GIGA第2期に向けChromebook8936台を共同調達~LTE通信対応・バッテリー稼働は10時間以上~
高知県教育委員会はGIGAスクール構想第2期に向けて、県内12自治体の公立小中学校で利用するChromebook8936台を共同調達するため公募型プロポーザルを3月24日に公示した。
端末の共通仕様として、コンバーチブル型でBluetooth接続でない日本語JISキーボード、本体に格納・充電可能なUSIペンを付属。LTE通信に対応し、バッテリー稼働時間は10時間以上とした。キッティングはMDMの設定と学校のネットワークへの接続がなされ通常使用できる状態で完了とする。
【四万十町】窪川高等学校 高知開成専門学校1日体験入学
6月13日(金)に、1年生が高知開成専門学校の1日体験入学に行きました。
午前中はIT関連企業の見学を行い、午後は高知開成専門学校の1年生と一緒にプログラミングの授業を体験しました。この取組はDXハイスクールの一環として実施され、生徒たちは真剣に話を聞き、自身の進路選択の幅を広げる貴重な機会となりました。
今後もこのような取り組みをしていきたいと思います。
【宿毛市】篠山小・中学校 おは・なーし屋さん
4年生は「おは・なーし屋」さんをお招きし、絵本に親しみました。
ユニークな絵本、国語科で学習する内容に関連した絵本など、輝く瞳☆彡で聞いていました。とても楽しかったそうです。次回は中学生もお願いしたいと思います。
中学生は、合同で行う学習もありました。左の写真は、目をつむって正しいと思う答えに挙手している様子です。居眠りしているのではありません(^_^;)中学生も、驚きあり、笑顔あり、真剣さありの輝く瞳☆彡で過ごしました。プールのクッションマットも設置できたので、いよいよ水をためていきます。
【土佐清水市】清水高等学校 環境教育講演会
6月3日(火)に、黒潮実感センターより神田優氏を講師としてお招きし、海洋ごみの実態やその影響をテーマに講演を行っていただきました。
ワークショップでは、実際に柏島の砂を持ってきていただき、小さな貝殻や砂の中にプラスチックごみが紛れている様子を、顕微鏡を用いて観察しました。普段使用している歯磨き粉などにもマイクロプラスチックが含まれていることなど驚きの情報もあり、生徒の感想では「普段の生活から気を付けないといけない」という声が上がっていました。
【須崎市】明徳義塾中学・高等学校 スポーツ×DX(ゴルフ)
5月17日、高知工科大学のPBL(地域課題解決型授業)連携として、本校ゴルフ部が出場した「高知県ジュニアゴルフ選手権(パシフィックゴルフクラブ)」で競技中のデータを初めて本格的に収集・解析する取り組みを行いました。
試合でのスタートスイングを高知工科大学の学生が撮影し、各選手の癖やスイングの傾向を技術的に分析。
また、測定器を装着しスタートから終了までの心拍数データも収集。
この日は大雨の影響でスタートが4時間遅れるという珍しいケースになりました。三木先生は「こういう不規則な状況も試合本番ではあり得る。今日の結果がどう出るか楽しみ」と話していました。
一方、別日には生徒がバッグを背負って18ホールを撮影。運動量は「サッカー選手並み」との分析結果も出ました。ゴルフが持久力と集中力を要する競技であることが、改めて浮き彫りになりました。
細かな分析と科学的アプローチが、選手たちの成長を一歩先へと導くれることでしょう。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化