【光市】
これまでの【光市】関係のニュース
塩田小学校 let’s try プログラミング①
1月24日、大和中学校の先生をお迎えして、56年生がプログラミング学習を行いました。5年生は初めてのプログラミング体験。それに中学校の先生との授業ということで、やや緊張気味のスタートでしたが、中学校の先輩が活躍する動画などを見て、少しずつリラックスしていきました。 今年度は、マイクロビットという教材を使っての学習です。いろんなセンサーがついていて、それをタブレットPCのアプリで制御していきます。 「振ったら、光る」「摩ると、マークを表示する」「音を出したら、『ハロー』と返事をする」等、さまざまなプロラミング課題にチャレンジしていきました。 徐々に難しくなる課題に苦労しながらも、楽しくプログラミングをすることができました。来週は、この発展課題にチャレンジする予定です。 中学校の技術科では、このような学習をするそうです。またひとつ中学校を身近に感じる機会になったのではないかと思います。

塩田小学校 ステップ・リーダー学習を振り返る
本校では、子どもたち自身が自律的に学ぶ「ステップ・リーダー学習」に取り組んでいます。今日は、これまで取り組んできたステップ・リーダー学習の振り返りを行いました。しかし、自分たちが学んでいる姿を振り返るのはなかなか難しいものです。そこで、5・6年が授業を公開し、それを2~4年生や教職員が参観し、見付けたよさや課題を伝える。5・6年生は、それらを参考に自分たちの学び方を振り返るようにしました。 2~4年生は、5・6年生の学ぶようすを見て、自分たちの学びに取り入れたいことを見付けていきました。「姿勢がいい」「自分たちでめあてを決めている」「問題を読んで、思いついたイメージをノートに絵や図で書いている」等、持っていた付箋が足りなくなるくらい、たくさんのヒントを見付けることができたようです。

塩田小学校 教育フォーラムin光に向けて / 3・4年生理科の一コマ2024.07.18
8月22日に開催される教育フォーラムin光では、やまと学園についての座談会が行われます。この座談会では、「大和地域の4小学校がどのような学校なのか」「これからどのようなやまと学園(大和小・中学校)を創っていくのか」について、やまと学園の4小1中の代表児童生徒が話し合います。これに向け、本校でも5・6年生が総合的な学習の時間を使って準備を進めています。今回は、「私たちの過ごしてきた学校」についての発表内容の再検討です。5・6年生の代表児童が、同級生だけでなく、校長をはじめ、複数の教職員の前で発表しました。前回の検討会で、指摘を受けた内容がしっかりと改善された発表になっており、校長からは「100点満点の150点!」の評価を受けました。「塩田小学校のよさ」が伝わる内容になってきました。本番まであと1か月。よりよい発表にしてくださいね。(その他、本校児童による作文発表も予定されています。)

塩田小学校 束荷小との合同学習ウィーク(2日目)2024.06.25
合同学習ウィークも2日目。普段の複式学級を解消し、学年ごとでの活動を中心に、学習を進めています。

塩田小学校 束荷小との合同学習ウィーク(2日目)
合同学習ウィークも2日目。普段の複式学級を解消し、学年ごとでの活動を中心に、学習を進めています。 【2年生 道徳科】 「安全な生活を送るために大切にすること」について、互いの感じ方、考え方を交流しました。 【3年生 国語科】 それぞれが読んだ本をクイズ形式にして紹介する準備をしています。 【4年生 国語科】 自分が友達に紹介したい本について、あらすじをまとめたり、紹介のフレーズを考えたりして、本の帯づくり・ポップカードづくりを進めています。 【5年生 外国語科】 「I can(I can’t)~」の表現やスポーツの種目を表す英語を使いながら、友達と交流しています。 【6年 国語科】 「デジタル機器とわたしたち」を題材に、デジタル機器との向き合い方について、自分なりの提案を考え、友達と交流する準備を進めています。 同じ学年の友達同士で力を合わせて、学び合っている姿をうれしく感じながら、見守っています。

端末整備状況

【光市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