高知市】南海中学校 学年初めの学力定着状況を把握するための学力調査を行いました。(令和4年4月19日)  
3年(全国学力・学習状況調査:国数理、質問紙調査はタブレットPCを使ったオンライン回答)

(こどもとIT)全国自治体初、高知県が独自の学習eポータル開発をスタート 2022/4/20
Googleは3月17日、高知県が構築した学習支援プラットフォームと、スタディログを活用する個別最適な学びを実現するための取り組みを紹介した。高知県では、令和2年度にGIGAスクール端末としてChromebookを採用し、小・中学校に1人1台環境を整備した。令和3年度には、県費で県立高校の1人1台環境も実現し、合計6万6000台の端末が稼働している。またGoogle Workspace導入し、全市町村、全県立学校で同一ドメインIDの発行と運用を開始した。さらには、小学校から高校までの学習データの連続性を確保し、途切れのない学びをめざして、Google Workspace for Education Plusを導入。Google Cloudを利用した高度なデータ分析基盤を構築し、そのデータを分析することで、個別最適化した学びの実現をめざす。

香美市】山田小学校 2022/3/2
今日はお世話になった6年生に感謝を込めて、5年生が企画した「ありがとう集会」がありました。1年生から6年生までオンラインでつながり、5年生の各班が計画したゲームをそれぞれの教室で取り組み、A組、B組、C組で合計点で競いました。イントロクイズや、シルエットクイズ等たくさんのゲームがありました。どの教室も盛り上がっている様子が伺えました。6年生にも楽しんでもらえて良かったです。結果はA組1044点、B組1680点、C組1392点で、B組の優勝でした。おめでとうございます。

越知町】(PDF)広報おち 2022年4月号 P7
ふるさと納税~ふるさとづくり通信~Vol.47 今月は、頂いた寄附の活用例として「越知小中学校へのタブレット端末導入」を紹介します。令和3年2月、授業用のタブレット端末310台を購入し、全児童生徒、教員に配布しました。タブレット端末導入の経緯は、文部科学省のGIGAスクール構想によるもので、教育のデジタル化を目指した事業です。タブレット端末(iPad)の使用例として、小学校ではジャムボード(Googleワークスペースのサービスの一つ)を活用したグループワークの実施をしており、従来まで模造紙と付箋を使用したグループワーク形式より効率が良く、またデータとして残るので前回授業の振り返りが簡単になりました。中学校ではロイロノート・スクール(インターネットを使って学習支援を行うアプリ)のアンケート機能を活用し、生徒総会事案についての多数決をとったり、体育の授業レポートに写真や動画を張り付けて、気付いたことや解決策を書き込んだりなど、幅広く使用しています。タブレット端末を使うことが楽しくて、家に帰ったらその気持ちを保護者に話しているそうです。今後さらなる活用方法の増加が期待されます。ふるさと寄附金充当額:427万4000円

