(NHK NEWS WEB)高知県独自「学力テスト」始まる 小4と小5 中1と中2対象 2022/12/5
子どもたちの学習の定着度を確認して授業の改善などにつなげようと、小中学生を対象に県が独自に行う学力テストが5日から始まりました。県独自の学力テストは県内の公立の小学4年生と5年生、それに中学1年生と2年生が対象となっていて、5日から県内のおよそ280校で始まりました。質問調査はことしから、各学校で児童たちに1人1台、導入されたタブレットを使って行われ、児童は先生の説明を受けながら調査ページに進み回答を入力していました。
【四万十町】(NHK NEWS WEB)“ネットの情報の中から正しい情報の判断を” 高校で特別授業2022/12/15
インターネットの普及でさまざまな情報に接する機会が増える中、子どもたちに正しい情報を判断する力を高めてもらおうと、四万十町の高校で特別授業が行われました。県立窪川高校では、県に先行して2年前から四万十町が町内の生徒全員にタブレット端末を貸し出し授業に導入するなど「ICT教育」に力を入れています。15日、子どもたちにインターネットにあふれる情報が正しいかを見極める力を高めてもらおうと、東京の教育関連の会社の代表が講師を務める特別授業が行われ、1年生35人が参加しました。はじめに、SNSに投稿された情報で、東京オリンピックの表彰式と聖火リレーのリハーサルの写真のどちらが正しいかを答えるクイズが出題され、生徒たちはクラスメートと相談し、タブレットで調べながら回答していました。このほか、熊本地震が起きた時、動物園からライオンが逃げ出したという誤ったツイートが拡散され問題になった事例が紹介され、講師が「発信元が正しいか慎重に判断してほしい」と訴え、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。参加した生徒は「インターネットで本来開催されていないコンサートのデマ情報を見て、だまされたことがあったので、これからは教えてもらったことを生かしていきたい」と話していました。
【土佐清水市】清水高等学校 NEXTジョン万プロジェクト2022年12月 1日
11月25日(金)、1年生を対象に「NEXTジョン万プロェジェクト」の一環として、日本の高校から海外の大学へ進学した大学生とのオンライン対話を行いました。第一部が終了後、第二部は全学年の中から参加を希望する生徒を対象に、海外の大学を卒業後、新社会人として働いているゲストスピーカーとのオンライン対談を行いました。
【高知市】土佐中・高等学校 2022年ガーナ日本オンライン交流開催2022.12.2
11月26日(土)、ガーナの高校生とインターネットを通じた交流を行いました。これは本校の卒業生による「ガーナよさこい支援会」が中心になって実現した企画です。コロナ以前は毎夏、ガーナ高校生を日本に招き交流をしていましたが、今年はZoomを利用する形に切り替わっています。高知との縁の深いガーナ大学長のレノア先生やガーナの日本大使館の方々、JICAの駐在員の皆さんの協力もあおぎ、ガーナは朝の8時、日本は夕方の5時に交流が開始となりました。参加したのはガーナ側、St.Roses SHS,Labone SHS,Kadjebi-Asato SHSの3高校、日本は東京の麻布学園、兵庫県の六甲高校、福島県の猪苗代高校と本校です。双方が作成した映像や現地からの中継で、それぞれの国や学校の様子を紹介し、そのあとグループに分かれて交流を行いました。本校は猪苗代高校と一緒にSt.Roses高校と組みました。通信状況は良好で日本のアニメやひな人形など、いろいろな話題に話は飛び、親しく活発なやりとりができました。
【香美市】山田高等学校 全国コンペ「壁フェス」予選突破
地域課題探究に取り組む山田高校3年生3人が、香美市や高知県の少子高齢化・人口減を題材に、地元の川・山・街の写真・映像・音を用いたデジタルアート制作に取り組んでいます。
【土佐清水市】清水高等学校 台湾 台北城市科技大学とのオンライン交流会2022年11月24日
22日(火)、台湾の台北城市科技大学の学生とのオンライン交流会を実施しました。本校からは希望者計52名が参加し、各々のグループで準備した発表テーマについて、台湾の大学生と日本語をメインに英語と簡単な中国語も交えながら会話をしました。
【高知県】(教育家庭新聞)高知県独自の学習支援プラットフォーム「高知家まなびばこ」がジャストシステム「スマイルネクスト」
高知県では、GIGAスクールのタブレット端末を使った新しい学習スタイルを構築するため、教育委員会・学校が一丸となって、デジタル社会に向けた教育を推進している。その中で、県が独自に開発している学習支援プラットフォーム「高知家まなびばこ」を、学習eポータルに対応させる計画が全国の自治体から注目を集めている。スタディログを蓄積して、児童生徒や教員へ適切にフィードバックすることで、個別最適な学びの実現を目指している。
【香美市】(PDF)⾹北中学校 確認訪問にむけて2022/10/17
3年⽣が取り組んできたコミュニティープロジェクトもいよいよです。授業時間だけでなく、長期休みの間も自分たちでさまざまな場所に出かけて調査をしたり、アクションを起こしたりと熱心に取り組んできました。
【高知市】高知追手前高等学校 1年生高大連携授業(情報)2022/9/30
本日9/30(金)秋休み第1日目です。3年生 家庭学習、2年生 大学進学開放講座でしたが、1年生は高大連携事業で高知工科大の先生方、4回生のゼミ生の学生の皆さんにお越しいただいて、「情報」の授業を展開していただきました。1年生は、大学入試共通テストに「情報」が初めて導入される学年です。様々な取り組みで対応しようと試みています。
【土佐清水市】清水高等学校 台湾 金甌女子高級中学とのオンライン交流2022年9月28日
9月27日(火)、台湾の金甌女子高級中学生15名と、清水高校生25名が参加してオンラインでの交流会を実施しました。7つのグループに分けて、Google Meet を使用し、英語で自己紹介などを行いました。今後も継続していきたいと思います。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化