(NHK NEWS WEB)高知県 不登校支援教室導入校70% 新たな不登校生徒の減少目指す 2022/6/6
学校教育のあり方を検討する会議が6日、高知市で開かれ、不登校の生徒への支援に特化した専用の教室を導入している70%以上の中学校で新たに不登校になる生徒を減少させるという目標が示されました。6日の会議には、浜田知事などおよそ30人が出席しました。高知県は、中学校で不登校の生徒の支援に特化した専用の教室、「校内フリースクール」の導入を進めていて、今年度は設置した70%以上の学校で新たに不登校になる生徒を減少させるという目標が報告されました。また、子どもたちが抱えるトラブルに教員が迅速に気づき、不登校になるのを未然に防ごうとタブレットを使って子どもたちが毎朝、教員にその日の気持ちを伝えています。今年度から▽子どもたちからコメントを送れる機能や、▽子どもたちの気持ちの推移を教員がグラフで確認できる機能が追加され、出席者からは、「IT技術をさらに活用して子どもたちの声を今後の政策に反映させる必要がある」といった意見が出ていました。高知県は昨年度、不登校になる中学生の割合が全国で最も高く、不登校の生徒への効果的な支援が課題となっています。

高知市】江陽小学校 5月26日(木)
5年生と6年生が,プログラミング学習を行いました。テーマは「文字で遊ぼう」。文字の色や大きさを変えたり,回転をさせたり,動きに音を付けたりと,メッセージを組み合わせ,数字を変えていくことで,様々な動きや変化を実現させていました。見付けたことを共有することで,よりよい作品が生まれていました。

宿毛市】高知県宿毛市愛媛県南宇和郡愛南町篠山小中学校組合立篠山小・中学校 生徒総会&研修会
5時間目に第1回の生徒総会が開かれました。令和4年度の児童会・生徒会のも年間目標は、昨年度と同様「元気で気持ちのよいあいさつをし、学校を盛り上げよう」となり、そのためのスローガンが「笑顔の花咲かせ 楽しんで学ぶ 篠南9」に決定しました。生徒会や各学年からの提案や学校への要望事項についても話し合われました。1年生から挨拶肘タッチやスーパー全校遊び2年生から篠川ゴミ拾い、クロムブックをもっと使う時間を増やしてほしいなどがあがり生徒会として先生方に提案することとなりました。また、「珍百景などテレビに出たい」「部活動の道具を新しくしてほしい」「自転車置き場の壁が汚れているので塗り替えてほしい」「特別校舎の時計を合わせてほしい」など生徒たちの要望に各担当の先生方が回答しました。たった9名の生徒会ですが、「より良い篠山小中学校にしたい」という思いはどの学校にも負けません。意欲が聞く姿勢にも表れていると思いませんか。

(東洋経済education×ICT) 高知県が独自に「学習eポータル」を開発して「MEXCBT」に接続する深い狙い 全
児童・生徒1人に1台の端末を持たせ、教育現場におけるICTの活用を推進するGIGAスクール構想。さらなる一手として、文部科学省が用意したのが公的CBT(Computer Based Testing)のプラットフォーム「MEXCBT(メクビット)」だ。オンライン上の教材などと連携してMEXCBTを活用するため、2021年11月には同システムと「学習eポータル」の接続が開始された。これを受けて、22年3月、高知県は全国自治体で初となる独自の学習eポータルを開発すると発表。高知県教育委員会事務局 教育政策課でこのプロジェクトを担当する武市正人氏に、その狙いを聞いた。

(デジタル行政)高知県教育委員会、カシオ計算機とデジタル学習支援に関する協定を締結 2022/5/2
高知県教育委員会とカシオ計算機は「高知県立学校におけるデジタル学習支援に関する協定」を4月28日に締結した。今回の協定締結により、カシオ計算機が提供するオンライン学習アプリ「ClassPad.net」を用いた県立高校および附属中学校の教育現場でのICT活用、また実践を踏まえたうえでの効果検証を実施する。「ClassPad.net」は、パソコン・タブレット・スマートフォンに対応したオンライン学習アプリで、オンライン辞書機能、デジタルノート機能、数学ツールのほか課題の送受信や生徒の回答の一覧表示が可能な授業支援機能(※)など、多くの機能をワンストップで活用することが可能。※学校一括での購入の場合(学校IDが付与される場合)のみ利用可能 2021年4月に一部機能を搭載した高校向けベータ版を提供開始して以降、すでに600校以上に導入され、現在は小学校・中学校・高校・大学のそれぞれに向けたプランを提供している。カシオ計算機は、今回の共同研究を通じて得られた成果を「ClassPad.net」のアップデートに生かすとともに、ICTツールを文房具のような身近な存在として先生・生徒が有効活用する環境づくりを目指していく。

高知市】南海中学校 学年初めの学力定着状況を把握するための学力調査を行いました。(令和4年4月19日)  
3年(全国学力・学習状況調査:国数理、質問紙調査はタブレットPCを使ったオンライン回答)

