【梼原町】梼原高等学校 総探中間発表準備中2022年9月21日
本日はYELL(学年別)の発表準備を行いました。[3年生:社会福祉班]
社会福祉協議会のご指導の下、後期からの取り組み課題について思案中[2年生]インターンシップ模擬発表会実施中[1年生]事業別にプレゼン資料作成中
【梼原町】梼原高等学校 効率から効果へ変容する授業2022年9月20日
ICT機器導入から授業の様子が変容しつつあります。共に「行動する」を選択し、試行錯誤。伝え方の「足し算」から、本質を求め不要なものの「引き算」へ。次は、生徒の「想いや行動」が掛け算となって成果として現れます。
【高知市】(PDF)横浜小学校 人権参観日 2022.9.21
9月17日(土)に2学期最初の行事「人権参観日」がありました。各学年で今、考えておきたい人権課題について授業を行いました。タブレットを使って自分の考えをまとめたりグループで意見交換したり、自分たちが今できることやしなくてはいけないことを考えました。今日の学習は、お互いを大切にすることに繋がり、学校のみんながいきいきと学校生活を送ることに生かされると思います。
【土佐清水市】清水高等学校 UTFR交流会(第2回)2022年8月31日
30日(火)、1、2年生の希望者を対象に、東京大学フロンティア・ランナーズとの交流会を実施しました。今回は、対話形式をとったため、日々の学習方法等、より詳細に質問することができました。
【梼原町】梼原高等学校 中高合同「ICT研修会」2022年8月23日
津野山地域中高一貫教育学力部会主催「ICT研修会」を開催しました。
梼原中学校、東津野中学校、梼原高校の3校合同研修会。講師及びテクニカルサポートには、横内様(県立中村中)、庄崎様(幡多農業)、大野様(ICT支援員)の皆さんに協力を頂きました。あるべき姿、なりたい姿を目指し、より効果的な活用を目指します。提示のみからの脱却。生徒の活動を増やし、協働の機会を提供します。学びへの欲求を呼び起こす授業を目指します。
【田野町】(PDF)中芸高等学校 8/26~ 新学期がスタートしました。
【南国市】(市ケ谷経済新聞)【高知高専】中学生を対象としたCTFコンテストをオンラインで開催します2022.08.19
高知工業高等専門学校(高知県南国市 校長:井瀬潔 以下「高知高専」)は、中学生を対象とした「令和4年度 高専に挑もう!中学生向けCTFオンラインコンテスト」を2022年9月23日(金・祝)に開催します。「高専に挑もう!中学生向けCTFオンラインコンテスト」詳細 CTF(capture the flag)は、クイズ形式の問題を解くことで情報セキュリティの技量や知識を競う競技で、ゲーム感覚で楽しみながら情報セキュリティを学ぶことができます。出題される問題は、本校の教員や学生が中学生向けに独自に作成しており、セキュリティ知識を問うものだけでなく、”高知”や”高知高専”にちなんだご当地クイズ的なものもあります。オンラインイベントですので、自宅のパソコン、タブレット、スマートフォンなど、インターネットに接続できる環境があれば全国どこからでも参加できます。昨年度は四国の他、関東、中部、近畿地方から参加がありました。
【黒潮町】佐賀小学校 7月のさがっ子22022年07月19日
クラブ活動紹介 毎月第2金曜日 7時間目に4~6年生はクラブ活動をしています。2022年度上半期のクラブ活動は、①理科クラブ ②パソコンクラブ ③図工クラブ ④スポーツクラブ です。児童からアンケートをとって上位4つからクラブ活動を決定しています。
【香美市】(PDF)香美市Gigaスクールサポート業務委託
香美市内小中学校におけるGIGAスクール構想に基づく学習環境の整
備、ネットワーク環境の状況及び既存の運用体制を踏まえ、市内小中学校のICT 利活用を更に促進することを目的として、ICT 利活用のサポート業務を実施する。
【高知市】(テレビ高知)ALT=外国語指導助手がICT活用の授業方法学ぶ 2022/8/8
ICTを使った外国語教育をより充実させようと、ALT=外国語指導助手を対象にした研修会が、高知市で開かれました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化