須崎市】(Edtechzine)みんなのコードと高知県須崎市、子ども第三の居場所を目指す「てくテックすさき」を開設 2022/3
みんなのコードは、高知県須崎市とのテクノロジー教育に関する連携協定、および同市と日本財団との「子ども第三の居場所」事業実施にかかる連携協定を締結し、3月26日に「てくテックすさき」を開設した。「てくテックすさき」は、経済的あるいは家庭の事情により困難な状況に置かれた子どもたちも、等しく「想像し、創造する」ことを安心して楽しめる環境をつくることで、子どもたちがテクノロジーの価値創造者として生き抜く力を育める居場所を目指している。同事業にあたっては、日本財団から「子ども第三の居場所」拠点設置のための事業推進資金の助成を受けた。みんなのコードは、高知県須崎市とのテクノロジー教育に関する連携協定、および同市と日本財団との「子ども第三の居場所」事業実施にかかる連携協定を締結し、3月26日に「てくテックすさき」を開設した。  「てくテックすさき」は、経済的あるいは家庭の事情により困難な状況に置かれた子どもたちも、等しく「想像し、創造する」ことを安心して楽しめる環境をつくることで、子どもたちがテクノロジーの価値創造者として生き抜く力を育める居場所を目指している。同事業にあたっては、日本財団から「子ども第三の居場所」拠点設置のための事業推進資金の助成を受けた。  同施設では、行政、NPO、市民、企業との協力によって、誰1人取り残さない地域コミュニティをつくり、「みんなが、みんなの子どもを育てる社会」を創っていく。小学5年生~高校3年生なら誰でも、すべての機材を無料で使用可能で、開館時間内なら利用時間の制限なく、好きなだけデジタルのものづくりを楽しめる。  施設内には、最新のデジタル機器やソフトを用意しており、ロボットのプログラミングができるブロック教材、3Dプリンタ、グラフィックや映像、楽曲の制作が可能なソフトなどがあり、子どもたちがそれぞれの好きなことにチャレンジできる環境を整えている。また、子どもたちが安全・安心してテクノロジーに触れられるよう、映像、音楽、プログラミングといった多彩なメンターが常駐し、子どもたちの「やりたい」に寄り添いながら創造活動をサポートする。同施設では、行政、NPO、市民、企業との協力によって、誰1人取り残さない地域コミュニティをつくり、「みんなが、みんなの子どもを育てる社会」を創っていく。小学5年生~高校3年生なら誰でも、すべての機材を無料で使用可能で、開館時間内なら利用時間の制限なく、好きなだけデジタルのものづくりを楽しめる。  施設内には、最新のデジタル機器やソフトを用意しており、ロボットのプログラミングができるブロック教材、3Dプリンタ、グラフィックや映像、楽曲の制作が可能なソフトなどがあり、子どもたちがそれぞれの好きなことにチャレンジできる環境を整えている。  また、子どもたちが安全・安心してテクノロジーに触れられるよう、映像、音楽、プログラミングといった多彩なメンターが常駐し、子どもたちの「やりたい」に寄り添いながら創造活動をサポートする。

(教育家庭新聞)高知県教育委員会が学習eポータル独自開発をスタート 全国初 2022/3/22
高知県教育委員会が学習eポータルの開発に着手している。本ポータルを通して文部科学省が開発しているCBTシステム「MEXCBT(メクビット)」や様々なデジタル教材にシングルサインオンでログインできるようにするとともにスタディログを蓄積・分析してダッシュボード機能を通じて児童生徒や教員にフィードバックできるようにする。将来的には校務系データの一部や学習者用デジタル教科書との連動も検討していく考えだ。ビッグデータとして教育政策にも活用する。

高知市】(KUTV テレビ高知)SDGsを学ぼう 2022/3/11
高知市の横浜新町小学校では今年度、5・6年生が企業から外部講師を招くなどしてSDGsについて学んでいる。持続可能な社会の実現を目指し17の目標と169の具体的なターゲットで構成されているSDGsは子どもたちの捉え方も様々。児童それぞれが選んだ目標についてタブレットなどを使って調べ、学習を深めてきた。6年生によって実施された発表会の模様から、子どもたちが考える、社会のあり方を紹介する。

高知県 (PDF)GIGA スクール運営支援センター整備事業委託業務公募型プロポーザル募集要領
本業務では、1人1台端末環境による本格的な教育活動を展開していく中、その円滑な運用を支え、子供の学びを保障するための「GIGA スクール運営支援センター」を県教育委員会及び市町村教育委員会が共同で設立し、ICT 教育の運営支援体制を確立するものです。

高知市】(PDF)第四小学校 学校だより いちょう R4.1.28
英語4技能タブレット検定(6年生)英語の4技能タブレット検定は,今年は高知市では,中学校1年生が受験しているものです。(内容は違います。) 第四小学校では,英語の推進校指定を受けているため,小学校版の予算がつき,本年度も,6 年生が全員受験する機会をいた だき,1月25日(火)に実施しました。これからは,高校や大学でもこのように,タブレットを使った受験が必須になってきますので,6 年生にとっては大変貴重な体験となります。また,指導者にとっては,指導方法を考えるよい材料がいただけますので,今後もしっかりと生かしていきたいと思います。

須崎市】(朝日新聞DIGITAL)高知・須崎からデジタル人材を育成 最新機器を無料で
最先端のデジタル機器に触れる場所を作ろうと、高知県須崎市が3月26日、3Dプリンターや動画撮影用カメラなど最先端のデジタル機材をそろえたものづくり施設「てくテックすさき」をオープンする。小学校高学年から高校までの児童生徒に無料で開放するという。市学校教育課によると、須崎市大間本町の高知信金須崎東出張所の建物を活用。約180平方メートルのフロアに、日本財団から援助を受けて購入したパソコンやタブレット端末、作曲が出来る音楽機材、レーザー加工機、VRゴーグルなどを用意する。

【高知県】