【下関市】豊北小学校 AIを学校でどう使う?!
「AIを含むICTの利活用 ー 学校現場での活用法 ー」をテーマとした研修を受講しました。豊北中学校で開催されたサテライト研修です。Copilotという生成AIを試しに使っう実技もあり、1台のパソコンを2人で操作しながら、AIについて学ぶことができました。「豊北町でおすすめのケーキ屋は?」と打ち込むと、瞬時に答えてくれました。生成AIは、人の暮らしをよくするためのもの、でも著作権などには注意を払う、そしてAIの作ったものをたたき台とし最終的には自分で考え判断することが大事であることも実感できました。新たな技術に慣れ親しむ貴重な研修となりました。校務で活用する、教材研究で活用するなど、いろいろな活用をすることができそうです。これまでのICTとの付き合い方とは、全く違う使い方もできそうです。(私の頭の中の古い思考を変化させるのは、大変そうです・・・)
県の教育情報化推進室の方々、ありがとうございました。
【下関市】長府小学校 人権教育参観日
9月9日(火)、本校にて人権教育参観日を開催しました。子供たちは、授業を通して、人を思いやり、自他ともに大切にすることについて学びました。保護者の皆様にもご参観いただき、温かな雰囲気の中で充実した時間を過ごすことができました。
【周南市】徳山高等学校 1年次生 PBL(課題解決型学習)始動!
今年度も1年次生全員によるPBL(課題解決型学習)の授業が始まりました。この授業では、関心のある学問分野が同じ生徒でグループを作り、日常生活における些細な疑問をきっかけに問いを立て、探究活動を行います。アンケートや実験、インタビュー等を行い、立てた問いに対する答えを模索していきます。12月には中間発表会が行われ、助言や指摘をもとに改善しながら活動を進め、集大成となる翌年2月の課題研究発表会にて最終発表を行います。
【下関市】長府小学校 人権教育研修
7月22日(火)、本校で人権教育の研修を行い、人権教育を推進するための内容を学びました。講師に下関市教育委員会の黒瀬崇様をお招きし、講義では『山口県人権推進指針』や『山口県人権教育推進資料』を基に、人権教育の推進における重要なポイントを分かりやすくご説明いただきました。次に3色のカードを使って「誰が決めるのでしょうか?」という模擬研修を行いました。本研修を通して学んだことを基に、授業や学校の教育活動においてさらに人権意識を深める取組を行いたいと思います。
【山口市】湯田小学校 1年生初めてのクロームブック
1年生が、市の情報教育の先生から、クロームブックの扱い方について教えていただきました。
1時間で、全員、ログイン、ログアウトの操作ができるようになりました。
【下関市】宇賀小学校 わくわく教室 宿題
1・3年生の居残り、わくわく教室です。地域の方に宿題を見てもらいました。東京からUターンされた方で、東京オリンピックのボランティアもされたそうです。
【下関市】宇賀小学校 米作り ゲストティーチャー
前学校運営協議会長さんに来ていただいて、米作りについていろいろ教えていただきました。いろいろな役職をされていた方なので、お話もとてもお上手です。子どもたちのたくさんの質問にも、分かりやすく答えていただきました。
【宇部市】二俣瀬小学校 5・6年国語「ビブリオバトルを楽しもう」
5・6年生は、国語で「ビブリオバトル」に挑戦しました。このビブリオバトルとは、子どもたち一人ひとりが推薦する本をプレゼンテーション形式で紹介し合い、どの本が一番読みたくなったかを競う読書会です。このような取組をすることで、子どもたちに本を読む楽しさや互いのおすすめの本を紹介する喜びを味わわせることをねらいとしています。子どもたちは、自分のおすすめの本をどのように紹介しようかと考えているところです。さて、どのような「ビブリオバトル」になるでしょうか?楽しみです!
【下関市】王喜小学校 児童の様子
今日は、4校時に体育館で1学期の終業式を行いました。
今日の児童の様子は、下学年は1校時・上学年は2校時の様子を紹介します。
1時間目は算数のスキルタイムでした。
1年生は、タブレットを使ってたし算の問題を解いていました。
2年生もタブレットを使って、文章題を解いていました。
3年生は、グループに分かれてグループごとの課題に取り組んでいました。
4年生は算数の学習で、小数のまとめプリントに取り組んでした。
5年生は学級活動で、夏休みのくらしについて確認をしていました。
6年生は算数の学習で、テストを受けていました。
【山口市】大海小学校 イマドキの図工の学習
先月のことですが、5年生がタブレット端末(一人一台ずつ持っているコンピューター)を使ったイマドキの学習をしていました。身近なものを端末に内蔵されているカメラでコマ撮りして、アニメーションをつくる活動です。「ひつじのショーン」という有名なアニメも同様の手法で撮影されており、その表現の可能性は侮れません。完成したものをみんなで見せ合って、面白さやその工夫を真剣にメモしていました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化