越知町】(PDF)令和2年第3回越知町議会定例会会議録
(p10)現在、各家庭のインターネット環境のアンケートを実施しております。まだまだ全ての家庭においてオンライン授業ができる環境ではありませんが、国のギガスクール構想により、学校のWi-Fi環境の整備、児童・生徒1人1台のタブレット、Wi-Fi環境の整備されていない家庭へのモバイルルータの整備、学校からの遠隔学習機能の強化など、検討をしております。

高知市】第478回高知市議会臨時会市長説明要旨(令和2年8月12日)
タブレット端末購入契約締結議案に関する市長説明です。

中土佐町】(PDF)令和2年6月の教育委員会議事録
(P8)GIGAスクール構想へ言及

香南市】GIGAスクール構想の実現に向けた計画について
「GIGAスクール構想」に基づき、児童生徒1人1台のパソコン端末の配備計画やICT活用計画などの計画を策定いたしました。また、本計画書は今後策定する「学校教育情報化推進計画」の一部としても活用を予定しています。 

高知市】小学校でタブレット端末を使った模擬授業
高知市の第六小学校の4年生と6年生がタブレット端末を使った模擬授業を受けました。このような「ICT」情報通信技術を使った教育は児童個人のレベルに合った学びを実現するために国が始めた取り組みで、高知県では来年4月からおよそ9割の義務教育学校で導入されます。 

北川村】教育行政方針
保育、小中、高の連携を深め一貫教育を推進すると共にコンピュータを活用した情報教育の推進や社会人講師の活用と、学校、家庭、地域の連携を図り、開かれた学校づくりを推進する。

須崎市】(PDF)令和2年9月 定例会見
GIGAスクール構想環境等整備事業、 GIGAスクールサポーター配置事業について説明がありました。

梼原町】高知・梼原町とライフイズテック、プログラミング教育に関する連携協定を締結
高知県梼原町とライフイズテックは、「未来の学びを実現するプログラミング教育」を目指し、EdTechを活用したプログラミング教育事業連携に関する協定を、11月26日付けで締結した。

『高知県教育の新たなカタチ ~デジタル化で何が変わる?~』
デジタル化を加速させることで学びを継続し、より良い高知県教育を実現するための改革が進められています。1人1台学習用タブレット端末の配備やプログラミング教育の導入、デジタル教材を使った学びや遠隔教育、さらにICTを使った働き方改革の実践事例を、佐川町出身の人気声優・小野大輔さんのナレーションで紹介します。

中土佐町】【公募型プロポーザル】令和2年度 2町共同「GIGAスクール構想の実現」に向けた端末整備事業及び充電保管庫整備事業につい
GIGAスクール構想の実現において、タブレット機器の整備及び充電保管庫整備事業を実施すること、新学習指導要領に求められる児童生徒の情報活用能力を育成することを目的に、タブレット等を導入することを目的として、提案書及び見積書等の提出を依頼する。

【高知県】