用やICT環境の整備を進めていきます。

高知市】城北中学校 2021年2月16日(火)
新しい電子黒板が教室に入りました。一人一台のタブレットと併せて整備されるGIGAスクール構想の一環です。英語教室などにある既存の電子黒板と合わせて全ての教室に配置されます。本格的に使用するのは、タブレットと同様に新年度からになりますが、少しずつ慣れていこうと思います。

北川村】(PDF)化粧品メーカーのウテナが、高知県北川小学校でオンライン授業 『特産品のゆずが化粧品になるまで』を出前授業しまし
株式会社 ウ テ ナ (本社:東京都世田谷区、代表取締役:青﨑正紀 1927 年設立)は、子どもたちの教育支援の取り組みとして、2021 年 2 月 19 日に高知県北川村立北川小学校でオンラインによる出前授業「北川学」を実施いたしました。

【高知県】