(こどもとIT)全国自治体初、高知県が独自の学習eポータル開発をスタート 2022/4/20
Googleは3月17日、高知県が構築した学習支援プラットフォームと、スタディログを活用する個別最適な学びを実現するための取り組みを紹介した。高知県では、令和2年度にGIGAスクール端末としてChromebookを採用し、小・中学校に1人1台環境を整備した。令和3年度には、県費で県立高校の1人1台環境も実現し、合計6万6000台の端末が稼働している。またGoogle Workspace導入し、全市町村、全県立学校で同一ドメインIDの発行と運用を開始した。さらには、小学校から高校までの学習データの連続性を確保し、途切れのない学びをめざして、Google Workspace for Education Plusを導入。Google Cloudを利用した高度なデータ分析基盤を構築し、そのデータを分析することで、個別最適化した学びの実現をめざす。

香美市】山田小学校 2022/3/2
今日はお世話になった6年生に感謝を込めて、5年生が企画した「ありがとう集会」がありました。1年生から6年生までオンラインでつながり、5年生の各班が計画したゲームをそれぞれの教室で取り組み、A組、B組、C組で合計点で競いました。イントロクイズや、シルエットクイズ等たくさんのゲームがありました。どの教室も盛り上がっている様子が伺えました。6年生にも楽しんでもらえて良かったです。結果はA組1044点、B組1680点、C組1392点で、B組の優勝でした。おめでとうございます。

越知町】(PDF)広報おち 2022年4月号 P7
ふるさと納税~ふるさとづくり通信~Vol.47 今月は、頂いた寄附の活用例として「越知小中学校へのタブレット端末導入」を紹介します。令和3年2月、授業用のタブレット端末310台を購入し、全児童生徒、教員に配布しました。タブレット端末導入の経緯は、文部科学省のGIGAスクール構想によるもので、教育のデジタル化を目指した事業です。タブレット端末(iPad)の使用例として、小学校ではジャムボード(Googleワークスペースのサービスの一つ)を活用したグループワークの実施をしており、従来まで模造紙と付箋を使用したグループワーク形式より効率が良く、またデータとして残るので前回授業の振り返りが簡単になりました。中学校ではロイロノート・スクール(インターネットを使って学習支援を行うアプリ)のアンケート機能を活用し、生徒総会事案についての多数決をとったり、体育の授業レポートに写真や動画を張り付けて、気付いたことや解決策を書き込んだりなど、幅広く使用しています。タブレット端末を使うことが楽しくて、家に帰ったらその気持ちを保護者に話しているそうです。今後さらなる活用方法の増加が期待されます。ふるさと寄附金充当額:427万4000円

須崎市】(Edtechzine)みんなのコードと高知県須崎市、子ども第三の居場所を目指す「てくテックすさき」を開設 2022/3
みんなのコードは、高知県須崎市とのテクノロジー教育に関する連携協定、および同市と日本財団との「子ども第三の居場所」事業実施にかかる連携協定を締結し、3月26日に「てくテックすさき」を開設した。「てくテックすさき」は、経済的あるいは家庭の事情により困難な状況に置かれた子どもたちも、等しく「想像し、創造する」ことを安心して楽しめる環境をつくることで、子どもたちがテクノロジーの価値創造者として生き抜く力を育める居場所を目指している。同事業にあたっては、日本財団から「子ども第三の居場所」拠点設置のための事業推進資金の助成を受けた。みんなのコードは、高知県須崎市とのテクノロジー教育に関する連携協定、および同市と日本財団との「子ども第三の居場所」事業実施にかかる連携協定を締結し、3月26日に「てくテックすさき」を開設した。  「てくテックすさき」は、経済的あるいは家庭の事情により困難な状況に置かれた子どもたちも、等しく「想像し、創造する」ことを安心して楽しめる環境をつくることで、子どもたちがテクノロジーの価値創造者として生き抜く力を育める居場所を目指している。同事業にあたっては、日本財団から「子ども第三の居場所」拠点設置のための事業推進資金の助成を受けた。  同施設では、行政、NPO、市民、企業との協力によって、誰1人取り残さない地域コミュニティをつくり、「みんなが、みんなの子どもを育てる社会」を創っていく。小学5年生~高校3年生なら誰でも、すべての機材を無料で使用可能で、開館時間内なら利用時間の制限なく、好きなだけデジタルのものづくりを楽しめる。  施設内には、最新のデジタル機器やソフトを用意しており、ロボットのプログラミングができるブロック教材、3Dプリンタ、グラフィックや映像、楽曲の制作が可能なソフトなどがあり、子どもたちがそれぞれの好きなことにチャレンジできる環境を整えている。また、子どもたちが安全・安心してテクノロジーに触れられるよう、映像、音楽、プログラミングといった多彩なメンターが常駐し、子どもたちの「やりたい」に寄り添いながら創造活動をサポートする。同施設では、行政、NPO、市民、企業との協力によって、誰1人取り残さない地域コミュニティをつくり、「みんなが、みんなの子どもを育てる社会」を創っていく。小学5年生~高校3年生なら誰でも、すべての機材を無料で使用可能で、開館時間内なら利用時間の制限なく、好きなだけデジタルのものづくりを楽しめる。  施設内には、最新のデジタル機器やソフトを用意しており、ロボットのプログラミングができるブロック教材、3Dプリンタ、グラフィックや映像、楽曲の制作が可能なソフトなどがあり、子どもたちがそれぞれの好きなことにチャレンジできる環境を整えている。  また、子どもたちが安全・安心してテクノロジーに触れられるよう、映像、音楽、プログラミングといった多彩なメンターが常駐し、子どもたちの「やりたい」に寄り添いながら創造活動をサポートする。

【高知県】