【土佐清水市】清水高等学校 3年生から後輩へのメッセージ2023年2月15日
14日(火)、3・4限目の探究の時間に、3年生から1・2年生へ向けた発表を行いました。発表後には質疑応答を行い、1・2年生は今後の学校生活等の参考になったのではないでしょうか。
【四万十市】中村高等学校西土佐分校 医療体験2023/2/3
2/3(金)に、「学校法人すみれ学園 四国医療工学専門学校」より6名の講師の方々に来ていただき、医療体験出張講座を行いました。穿刺、心電図モニター、電気メス、エクモ、医療費計算などの体験や医療職種について説明を聞き、医療現場について詳しく知ることができました。今回の体験で医療職種に興味・関心をもった生徒もおり、進路決定の道が広がる機会となりました。
【香美市】(PDF)楠目小学校 楠目小だより2023/1/23
三学期がスタートして、2週間経ちました。暦の上で一年で最も寒い「大寒」となり、まさに明日の午後から近年で最も強い寒気が来るとのことです。年末の時より強いとも予想されていますので、気を付けてくださるようお願いいたします。また、今冬はコロナ感染症の以前を上回る拡大に加え、季節性インフルエンザを流行することが予想されております。日頃か
ら、感染予防に気を付け、免疫力の高い健康な体作りを心掛け、元気に過ごしていきたいものです!
【須崎市】明徳義塾中学・高等学校 台湾樹人の生徒と交流会2023/1/23
1月23日、台湾樹人から来た10人の留学生と4年特進クラスの生徒たちが交流会を行いました。
【土佐清水市】清水高等学校 海外高校生の体験入学2023年1月17日
1月10日(火)から17日(火)まで、オーストラリアの高校生1名の体験入学を行いました。彼女は、清水高校での通常授業に参加し、放課後には部活動にも参加しました。
【梼原町】梼原高等学校 国内留学in長﨑2022年12月28日
3年ぶりの”梼原高校魅力の会 留学支援制度”を利用して国内留学を実施しました。大雪や感染症の影響でトラブルもありましたが、研修を終え本日帰路につきます。 ”想い”を”言葉”にし、言葉が未来の”力”となる。そんな経験を積み重ね学びを重ねていきます。見たもの、聞いたもの、感じたもの、それぞれがインプットしたものを、それぞれの「今」でアウトプットしてください。「私たちも、俺たちも、今度こそ私が」そんな声が聞こえる学校でありたい。「思いっきり楽しむ」が「貢献」に繋がる。そんなサイクルを回していこう。
【土佐清水市】清水高等学校 台湾 金甌女子高級中学とのオンライン交流会(第2回)2022年12月22日
21日(水)、台湾の金甌女子高級中学と本校生徒で、第2回目のオンライン交流会を実施しました。最初に、金甌女子高級中学生の「日本と台湾の海女さんの違い」や「海洋ゴミ」についてのプレゼンテーションを聞き、その後、英語で質疑応答を行いました。
【高知県】(PDF)小中学校課通信【授業改善に取り組む先生を応援しています!】2022年12月21日
【高知市】江陽小学校 6年生 2022/12/15
6年生が取り組んでいるのはプログラミング学習です。自分たちで考えた空想上の生物を絵に表し、その絵をアニメーションとして動かそうとしています。様々な工夫がみられ、来週の発表会が楽しみです。
(NHK NEWS WEB)高知県独自「学力テスト」始まる 小4と小5 中1と中2対象 2022/12/5
子どもたちの学習の定着度を確認して授業の改善などにつなげようと、小中学生を対象に県が独自に行う学力テストが5日から始まりました。県独自の学力テストは県内の公立の小学4年生と5年生、それに中学1年生と2年生が対象となっていて、5日から県内のおよそ280校で始まりました。質問調査はことしから、各学校で児童たちに1人1台、導入されたタブレットを使って行われ、児童は先生の説明を受けながら調査ページに進み回答を入力していました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化